著者
宮本 淳子 金子 彰
雑誌
日本文學 (ISSN:03863336)
巻号頁・発行日
vol.106, pp.205-233, 2009-03-15
著者
宮本 淳子 増田 靖
出版者
日本コミュニケーション学会
雑誌
日本コミュニケーション研究 (ISSN:21887721)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.5-27, 2019-11-30 (Released:2019-12-03)
参考文献数
52

This paper presents characteristics of “interactive” communication to promote innovation. In recent years, many researchers have shown interest in “interactive” communication in science and technology communities as a means of promoting innovation. However, collaboration and “interactive” communication do not guarantee success, which is dependent on the quality of the communication and the methods employed. This paper investigates the development of successful collaboration in the field of innovative technology. We examined the specific case of removing old paint using laser beams to elucidate an “interactive” communication method that promotes innovation. We conducted three in-depth interviews with key members of the development team and a group interview involving all participants and analyzed and interpreted the data using the framework of “Katari=Antenarrative” theory. As a result, the following factors were identified as characteristics of “interactive” communication promoting innovation: “chains of awareness and meaning transformation in a ternary relationship,” “Katari to create empathy,” “mutual responsiveness,” and “listener’s flexibility.” Furthermore, we brought up “Katari-tsutae” as a new concept of “Katari=Antenarrative” theory. In conclusion, we suggest that innovation will be promoted by recognizing and practicing these four characteristics of “interactive” communication when working on technology development.
著者
宮本 淳子
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.89-127, 2011-09

This paper attempts to enumerate research performed to investigate the use and distribution of kana in Zenchiku's writing.Zenchiku was Zeami's son-in-law and is well-known as a writer of Noh plays and Noh theory. This investigation focuses on where Zenchiku placed kana in his words (e.g. at the beginning of a word sets). In order to make it clear where he placed the kana and which kana he chose, the researcher counted the number of alternative kana, and considered why they were used in the initial or terminal position. The results showed:(1) Zenchiku used more kinds of kana than Zeami.(2) Most of Zenchiku's kanas were in two kana combinations that represented one syllable (50.0%).(3) Certain kanas tended to be used in the initial position, while others were rarely used. It is possible that they were selected depending on their position in the word.(4) Some kanas tend to used in the second initial position in compound words. It can be said that Zenchiku's writing style helps us understand what Zenchiku thought about the unity of words.金春禅竹(1405~1471)は世阿弥(?1363~?1443)の女婿であり、能作者としても活躍、数々の著作を残したことでも知られている。本稿では、禅竹が平仮名をどのように使用していたのか、その使用実態を探る。今回扱う、禅竹自筆『五音三曲集』は近年になって発見されたもので、先行する用字法研究では扱われてこなかったものである。本稿では、同じ一音に対し複数の字母がどのように併用されているか、一音二字母の場合に焦点をあて語の位置別(語頭・非語頭・付属語)に分類、その特徴をまとめた。分析の結果、禅竹筆『五音三曲集』では世阿弥自筆本よりも多くの種類の字母が使用されており、語頭・非語頭で偏りが見られることが明らかとなった。最後に語頭専用と思われる字母「志」を例に複合語・二字漢語の語中で使用されている点に注目した。語頭・非語頭での使用分析により、禅竹自身が一語と捉えていた範囲を明らかにする一つの手がかりとなると思われる点についても論及した。
著者
宮本 淳子
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.89-127, 2011-09

金春禅竹(1405~1471)は世阿弥(?1363~?1443)の女婿であり、能作者としても活躍、数々の著作を残したことでも知られている。本稿では、禅竹が平仮名をどのように使用していたのか、その使用実態を探る。今回扱う、禅竹自筆『五音三曲集』は近年になって発見されたもので、先行する用字法研究では扱われてこなかったものである。本稿では、同じ一音に対し複数の字母がどのように併用されているか、一音二字母の場合に焦点をあて語の位置別(語頭・非語頭・付属語)に分類、その特徴をまとめた。分析の結果、禅竹筆『五音三曲集』では世阿弥自筆本よりも多くの種類の字母が使用されており、語頭・非語頭で偏りが見られることが明らかとなった。最後に語頭専用と思われる字母「志」を例に複合語・二字漢語の語中で使用されている点に注目した。語頭・非語頭での使用分析により、禅竹自身が一語と捉えていた範囲を明らかにする一つの手がかりとなると思われる点についても論及した。