著者
粕谷 志郎 後藤 千寿 大友 弘士
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.62, no.12, pp.1152-1156, 1988-12-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
8
被引用文献数
1 3

アニサキス幼虫に対する殺虫効果のあるなしを13の食品もしくはその抽出液について検討した.それぞれ乾燥重量に対し5%となるよう生理食塩水にて抽出液を作成し, これにスケトウダラ内臓より採取したアニサキス幼虫を入れ24時間観察した.その結果, アオジソ, ショウガ, ワサビ, ニンニクの4食品の抽出液で完全に虫体の運動を消失 (死亡と推定) させることができた.エタノールは8%以上の=濃度で強い致死効果が認められた.シソ, ワサビの2.5%抽出液ではそれぞれの5%溶液に比し致死率が低下したが, ショウガの2.5%溶液はなお完全な効果を示した.運動停止 (1分間の観察中動きが認められない) までの平均時間はシソ3.1時間, ショウガ3.2時間, ワサビ5.6時間, ニンニク10.8時間であった.ネギ, パセリ, ダイコン, キャベツ, ホウレンソウ, ミツイシコンブ, トウガラシ, チャ (茶) には致死効果は認められなかった.強力な殺虫効果を示したシソ, ショウガの若干の既知成分についてもこのような効果があるか検討し,[6]-shogao1,[6]-gingerol (以上ショウガ), perillaldehyde, perillylalcoho1 (以上アオジソ) のそれぞれが100%致死効果を発揮する最少濃度が62.5μg/ml, 250μg/ml, 125μg/ml, 250μg/mlであることが判明した.一方, 陽性対照に使用したthiabendazoleでは10mg/dlでも死亡虫体を認めなかった.
著者
大友 弘士
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.280-290, 1994

ハマダラカに媒介される原虫疾患のマラリアは, 現在なお世界人口の42%が居住する熱帯・亜熱帯地域の90カ国に猖蕨を極めており, 毎年3-5億人が感染し, それによる死亡者は, アフリカの患児を中心に150-300万人にも達すると推定されている世界有数の疾患である.一方, わが国では古来より国内全土に流行していた土着マラリアはすでに根絶され, 今日ではその自然感染はみられなくなっている. しかし, 年間1,200万人もの日本人が海外にでかけ, 400万人の外国人が訪日する時代を迎え, 輸入マラリアが年々増加しており, 医療関係者にマラリアに対する正確な認識が求められるに至っている. そこで, 今回は海外旅行者の感染予防, 輸入症例の医療対応などの面でますます重要性が増している輸入マラリアの現状とその問題点の解説を試みた.
著者
大友 弘士
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.280-290, 1994-11-18 (Released:2014-11-18)
参考文献数
9
被引用文献数
1

ハマダラカに媒介される原虫疾患のマラリアは, 現在なお世界人口の42%が居住する熱帯・亜熱帯地域の90カ国に猖蕨を極めており, 毎年3-5億人が感染し, それによる死亡者は, アフリカの患児を中心に150-300万人にも達すると推定されている世界有数の疾患である. 一方, わが国では古来より国内全土に流行していた土着マラリアはすでに根絶され, 今日ではその自然感染はみられなくなっている. しかし, 年間1,200万人もの日本人が海外にでかけ, 400万人の外国人が訪日する時代を迎え, 輸入マラリアが年々増加しており, 医療関係者にマラリアに対する正確な認識が求められるに至っている. そこで, 今回は海外旅行者の感染予防, 輸入症例の医療対応などの面でますます重要性が増している輸入マラリアの現状とその問題点の解説を試みた.
著者
大友 弘士 日置 敦巳
出版者
岐阜大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1986

ネズミマラリアを病態モデルとして用い、宿主における組織低酸素症の発現と主要臓器障害との関係を調べた。7周令、雄のBALB/cマウスにネズミマラリア原虫Plasmodium berghei NK65感染赤血球【10^7】個を腹腔内接種した場合、マウスは接種後7-8日で死亡した。宿主マウスの貧血は原虫接種6日後には血液中ヘモグロビン5.7g/dl(非感染対照群14.5g/dl)と著明となり、組織低酸素症はこの時期に急速に進行するものと考えられた。感染の進行に伴う重要臓器障害について検索を行った結果・肺水腫もしくは肝不全はマウスの死因としては重要ではないと考えられた。腎機能を調べるために感染マウスの血中尿素窒素,クレアチニン,尿量,尿中への尿素窒素排泄および尿中N-アセチルグレコミニダーゼ活性の変動を調べるとともに腎組織中アデニンヌクレオチドを測定した。血中尿素窒素は死亡前に増加したがマラリアで惹起される大量溶血から推定されるような血中尿素窒素の著増、もしくは尿中への尿素窒素大量排泄は認められなかった。また血中クレアチニン濃度も軽度上昇したのみであった。尿中N-アセチルグルコサミニダーゼは原虫接種4-6日後に高値となる傾向を示したが7日後には低値となった。腎組織中のアデニル酸エネルギーチャージには接種7日後に低下が認められた。これらの結果から、組織低酸素症が惹起されると考えられた接種6日後には腎機能がかなり低下し、尿細管上皮が傷害されてN-アセチルグルコサミニダーゼが逸脱した結果、7日後には低値となったものと示唆された。マラリア感染では腎障害は重要な病態であり、血中尿素窒素で腎不全を評価する場合には過小評価しないよう注意する必要があると考えられた。