著者
太田 純貴
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.29-42, 2008

In his work entitled, Francis Bacon: Logique de la sensation (1981), Gilles Deleuze develops his theory of sensation by considering works by the painter Francis Bacon. The concept of the "haptic (haptique)" plays an important role in Deleuze's analysis of Bacon's paintings. The concept derives from the word "haptic ("taktisch" or "haptisch") as discussed by Alois Riegl. Deleuze captures Riegl's idea of the haptic as opposed to the optic, and extends it in a new direction. The main purpose of my study is to clarify the difference between the ideas of Riegl and Deleuze, and to achieve better understanding of Deleuze's theory of sensation by paying special attention to the haptic. In this paper, I focus on Deleuze's definition of the haptic through examining its use in his works Mille plateaux (1980) and the above-mentioned. Then I discuss the issues of color, the action of the hand, and the "meat," three things which Deleuze saw as crucial to Bacon's technique of painting. In my view, the haptic should be understood in relation to contingency and chance.
著者
太田 一郎 宇都木 昭 太田 純貴
出版者
鹿児島大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2017-06-30

アニメ声優が演じる「声」の音響的独自性が人びとの「感覚」に内面化した社会文化的な制度として確立している様子を主に言語学とメディア論の観点から複合的にとらえることを試みた。(1) 女性声優のアニメの声と一般女性の声を比較した結果,アニメの声にはより多くの倍音成分が含まれるなどスペクトル包絡に関わる特性が見られる,(2) アニメと声をめぐる状況は 声優とキャラの間の「演技」,キャラとファンの間の「受容(消費)」,ファンと声優の間の「情的関与」が考察の対象となる, (3) アニメ・声・身体の関係の議論についての重層的な声の受容を論じる聴覚文化論や「音象徴」などの言語学的知見が有効なことなどを示した。
著者
太田 純貴
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.29-42, 2008-06-30 (Released:2017-05-22)

In his work entitled, Francis Bacon: Logique de la sensation (1981), Gilles Deleuze develops his theory of sensation by considering works by the painter Francis Bacon. The concept of the "haptic (haptique)" plays an important role in Deleuze's analysis of Bacon's paintings. The concept derives from the word "haptic ("taktisch" or "haptisch") as discussed by Alois Riegl. Deleuze captures Riegl's idea of the haptic as opposed to the optic, and extends it in a new direction. The main purpose of my study is to clarify the difference between the ideas of Riegl and Deleuze, and to achieve better understanding of Deleuze's theory of sensation by paying special attention to the haptic. In this paper, I focus on Deleuze's definition of the haptic through examining its use in his works Mille plateaux (1980) and the above-mentioned. Then I discuss the issues of color, the action of the hand, and the "meat," three things which Deleuze saw as crucial to Bacon's technique of painting. In my view, the haptic should be understood in relation to contingency and chance.
著者
ガナール サイモン 太田 純貴
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学法文学部紀要人文学科論集 = Cultural science reports of Kagoshima University (ISSN:03886905)
巻号頁・発行日
vol.85, pp.15-23, 2018-02-28

サイモン・ガナールによる本インタヴューでは、エルキ・フータモがフィンランドにおいて自身が受けた教育と初期の仕事、一九九〇年代における「メディア考古学」の出現、そしてメディア史におけるトポスへの注目を語る。トポスの文化的パターンを追跡することで、フータモは考古学的アプローチから系譜学的アプローチへとまさに舵を切り替えた。フータモが強調するところによれば、しかしながら、彼が行っているのは細心の注意を払った歴史研究であり、この点がフーコーやフリードリヒ・キットラー、そしてジョナサン・クレーリーとは異なっている。フータモによればこの三者は「現在のモデルを過去のそれに重ねており、それゆえに歴史的現実を踏みにじってしまっている」のである。
著者
太田 純貴
出版者
京都哲学会 ; 1916-
雑誌
哲学研究 (ISSN:03869563)
巻号頁・発行日
no.597, pp.48-69, 2014-04
著者
太田 純貴
出版者
京都大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2009

平成22年度の主な研究業績は、フィールドワーク、口頭発表と論文、翻訳の三点である。フィールドワークは、採用一年次に予定していたナム・ジュン・パイクアートセンター(ソウル、韓国)での調査及び、メディアアートのフェスティヴァルである「メディアシティ・ソウル」(ソウル、韓国)、光州ビエンナーレ(光州、韓国)への参加である。ナム・ジュン・パイクアートセンターでは、メディアアート、ヴィデオアートの祖とされるパイクの作品の調査を行った。上記のフェスティヴァルに関してはメディアアート作品の分析及び、カタログなど文献資料の収集も合わせて行った。これらのフィールドワークの研究成果は、最先端の動向(作品と理論)の把握、芸術作品(主にパイク)の調査である。帰国後には京都大学でアウトリーチ活動として、これらの報告会を行った。口頭発表と論文では、ヴィデオアートと同時代の歴史的社会的文脈との関わりを分析した。具体的にはヴィデオアートとドラッグカルチャーとの関連性について議論を行った。特にLSDがもたらした感覚や意識の変容が、ヴィデオアートにおいても表象され、その際に生じるのが共感覚的な感性的体験ではないかということを、具体的にはリンダ・ベングリスの作品分析を通して、口頭発表および論文による理論的考察を行った。翻訳は、メディア考古学に関する英語論文と、英語で執筆された思想事典の項目のいくつかを担当した。前者は、書籍に収蔵されることが決定しており、日本では紹介の薄いメディア考古学という手法を導入するための端緒となる論文になると思われる。後者は、事典という性質上、哲学、美学など様々な理論的なアプローチを行うための基礎的な資料となることが考えられる。