著者
林 直亨 宮本 忠吉
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.137-143, 2009-06-30 (Released:2009-11-05)
参考文献数
17
被引用文献数
2 4

To investigate the effect of resistance training at lower than the recommended frequency (2–3 times a week) on muscular strength, we recruited 103 college students (67 males 61±8 kg, 36 females 51±4 kg, mean±SD) who had never regularly engaged in resistance training. They performed resistance training in a PE class once a week for seven to ten weeks. We measured one repetition maximum (1 RM) for the bench press and arm curl, and the girth of the thigh and upper arm before and after the training. The training included stretching, three sets of ten repetitions on a bench press, half squat lift, arm curl and three types of training chosen by each subject. The weight load was 10 RM, which was progressively increased; when the subject succeeded in lifting a load ten times at the first set, the load was increased in the following week. After the training period 1RM was increased by more than 10% compared with that before training, for either the bench press or the arm curl, in all subjects. The 1 RM for the bench press significantly increased from 46±9 kg to 54±9 kg in males, and from 22±4 kg to 28±5 kg in females, and that for the arm curl also increased significantly. No significant change was found in the girth of the thigh and upper arm. On the other hand, 49 male students who undertook softball in a PE class did not show any significant change in 1 RM after the eight-week control period, compared to that before the period. These results demonstrate that resistance training at a frequency lower than the recommended one increases muscular strength in college students, possibly through adaptations in the nervous system.
著者
織田 禎二 宮本 忠臣 白石 義定 朴 昌禧
出版者
The Japanese Society for Cardiovascular Surgery
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.20, no.5, pp.861-864, 1991

小児の開心術では通常,輸血が不可欠であるが,ときに親の宗教上の事情により輸血が拒否されることがある,われわれは"エホバの証人"のシンパを親にもつ1.4歳の小児の開心術で同様の経験をした.無輸血での心臓手術を希望する親を説得して,母親の血液に限り輸血の許可を得たため,Lilleheiらの"controlled cross circulation"(交差循環)をこの母子間で行い,心室中隔欠損孔パッチ閉鎖,僧帽弁再建術に成功した.この交差循環は母親の総大腿動脈よりroller pumpで脱血して患児の上行大動脈へ送血し,患児の上下大静脈より落差脱血にてreservoirに導いた血液を別のroller pumpで母親の大腿静脈へ送血して行った.交差循環時間は212分であった.術後は母子とも発熱を認めたほかはきわめて順調に経過し,術後2.2年経過した現在もきわめて経過順調である.
著者
早川 富博 鈴木 祥子 小林 真哉 福富 達也 井出 正芳 大野 恒夫 大河内 昌弘 多気 みつ子 宮本 忠壽 丹村 敏則 岡田 美智子
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.438-446, 2009-11-30 (Released:2010-04-12)
参考文献数
12
被引用文献数
3 5

発芽玄米の糖代謝・脂質代謝に対する影響を知ることを目的に,糖尿病患者に試験食 (発芽玄米: 白米を1:1に調整) を3か月間摂食させて,その前後で糖・脂質のパラメーターを比較検討した。3か月間の試験食摂取によって,グリコヘモグロビンは,摂取前の6.40±0.23%から6.23±0.19%へと有意な低下が認められた。空腹時血糖値に有意な変化はなかったが,インスリン値とHOMA-IRは低下傾向を示した。T-CHO値,TG値は試験食の摂取によって変化はみられなかったが,LDL-c値は低下傾向,HDL-c値は増加傾向を示し,LDL/HDL比は摂取前の2.03±0.13から,摂取3か月後には1.83±0.12へと有意に低下した。試験食摂取量を多い群と少ない群に分けて検討すると,試験食の摂取量が多い群で,LDL-c値は有意に低下,HDL-c値は有意に増加した。今回,糖尿病患者において,3か月間の発芽玄米摂取によって糖代謝と脂質代謝がともに改善する結果が得られた。これらは,糖尿病患者の食事療法として発芽玄米が有効であることを示すものであるとともに,高コレステロール血症の治療にも有効である可能性を示すものと考えられた。