著者
市田 行信 吉川 郷主 平井 寛 近藤 克則 小林 愼太郎
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.24, no.Special_Issue, pp.S277-S282, 2005 (Released:2007-03-01)
参考文献数
15
被引用文献数
1 2

This paper investigates linkage between social capital and individual health using multilevel analysis. Data for the analysis is based on 9,248 people over 65 years old living in 28 school districts in Chita peninsula. Results show that school-district-level contextual effects are found for average income and social capital. Importantly, it is argued that without adopting a multilevel approach, the debate on linkage between individual health and social capital cannot be adequately addressed.
著者
市田 行信 吉川 郷主 平井 寛 近藤 克則 小林 愼太郎
出版者
THE ASSOCIATION OF RURAL PLANNING
雑誌
農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.277-282, 2005-11-30
参考文献数
15
被引用文献数
4 2

This paper investigates linkage between social capital and individual health using multilevel analysis. Data for the analysis is based on 9,248 people over 65 years old living in 28 school districts in Chita peninsula. Results show that school-district-level contextual effects are found for average income and social capital. Importantly, it is argued that without adopting a multilevel approach, the debate on linkage between individual health and social capital cannot be adequately addressed.
著者
笠井 勝也 西前 出 小林 愼太郎
出版者
一般社団法人 環境情報科学センター
雑誌
環境情報科学論文集 Vol.23(第23回環境情報科学学術研究論文発表会)
巻号頁・発行日
pp.285-290, 2009 (Released:2011-02-15)
被引用文献数
1

富士山の山小屋が補助金を受けて設置した自己処理型トイレの維持管理コスト確保が困難な状況に陥っている。本研究では,総合パフォーマンス評価による自己処理型トイレの評価,PSM 分析を用いた適正トイレ使用料金の推定,CVM による入山料に対するWTP の推定を通じ,設置場所の環境に適した屎尿処理装置が導入されているか,協力金の設定金額は妥当であるか,入山料徴収制度の実現可能性について検討した。その結果,総合パフォーマンス評価を用いた屎尿処理装置の選定および入山料徴収制度の導入が,富士山における山小屋トイレ維持管理費確保問題の解決に寄与しうることが確認された。
著者
福島 慎太郎 吉川 郷主 西前 出 小林 愼太郎
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.84-93, 2012-06-30 (Released:2013-06-30)
参考文献数
10
被引用文献数
3 4

Recently, social capital has been known as an important factor of participation in regional resource management. Few empirical researches, however, have investigated social capital because it is difficult to grasp its nature. In addition, although the necessity of distinguishing between bonding and bridging social capital has been recognized, no detailed analysis has been conducted. This study aims to determine the associations between bonding and bridging social capital, and participation in regional resource management. The questionnaire survey was conducted in overall rural areas of three cities in northern Kyoto prefecture in 2006. The ratio of respondents was 30.5% (N = 9,954) and 3,568 samples which didn't include any missing values were used for analysis. Trust was focused on among social capital elements (trust, norm of reciprocity, and network). Community trust was adopted as bonding trust and generalized trust was adopted as bridging trust. 10 types of regional resource management were summarized in ‘General attitude of participation in resource management’ and ‘Agricultural characteristic of the resource’ by using categorical principal component analysis. Logistic regression analysis was conducted to determine the related factors of these two primal components. As a result, 1) bonding trust was more closely related to participation in regional resource management than bridging trust; 2)residents who closely relate to non-agricultural resource management had higher bonding trust than residents who closely relate to agricultural resource management; 3) the related factors of participation in regional resource management differs depending on the relations of residents with agriculture. The possibilities that the results of the analysis are positively biased cannot be denied. If the associations still remains after considering the positive bias, suggestions as follows can be led; It is important for the enhancement of participation in regional resource management 1) to maintain bonding social capital, 2) to build up bonding social capital of residents who closely relate to agricultural resource management along with to develop norm and institutional foundations of participation of residents who closely relate to non-agricultural resource management, and 3) to implement individualized approaches according to the associations of residents with agriculture.
著者
小林 愼太郎 星野 敏 水野 啓 西前 出
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

本研究の目的は、近年注目されているソーシャル・キャピタルの概念に注目し、高齢化社会に向けた新たな地域づくりモデルについて検討することである。この目的に基づき、ソーシャル・キャピタルの多寡(蓄積状況)とパフォーマンス(中山間地域等直接支払制度の運用、地域への定住、高齢者の健康等)との関連の分析、地域づくり活動によるソーシャル・キャピタルの形成の実証、そして、ソーシャル・キャピタルの蓄積状況を示す尺度の開発を行った。分析におけるデータは、和歌山県、兵庫県、新潟県、京都府におけるアンケート調査ならびにインタビューにより収集し、あわせて、愛知県内の既存データ(日本福祉大学AGESプロジェクトによる)も利用した。中でも、京都府における調査では1万人規模のデータを得た。分析にはマルチレベル分析等の統計的手法のほか、質的調査・分析法の一つであるグラウンデッドセオリーを用いた。調査・分析の結果、ソーシャル・キャピタルの多寡とパフォーマンスには一定の関連があること、ソーシャル・キャピタルは集落などの小地域内でもその多寡に差が有り、これがパフォーマンスに影響すること、地域づくり活動のもたらす外部との交流などがソーシャル・キャピタルの形成を促すことなどが明らかになった。また、本研究において開発したソーシャル・キャピタルの尺度(ISCI:Integrated Social Capital Index)を実際の事例(中山間地域等直接支払制度の集落協定締結状況)に当てはめて検討した結果、高い妥当性を持つことが実証された。以上の結果から、ソーシャル・キャピタルは高齢者の良好な健康状態に関連すると同時に、地域づくりのパフォーマンスにも関連していることが明らかになった。また、地域づくり活動によってソーシャル・キャピタルの形成が促進されることが示された。このことから、ソーシャル・キャピタルを機軸とした地域づくりは一定の有効性を持つと考えられる。