著者
大谷 由香
出版者
智山勧学会
雑誌
智山学報 (ISSN:02865661)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.177-197, 2018

入宋僧俊芿(一一六六~一二二七、入宋:一一九九~一二一一)は、自身が留学前に日本で学んだ日本天台の円戒思想を中国に伝えた。俊芿は留学中、如庵了宏(?〜一二〇〇〜一二一一頃)に師事し、俊芿同様に了宏に師事していた鉄翁守一は、俊芿が紹介した日本天台の菩薩戒単受の思想に影響され、新しい南山宗義の解釈を主張するに至る。これに反論したのが上翁妙蓮(一一八二〜一二六二)である。守一・妙蓮両者の間には論争が繰り返された。<br> 商船に乗って日中間を往来する多くの日本僧が二人に師事した。南宋代南山宗内の論争は、彼らによって、リアルタイムで日本に伝えられたと考えられる。<br> 特に入宋して妙蓮に師事した真照(?〜一二五四〜一三〇二、入宋:一二六〇〜一二六三)は、後に東大寺戒壇院の長老となる凝然(一二四〇〜一三二一)と同門であった。このため、凝然は妙蓮に至る系譜を南山宗の正統に位置づけ、日本においては守一が異端、妙蓮こそ正義と決定している。さらに凝然は、この論争の後、中国においては正しい戒律が行われなくなったと述べ、正統は日本にこそ残ったと示唆する。
著者
大谷 由香 師 茂樹 小野嶋 祥雄 河上 麻由子 榎本 渉 吉田 慈順 野呂 靖 村上 明也 西谷 功
出版者
龍谷大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

「唐決」とよばれる日中間を往来した仏教の教義に関する書簡を中心とし、国や地域、文化を越えた仏教教義の問答内容と歴史的背景の分析を通じて、「仏教東漸」とは異なる東アジア仏教の相互交流の実態を明らかにする。本研究では、地域・時代・分野を別とする仏教学者と、対外交流史を専門とする歴史学者が共同研究を行う。これによって学術分野を超えた東アジア仏教史全体を俯瞰するための新たな視点の獲得を目指す。
著者
大谷 由香
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.605-611, 2017

<p>The monk Shunjō 俊芿 (1166–1227) studied in the Southern Song for 12 years. Before studying abroad he studied Tendai in Japan. Shunjō introduced the Tendai Perfect Precepts (Enkai 円戒) to the Southern Song Buddhist community. In the Tendai ordination, the question-and-answer of whether it is possible for one to uphold the three-fold <i>śīla</i> is the formal act (<i>karman</i>). That method was called the three-fold acts (<i>sanju konma</i> 三聚羯磨). Unexpectedly, the Tendai Perfect Precepts were accepted in the Southern Song Buddhist community. After Shunjō returned to Japan, the three-fold act was adopted as the Nara Buddhist ordination, upon which Kakujō 覚盛 (1194–1249) transformed the method of Tendai ordination into the <i>tsūju</i> 通受 or comprehensive ordination of Nara Buddhism. </p>