著者
萩原 久美子
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.62-78, 2017-03-10 (Released:2019-04-15)
参考文献数
39
被引用文献数
1

福祉国家の展開過程において公共セクターは女性をよりよい雇用へと結びつけ,ジェンダー平等を促進する役割を果たしてきた。しかし,緊縮財政政策と世界的な景気後退によって女性の多い社会サービス分野の再編が進んでおり,公共セクターとジェンダー平等との関係は変化しようとしている。本稿では供給主体の多元化と市場化政策によって再編された日本の保育分野に着目し,公共セクターが政策実行者としても雇用者としてもケアワークの労働力編成に対するジェンダー変革的機能を弱化させ,ジェンダー不平等を拡大させていると主張する。第一に,保育士の社会的経済的評価の低下は2000年代以降に顕在化したものであり,公共セクターの保育サービス供給を縮小させる過程で公務員保育士の集団的交渉力を弱化させつつ保育士をコストとして削減対象としていったことを論じる。第二に,大阪市の保育士給料表を事例として公共セクターが積極的にジェンダー格差を拡大していったことを明らかにする。
著者
萩原 久美子
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策学会誌 (ISSN:24331384)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.209-230, 2006-03-31 (Released:2018-04-01)

There has been much discussion regarding the measures required to disseminate child-care leave or family leave in the workplace, and correct gender disparities found in its application. However, "corporate climate," which has been pointed out as a barrier to said objectives, has not been analyzed with sufficient attention given to the dynamics that constitute it in the workplace. More importantly, it is a fact that the multi-layered gender issue that is both institutionally and historically embedded in child-care leave in Japan has yet to be scrutinized. This paper describes the bargaining process of the child-care leave contract negotiated by the Japan Telecommunications Workers' Union (in 1965), representing the initial case of child-care leave in Japan. This momentous case has not been studied independently, even though it is referred to as the pioneering work-family challenge. Thus, with little known about its actual process, the background of this contract is perceived simply as a response to the needs of working women who numbers rapidly increased in 1960s. This perception is based only on the domestic gender division of labor. With the main focus being on the forepart of the process or earlier discussions within the union, and with attention given to the gender dynamics among members of the workplace, this paper presents the following arguments. First, the concept and design of policy were devised from the idea of job security for telephone operators as a measure taken by the labor side to counter restructuring and technological innovations. Secondly, what constituted "family responsibilities" arose from motherhood ideology based on the modern family model that proliferated in the 1960s. Accordingly, the issue of leave itself has developed to include gender constraints within its application.
著者
木本 喜美子 千葉 悦子 宮下 さおり 勝俣 達也 高橋 準 中澤 高志 萩原 久美子 野依 智子 早川 紀代
出版者
一橋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01

本研究は、地方圏における女性労働史の実態調査による事例研究から、戦後日本の<女性労働と家族>の史的再構成への視座を得ることをめざしている。方法的関心は、近代家族論と階級・階層論を女性労働史に接合することにおかれる。具体的には、大手機業場を擁した福井県勝山市の織物産業における女性労働者に焦点をおき、その生活史の考察が中心となる。すでに調査を終えている零細機業場の集積地帯、福島県川俣町の事例も比較検討の対象として取り上げる。以上を通じて、主婦化が進展したとされる高度成長期に、結婚・出産後も継続的に就業する女性のライフコースが成立していたこと、およびその家族的諸条件および地域的特性を明らかにした。
著者
木本 喜美子 笹谷 春美 千葉 悦子 高橋 準 宮下 さおり 中澤 高志 駒川 智子 橋本 健二 橋本 健二 萩原 久美子
出版者
一橋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

本研究は、長期雇用、年功賃金などの日本的雇用慣行が適用される「男性職」とは区別される形で、いかにして「女性職」が形成されてきたのかを探ることを通じて、女性労働史を再構成することを目的としている。そのために、女性労働の集積地域である福島県北・川俣町の織物産業に従事した女性労働者を調査対象としてとりあげ、そのライフヒストリー分析を軸に、雇用労働と家族生活とがどのように接合されてきたのかを明らかにした。