著者
大藪 泰
出版者
一般社団法人 色材協会
雑誌
色材協会誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.75, no.10, pp.486-492, 2002-10-20 (Released:2012-11-20)
参考文献数
18
被引用文献数
1 1
著者
大藪 泰
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.3-8, 2005 (Released:2007-02-23)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

人間の赤ちゃんは誕生直後から模倣を行う.この模倣行動の発達を,学習論の立場から「道具的学習論」と「連合学習論」に触れ,認知論の立場から「ピアジェの模倣論」を紹介する.「新生児模倣」の発見により,赤ちゃんの模倣行動は生得的な発現メカニズムを基盤にすることが想定されるようになった.人間の模倣行動の発達は,身体形態の模倣が巧緻化するだけではない.それは意図形態の模倣の発現をもたらし,心による同型的な世界の共有関係の高次化を目指している.本稿では,赤ちゃんの模倣行動の発達を「原初模倣」,「自己模倣」,「形態模倣」,「意図模倣」という観点から論じる.
著者
大藪 泰 阿佐見 徹
出版者
一般社団法人 色材協会
雑誌
色材協会誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.94-99, 1987-02-20 (Released:2012-11-20)
参考文献数
20
被引用文献数
2 3

現場における漆塗りの見地にたち, 漆膜の透明性におよぼす硬化条件の影響を明らかにする目的で実験を行った。つまりスグロメ漆を試料とし, 種々の硬化条件 (温度 : 20℃・30℃, 湿度 : 60-98%RH) で24時間硬化させ・その後硬化膜を北窓自然光に90日間放置した。以上の経時変化についてIR分析や分光透過率測定を中心に行った。結果をまとめると次のようである。(1) 高湿条件下で硬化した漆膜は低湿のそれに比べ, ウルシオールキノンやキノン重合物が多く生成されたため, 透明性の悪い膜となった。(2) 北窓自然光に放置した漆膜はウルシオールキノンが徐々に消費され, そのため次第に透明性は向上した・しかし透明性の向上が落ち着く90日後においても硬化条件の違いによる透明性の差は残った。(3) 乾燥時間 (RCI型乾燥時間測定機による) と透明性の関係において, 乾燥時間の増加にともない透明性は上昇し, そしてある乾燥時間を越えるとほぼ一定となった

1 0 0 0 OA 漆の科学

著者
大藪 泰
出版者
一般社団法人 色材協会
雑誌
色材協会誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.70, no.6, pp.404-413, 1997-06-20 (Released:2012-11-20)
参考文献数
67
著者
根ケ山 光一 河原 紀子 大藪 泰 山口 創 岡本 依子 菅野 純 川野 健治
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2004

本研究は、人間の対人関係において基本的に重要な役割を果たしている身体接触に関して、その正負両面にまたがる意味を、ライフサイクルのさまざまな時期にわたって注目し、生涯発達的に検討したものである。まず、胎児期においては接触が胎動という形で採り上げられ、母親が胎内の子どもの身体と接触的にコミュニケーションする様が、「オノマトペ」を通じて明らかにされた。乳幼児の研究としては、抱き(および抱きにくさ)・身体接触遊び・ベビーマッサージといった異なるアプローチを通じて、身体接触が母子間での重要なコミュニケーションチャンネルであることが示され、またそこに子どもも主体的にかかわっていることが明らかにされた。また、母子関係を離れても、子ども同士や保育士との身体接触には、子どもの対人関係構築上の大きな機能が示唆された。さらに、寝かしつけという睡眠・分離導入場面においては身体接触の様態に大きな文化差がみられ、接触・分離が文化規定性の強い側面であることも示された。青年期になると、親子の反発性、友人関係における性や攻撃性に伴う反発性など、身体接触の負の側面が強く前面に出てくることがある。親子関係でいえば、インセストなど身体的反発性が接触への嫌悪として強くみられることが明らかにされた。また、老化とともに、身体が相手に触れることの意味がさらに変化する。介護と身体接触につながるようなテーマが介護ロボットを用いて明らかにされた。以上のような研究の成果をもちよって報告会を行い、関係構築の確固たる土台としての身体と、それを触れあわせることの発達に伴う意味の推移とが議論された。そして、それをふまえて最後に報告書を作成した。