著者
小野 恭靖
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第Ⅰ部門, 人文科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.81-86, 2014-02

江戸時代から明治時代にかけて"三段なぞ"にかかわる出版物が多く刊行された。一方、江戸時代末期から明治時代初期を中心に"おもちゃ絵"と呼ばれる子ども向けの錦絵版画が多く摺られた。そして、三段なぞがおもちゃ絵として出版された資料もあった。すなわち、同時代を彩った三段なぞとおもちゃ絵という両者が出合った記念すべき資料ということになる。それら三段なぞのおもちゃ絵資料は日本の伝統文化のひとつでありながら、今日では忘れ去られていると言っても過言でない。本稿では"∧や"という版元から出版された三段なぞのおもちゃ絵資料である『新作なぞなぞ合』『新撰なぞなぞ尽』の二種を翻刻紹介し、その意義を明らかにする。Many published matters about riddles were printed between the Edo era and the Meiji era, while many colored prints called Omochae appeared in the same period. Some prints are combination of riddles and Omochae. Today they are forgotten although they are one of Japanese traditional culture. "Sinsaku Nazonazo Awase(新作なぞなぞ合)"and "Sinsen Nazonazo Zukusi(新撰なぞなぞ尽)" are prints of Omochae with riddles, which were published with ∧ya(∧や). These prints are introduced in this report.
著者
小野 恭靖
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 1 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.31-38, 2006-02

短歌形式の文学のひとつに道歌(どうか)と呼ばれるものがある。道歌は宗教的または道徳的な教訓を読み込んだ和歌であるが、むしろ狂歌に近い性格を持つ場合も多いと言える。筆者は道歌に関心を持ち、既に『道歌心(こころ)の策(むち)』や『道歌百人一首麓枝折(ふもとのしおり)』についての論考を発表したが、本稿では一休和尚に仮託された道歌集のひとつで従来顧みられることのなかった『一休和尚いろは歌』を紹介し、位置付けることを目的とする。Ikkyu was a Zen priest who lived in Kyoto at the Muromachi era. Irohauta was a instructive song for the common people. There are a lot of unknown materials about instructive songs. "Ikkyu-osyou Irohauta(一休和尚いろは歌)" is one of this. This report is the basic research of "Ikkyu-osyou Irohauta(一休和尚いろは歌)."
著者
小野 恭靖
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 1, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.111-114, 2013-02

『梁塵秘抄』巻二(天理図書館蔵)は江戸期の転写本であるが、その原本は室町時代の連歌師正韵の筆写本であった。正韵をめぐってはその事績を以前に紹介したことがある。その折、正韵の書写活動として「詠百首和哥(宗仲・重誠)」、武田本『伊勢物語』、並びに古筆切二種について言及しておいた。このうち二種の古筆切はいずれも正韵を伝称筆者とする『源氏物語』切と『後撰和歌集』(秋部中巻)切である。ところで、このほど正韵を伝称筆者とする新たな古筆切二種の存在を確認した。それは本稿で紹介する新出の『後撰和歌集』(慶賀・哀傷部)切と『千載和歌集』切である。Syoin(正韵) transcribed "Ryojin Hisyo"Vol.II(『梁塵秘抄』巻2) in the Muromachi era. I introduced Syoin in another report before, in which I referrd to his transcripts, such as "Ei Hyakusyu Waka"by Soucyu and Jyusei(『詠百首和哥(宗仲・重誠)』), "Ise Monogatari"possessed by the House of Takeda(武田本『伊勢物語』), and two kinds of the kohitsugire (pieces of the old books). In this report I newly introduce two kinds of another kohitsugire which are a piece of "Gosen Wakasyu"(『後撰和歌集』)and a piece of "Senzai Wakasyu"(『千載和歌集』).
著者
小野 恭靖
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. I, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.44-52, 1991-09

国立国会図書館蔵『けんもつさうし』は江戸初期の殉死事件を題材とした物語である。この事件は慶長十二年三月五日,尾張清須城主松平忠吉が江戸芝にて病死(関ケ原の合戦で負った疵がもととされる)したことを発端とし,その家臣で男色の相手でもあった小笠原監物がその折居住していた奥州松島から上京して,殉死を遂げるに至る。これは近世の殉死の嚆矢とされ,大きな社会的反響を呼んだのである。この間の経違を軸に,忠吉の事績を付加し,全体をドラマチックに脚色した作品がここに翻刻紹介する『けんもつさうし』である。This report is a reprint of"Kenmotsu Soshi"in the possession of the National Diet Library and a commentary on it. "Kenmotsu Soshi"is a story which theme is Ogasawara Kenmotsu Tadashighe's killing himself on the death of his lord in the early years of the Edo Dre.Soon after Matsudaira Tadayoshi,who was the feudal lord of Kiyosu in Owari,died in Shiba,Edo on March 5th in 1607,Ogasawara Tadashige,who was his retainer,come to Edo from Matsushima,and killed himself.As it was the first social event after the civil war era,it created a great sensation."Kenmotsu Soshi"is a dramatization of this event.
著者
小野 恭靖
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 1, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.41-50, 2012-09

「隆達節歌謡」は一般に「隆達節」「隆達小歌」などと称される歌謡で、堺の顕本寺に住し、後に還俗した高三隆達(大永七年〈一五二七〉~慶長一六年〈一六一一〉)が歌い出して、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての巷間を彩った一大流行歌謡である。「隆達節歌謡」には胡麻譜のあるもの、ないものを含めて多くの歌謡の書き留めが残されている。筆者は諸方に埋もれている「隆達節歌謡」の文献資料を捜索し続け、これまでに五二一首の歌謡を集成した。また、新たに管見に入った未紹介資料や伝本に関する知見の紹介も続けてきた。本稿はそれらに続く一連の拙稿の一編に相当する。### 本稿では 新出の「文禄三年九月百五十首本」の他、「年代不詳三十七首本」(青山歴史村所蔵)、「年代不詳三首断簡(『京都古書組合総合目録』第23号掲載)」、「年代不詳下絵入り二首断簡(田中登氏蔵)」を紹介するとともに、近時明らかになった数種の伝本に関する知見を覚え書きとして記す。"Ryutatsubushi-kayo"are songs which were sung by Takasabu Ryutatsu who lived in Sakai. They had become very popular starting the Azuchimomoyama era and on the early years of the Edo era. There are a lot of unknown materials about them.### This report is one of the series in which these materials are introduced.### The song books introduced here are "Bunroku sannen kugatsu hyakugossyubon (文禄三年九月百五十首本)" ,"Nendaihusyo Sanjyushitisyubon(年代不詳三十七首本)","Nendaihusyo sansyudankan(年代不詳三首断簡)" "Nendaihusyo nisyudankan(年代不詳二首断簡)" .### The notes from different angles about Ryutatsu and "Ryutatsubushi-kayo"are added at the end of this report.