著者
安村 禎明 武市 雅司 新田 克己
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.212-220, 2003 (Released:2003-05-20)
参考文献数
14
被引用文献数
3 8 10

This paper introduces a support system for making presentation slides from a technical paper. This system provides functions that assign slides to each section and put objects on a slide. Inputs to this system are a technical paper as a TeX document, the number of slides that a user wants to make, and keywords of the paper. First, the system converts a paper from a TeX document into an XML document. The XML document can include information of a paper such as ID numbers and term weights. Next, the system calculates weights of terms in the document by the TF*IDF method. Based on the term weights, objects in the document such as sentences, figures and tables are weighted. Using the weights of the objects and slide composition templates, the system decides how many slides are assigned to each section. If a user does not like the assignment, she/he can reassign slides to the section using a presentation composition editor. Then, the system selects a layout for a slide considering the objects in the slide, and extracts objects arranged on the slide. The user can rearrange the objects on the slide using a slide editor. Finally, outputs of the system are generated as presentation slides in XHTML. From experimental results, we concluded our system is useful for making presentation slides.
著者
安村 禎明 秋山 英久 小口 邦彦 新田 克己
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.10, pp.3048-3055, 2002-10-15
被引用文献数
1

本論文では,交渉研究の題材としてモノポリーゲームを取り上げることを提案し,これまでの我々のモノポリーエージェントに関する研究を紹介する.まず,モノポリーの特徴などを簡単に述べ,モノポリーエージェントと人間のプレイヤがネットワークを通して対戦できる電子化モノポリーについて説明する.また,モノポリーエージェントに必要な機能を列挙する.次に,モノポリーエージェントの一例として我々の作成したエージェントを紹介する.このエージェントは期待値に基づく評価関数を用いて資産を評価する.エージェントは交渉による双方の評価関数の増分が等しくなるように交渉案を作成する.このエージェント用いたシミュレーションの結果からエージェントの特徴を分析できることを示した.In this paper, we propose to employ the MONOPOLY game as a subject of a negotiation research, and introduce our study on MONOPOLY agents. First, we briefly describe the features of MONOPOLY, and explain an electronic MONOPOLY that enables agents and human players to play the MONOPOLY game via network. Functions required for a MONOPOLY agent are enumerated. Next, we introduce an instance of a MONOPOLY agent. This agent evaluates player's property by an evaluation function based on expected values. The agent make a proposal that the property increments of both sides are balanced. From the results of the simulation using the agents, we can analyse the agent's character.
著者
新田 克己 柴崎 真人 安村 禎明 長谷川 隆三 藤田 博 越村 三幸 井上 克巳 白井 康之 小松 弘
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.32-43, 2002 (Released:2002-04-04)
参考文献数
23

We present an overview of a legal negotiation support system, ANS (Argumentation based Negotiation support System). ANS consists of a user interface, three inference engines, a database of old cases, and two decision support modules. The ANS users negotiates or disputes with others via a computer network. The negotiation status is managed in the form of the negotiation diagram. The negotiation diagram is an extension of Toulmin’s argument diagram, and it contains all arguments insisted by participants. The negotiation protocols are defined as operations to the negotiation diagram. By exchanging counter arguments each other, the negotiation diagram grows up. Nonmonotonic reasoning using rule priorities are applied to the negotiation diagram.
著者
安村 禎明 武市 雅司 新田 克己
出版者
The Japanese Society for Artificial Intelligence
雑誌
人工知能学会論文誌 = Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence : AI (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.212-220, 2003-11-01
被引用文献数
5 8

This paper introduces a support system for making presentation slides from a technical paper. This system provides functions that assign slides to each section and put objects on a slide. Inputs to this system are a technical paper as a TeX document, the number of slides that a user wants to make, and keywords of the paper. First, the system converts a paper from a TeX document into an XML document. The XML document can include information of a paper such as ID numbers and term weights. Next, the system calculates weights of terms in the document by the TF*IDF method. Based on the term weights, objects in the document such as sentences, figures and tables are weighted. Using the weights of the objects and slide composition templates, the system decides how many slides are assigned to each section. If a user does not like the assignment, she/he can reassign slides to the section using a presentation composition editor. Then, the system selects a layout for a slide considering the objects in the slide, and extracts objects arranged on the slide. The user can rearrange the objects on the slide using a slide editor. Finally, outputs of the system are generated as presentation slides in XHTML. From experimental results, we concluded our system is useful for making presentation slides.
著者
安村 禎明 坂野 大作 上原 邦昭
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.297-313, 2007-04-10 (Released:2011-03-01)
参考文献数
11

本論文では, Web上の評判情報を有益に活用するために, レビューなどの評価文書をポジティブ (おすすめ) とネガティブ (おすすめしない) という極性値に分類する手法を提案する. 本手法では, 全体評判情報と部分評判情報という2つのレベルで評判情報を捉える. 全体評判情報とは評価文書の対象全般に関わる評価表現のことを指し, 部分評判情報とは対象の一属性に関する評価表現のことを指す. 全体評判情報の極性値は評価文書の極性値と一致すると考えられるため, まず全体評判情報を用いて評価文書を分類し, 全体評判情報がない場合は部分評判情報を用いて分類する. これら2つのレベルの評判情報を考慮することで分類精度の向上が期待できる. さらに, これら2つのレベルの評判情報を用いることで, 評判情報の信頼性評価の一手法を提案する. ここでは, 評価文書の極性値とその中の部分評判情報の極性値が異なる場合にその部分評判情報は信頼性が高いと評価する. 映画のレビューを用いた評価実験の結果, ナイーブベイズを用いた分類手法よりも本手法の方が良い結果が得られた. また, 提案した評価指標が評価文書の信頼性評価の1つとなりうることを示唆した.
著者
高橋 宏圭 安村 禎明 上原 邦昭
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.386, pp.31-36, 2011-01-17

本稿では,ブログから注目話題の早期発見を行う手法を提案する.本手法では,一部で話題になりその後全体に広まった注目話題の出現頻度推移から学習することで,一部で話題になっているものが注目話題に発展するかを判別する.学習には十分な量のラベル付きデータを確保する必要があるが,このためには膨大なコストがかかる.そこで半教師付き学習を用いて注目話題を早期に発見する手法を提案する.本手法ではまず,ブログをカテゴリに分類し,そのカテゴリ内で盛り上がった話題を抽出する.抽出した話題を今後ブログ全体で盛り上がる候補として,分類器で今後盛り上がるかどうかを判別する.実データを用いた実験の結果,半教師付き学習によって注目話題の分類器を作成可能であることを示した.
著者
村松 正彦 安村 禎明 新田 克己
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.601, pp.1-7, 2002-01-17

本研究では, 判決文から判決文の論理構造を表示するツールを開発する.このツールは, 判決文のタグ付けを支援する機能と, 判決文の論理構造を表示する機能からなる.タグ付け支援機能では, タグ付けが容易な判決文の全体構造については自動的にタグ付けし, 自動でタグ付けが困難な原告・被告・裁判官の論争部分の論理構造についてはタグ付けの候補を表示する.タグ付けの候補は文章中のパラグラフや接続詞などを手掛かりに決定する.判決文の論理構造表示機能は, タグ付け支援機能によって判決文に付けられたタグ間の関係から, 判決文の論理構造を表示する.
著者
福谷 俊行 安村 禎明 上原 邦昭
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.27, pp.549-556, 2008-03-11

稿では,機械学習を用いた新しい 3 次元形状復元の手法を提案する.従来の 3 次元形状復元手法では様々な拘束条件が必要であるが,本手法ではこのような条件を用いずに,1 枚の画像から物体表面の法線ベクトルを復元する.これを実現するために,物体の明度と法線の関係を機械学習を用いて獲得する.まず様々な環境下において 3 次元形状が既知である画像とその法線マップから,k x k の窓を使って窓内の明度・色相と窓の中心の法線を得る.これらの関係を機械学習により獲得し,その結果を用いて未知入力画像における法線を復元する.この復元によって得られた法線を,学習を用いて補正する手法も提案する.また,法線から得られた深さを基に,異常な法線を検出して修正する手法も提案する.顔画像を対象とした実験では,従来手法よりも提案手法の方が高速で精度の高い復元ができた.We propose a new method for 3D reconstruction by a machine learning approach. Existing methods for 3D reconstruction are restricted by various assumptions. However, the proposed method does not use any assumptions and reconstructs normal vectors of an object surface from a single image. To achieve this, we acquire a relationship between brightness and normal vectors of objects by machine learning. First, k x k brightness and hues are obtained from images whose 3D shape is known under various environment in a k x k pixel window and a normal vector is obtained from center of k x k pixel window from normal map. These relations are obtained using machine learning. Then normal vectors of an unknown input image are reconstructed by using these relations. We also propose a method for correcting the reconstructed normal vectors by machine learning and a method for correcting the abnormal normal vectors detected by using the depth map. Experiments using human face images show that the proposed method achieved faster and high-precision 3D reconstruction than existing methods.