著者
宮下 さおり
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策学会誌 (ISSN:24331384)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.103-115, 2007-03-31 (Released:2018-04-01)

Studies on men and masculinities have drawn increasing attention in Japanese gender studies since the end of the 20th century. There has been a yawning gap between the examination of women and that of men from gender perspectives, despite the approximately 20-year history of gender studies in Japan, of which studies on men and masculinities are an integral part. This paper seeks to explore the reason why Japanese gender studies have failed to develop critical studies on men and masculinities, which concern the relationship between patriarchy and men. The answer to this question lies in the course of the development of Japanese gender studies as a whole. There has been little concern with 'subject' or 'agency' matters, which require empirical research on everyday life and culture. In the 1980's, when gender studies emerged in Japan, Japanese academics, including feminists, tended to neglect diversity within society, while feminists in English-speaking countries of the same period confronted the diversity of women. Thus, Japanese academics lost sight of the need to explore subjective meanings or interpretations of people in their everyday lives. Feminism requires studies on men and masculinities for two reasons. Firstly, the studies help correct misunderstandings about the concept of gender, particularly the way that many academics misconstrue gender as concerning only women's problems. Secondly, the core component of patriarchy is deeply held by men and associated with masculinities. We must launch critical studies on men and masculinities, while reflecting on the history of gender studies in Japan.
著者
木本 喜美子 千葉 悦子 宮下 さおり 勝俣 達也 高橋 準 中澤 高志 萩原 久美子 野依 智子 早川 紀代
出版者
一橋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01

本研究は、地方圏における女性労働史の実態調査による事例研究から、戦後日本の<女性労働と家族>の史的再構成への視座を得ることをめざしている。方法的関心は、近代家族論と階級・階層論を女性労働史に接合することにおかれる。具体的には、大手機業場を擁した福井県勝山市の織物産業における女性労働者に焦点をおき、その生活史の考察が中心となる。すでに調査を終えている零細機業場の集積地帯、福島県川俣町の事例も比較検討の対象として取り上げる。以上を通じて、主婦化が進展したとされる高度成長期に、結婚・出産後も継続的に就業する女性のライフコースが成立していたこと、およびその家族的諸条件および地域的特性を明らかにした。
著者
木本 喜美子 笹谷 春美 千葉 悦子 高橋 準 宮下 さおり 中澤 高志 駒川 智子 橋本 健二 橋本 健二 萩原 久美子
出版者
一橋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

本研究は、長期雇用、年功賃金などの日本的雇用慣行が適用される「男性職」とは区別される形で、いかにして「女性職」が形成されてきたのかを探ることを通じて、女性労働史を再構成することを目的としている。そのために、女性労働の集積地域である福島県北・川俣町の織物産業に従事した女性労働者を調査対象としてとりあげ、そのライフヒストリー分析を軸に、雇用労働と家族生活とがどのように接合されてきたのかを明らかにした。