著者
前久保 博士 松嶋 喬 長瀬 清 小林 紀夫 大屋 隆介 白井 修 柏木 道彦 大谷 宣人 平井 堅博 武田 茂 田村 康史 上畠 泰 洞田 克己 武田 良一 小林 正伸 小山 稔 吉田 義一 山崎 康夫 斉藤 永仁 吉田 純一 白石 忠雄 岡田 文彦
出版者
The Japan Society of Hepatology
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.20, no.9, pp.912-918, 1979
被引用文献数
1

肝予備能力判定のための検査法として注目されつつあるグルカゴン負荷後の血漿cAMP濃度の経時的変動な観察した,グルカゴンは生理食塩水に溶解後1μg/kgな経静脈的に投与し,投与前,10, 15, 20, 30分後に採血し血漿cAMP濃度を測定した.健康成人,回復期の急性肝炎,慢性肝炎,肝硬変とも負荷10分後に血漿cAMP濃度は最高となり以後漸次低下した.空腹時血漿cAMP濃度は健康成人に比べて肝硬変で高く,慢性肝炎でも高い例が多かったが,各症例の差が大きく診断的意義は少なかった.グルカゴン負荷後の血漿cAMP濃度は,肝硬変で10分後健康成人に比べて上昇は少なかったがその差は有意でなく,また慢性肝炎では健康成人に比べて高い例が多かった.したがってグルカゴン負荷10分後の血漿cAMP濃度の空腹時濃度に対する比を算出すると肝硬変では健康成人に比べて有意に低く慢性肝炎では高かったので,両疾患の鑑別に本試験が有用と考えられた.
著者
松野 一彦 小山 稔
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.467-474, 1991 (Released:2009-03-12)
参考文献数
11
被引用文献数
2

血小板が動脈硬化の進展や血栓症の発症に関わっていることは広く知られている。血小板の活性化は,細胞質遊離Ca2+濃度([Ca2+]i)に依存しており,血管内皮細胞(EC)から放出されるPGI2や内皮細胞由来弛緩因子(EDRF)によって制御されている。今回われわれはECの血小板の活性化および細胞内Ca2+動員におよぼす影響について検討した。未刺激のECカラムの潅流液はトロンビン刺激の血小板凝集と細胞内Ca2+動員を抑制した。この潅流液を血小板浮遊液に添加すると血小板内のcyclic AMP (cAMP)は増加し,これはインドメサシンの添加で抑制されたことから,この作用はECから放出されたPGI2によると考えられた。一方,チメロサール刺激ECカラムの潅流液はトロンビン刺激の血小板凝集および[Ca2+]iの増加を抑制し,血小板内cyclic GMP (cGMP)を増加させた。しかしインドメサシンの処理にても影響はみられなかった。チメロサール刺激ECのこの作用はEDRF阻害剤である1-N-monomethylarginine (NMG)の添加で抑制されたことから,チメロサール刺激によりECから放出されたEDRFが,血小板のcGMPを増加させて活性化を抑制したものと考えられた。forskolinによる血小板のcAMPの増加は,トロンビン刺激後のイノシトール1, 4, 5-三リン酸(IP3)の産生を著明に抑制したが,8-bromo cGMPやEDRFによる血小板のcGMPの増加は,IP3の産生には影響を与えなかった。cAMPとcGMPの増加はそれぞれ別の機序によって細胞内Ca2+動員を制御していると考えられた。