著者
小野 恭靖
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 1 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.63-74, 2009-09

「隆達節歌謡」は安土桃山時代から江戸時代初期にかけて、高三隆達の節付けによって評判を取った一大流行歌謡である。隆達は大永七年(一五二七)に泉州堺の地で生誕し、慶長一六年(一六一一)に八五歳の生涯を閉じたが、同時代に同じ堺で活躍した町衆は多い。中でも三宗匠と称された茶人の千利休、今井宗久、津田宗及の存在は無視できない。他にも早歌という歌謡に秀でた松山新介がいた。本稿では安土桃山時代の歌謡界をリードした「隆達節歌謡」の心とことばの中に、同じ時空を生きた堺文化圏で育まれた精神、とりわけ堺の茶人たちの「わび」の心が反映されていることを具体的に考えていきたい。"Ryutatsubushi-kayo"became very popular from the Azuchimomoyama era to the early years of the Edo era. They are songs which were sung by Takasabu Ryutatsu who lived in Sakai. In those days three great genius of the tea ceremony, Sen-no-Rikyu, Imai Soukyu, Tsuda Sougyu, flourished in the same place. They thought "wabi"was very important mind in the tea ceremony. In this report it is written that there is similar mind to"wabi"in the words of "Ryutatsubushi-kayo"
著者
住谷 裕文
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 1 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.17-38, 2009-02

昨年リヨンで1867年に刊行された英語による中国と日本のガイドブックのコピーを入手した。1867年というと日本は江戸時代もまさに終わろうとする時期で,この年の11月9日大政奉還が行われ,翌年1月3日には王政復古が宣言される。この中国と日本の案内書はアヘン戦争後の中国-その隣国の屈辱にまみれた敗北を前に,開国を迫られ,主権が将軍から天皇に移行する激変を前にした日本を扱っている。本論稿はとりあえずはこのガイドブックの日本案内の部分の邦訳紹介と,その歴史的意義の分析がテーマである。ところで筆者がリヨン滞在時,当地では「世紀の精神-リヨン1800-1914」という企画展が市内の博物館,図書館,教育研究機関を網羅して開催されていた。このガイドブックを出版したイギリスで行われたわけではないが,いわゆる植民地帝国時代のヨーロッパの生活をつかむのにはまたとない機会であった。しかも近年日本では東南アジア・東アジア史(東インド会社史も含め)の研究がいよいよさかんになり,この時期の日本の鎖国開国の経緯がこれらの地域の国々と比較検討できる状況になってきた。また岩波書店の『大航海時代叢書』をはじめさまざまな旅行記がすでに翻訳され閲読可能な状態であり,キリスト教伝道と欧米諸国の海外進出の関係についても先鋭な研究が蓄積されつつあるように思われる。また欧米における18世紀以降における旅行ブームと旅行案内書の研究も見られるようになった。こうした中で今回,1867年刊行の中国・日本案内の紹介をなしうることは筆者にとり望外のよろこびである。今回は翻訳紹介する資料の概要についてまず述べると同時に,ガイドブックそのものの誕生の背景と本書の性格について,現在までに気づいた点を指摘したい。I世界最初の英文日本ガイドブック,II本書の対象とする国と都市,III『米欧回覧実記』との対比,IV刊行当時の世界とガイドブック-なぜ「『知』の収奪」か?Jusqu'ici on croyait que le guide du Japon en anglais avait ete publié pour la première fois en 1891 à l'édition de Murray et qu'il avait utilisé le contenu des deux differents, l'un sur Nikko et l'autre sur le Nord et le Centre du Japon, édités principalement par Ernest Satow. Mais nous en avons decouvert un plus ancien qui avait ete compilé à Honkong en 1867, un peu avant la Restauration de Meiji. Nous allons présenter tout d'abord le sommaire de ce livre en parlant de ses quelques valeurs historiques et notre traduction en serie.
著者
北川 純子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 1 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.27-43, 2011-02

日本の「語り物」の一ジャンルである浪曲では,うたいかたる声ならびに伴奏をうけおう三味線の双方が,演じるたびごとに異なるパフォーマンスを行なうという「即興性」をもつ。本論文は,浪曲三味線の即興性のありかたの一端を探る目的のもとに,過去の録音物における「弾き出し」(前奏部分)を対象とする分析を行い,どのような枠組に基づいて即興が行なわれるのかという「見えない音楽理論」の解明を試みたものである。考察の結果,「弾き出し」末尾に位置する明確な機能をもった音型と,浪曲の史的展開の過程でストックされてきた音型の二者が,即興の準拠枠としてはたらいていることが浮かび上がった。Rokyoku, which arose in Meiji era, is a subgenre of Japanese katarimono(a narrative music), performed by a pair of a rokyokushi(a vocalist) and a kyokushi(a shamisen player). There are no notation systems in teaching and learning of rokyoku and rokyoku shamisen, and the rokyoku performances constantly include some sort of improvisation. The purpose of this paper is to examine some aspects of improvisation in rokyoku shamisen. Through analyzing the "hikidashi", i.e. the instrumental prelude part in rokyoku, the author tries to clarify some aspects of "invisible musical theory" about rokyoku shamisen. The results show that there are "guiding motifs" at the end of hikidashi which guide rokyokushi to his her vocal pitch and that there are some "formulaic figures" which have been used in rokyoku shamisen. These motifs and formulaic figures are thought to serve as the "models" of improvisation in rokyoku shamisen .
著者
野浪 正隆 劉 佳
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 1 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.55-76, 2010-09

日本語の指示詞は大きく現場指示用法と非現場指示用法に分けられる。教育現場では,現場指示用法は一つの学習項目として教科書で広く取り上げられているが,非現場指示用法は日本人の会話や文章によく出てくるにも関わらず,現場指示用法のように扱われていないことが教科書を調べて分かった。筆者は主に会話文をもとに,日本語を第二言語としている日本語学習者と日本人学生を対象として,「コ」系と「ソ」系の非現場指示用法について習得状況と使用状況を調べた。ここから,調査対象は「コ」系と「ソ」系の非現場指示用法の理解が不十分であることが分かった。アンケート結果に基づいて,筆者は初級日本語教育の後半の段階での「コ」系「ソ」系の非現場指示用法に関する指導案を提案した。The demonstraitives of Japanese basically can be divided into 'deictic reference' and `non-deictic reference'. Survey of Japanese language textbooks shows that deictic reference is picked up to teach the primary learners. Few textbooks teach about non-deictic reference even though it often appears in Japanese conversations. The survey is mainly made up by conversation sentences. Japanese learners who take Japanese as a second language and Japanese collage students of Osaka Kyoiku University were the subjects of this Survey. The main purpose of this survey is to investigate the learning situation and the usage on Japanese Demonstratives `ko' and `so' 's non-deictic reference. The author found that the understanding of `ko' and `so' 's non-deictic reference is inadequate. According to the analysis of results, suggestions are presented on how to teach `ko' and `so' 's non-deictic reference in the latter stage of elementary Japanese Language Education.
著者
小野 恭靖
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 1 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.141-145, 2011-02

『当麻中将姫和讃』は現在大阪教育大学小野恭靖研究室所蔵の和讃資料一冊である。この和讃は大和国当麻寺伝来の曼荼羅の縁起にかかわるもので、中将姫伝説に基づいて創作されている。この和讚が注目されるのは、従来紹介されていた中将姫関連の和讃とは内容を異にしている点である。本文には中将姫伝説を収録した一部の江戸期文献と共通する登場人物名が見え、この和讃の成立時期や成立背景をおよそ推定することが可能である。 本稿では従来未紹介の『当麻中将姫和讃』一冊を翻刻し、位置付けを行うことを目的とする。Wasan is the songs that praise Buddism. Among those wasan there are the songs which theme is the legend of Chujou-hime. Five kinds of wasan related to Chujou-hime have been known so far."Taima Chujou-hime Wasan(当麻中将姫和讃)"is introduced in this report. This wasan, which treats the legend of Chujou-hime, was not found.
著者
北川 純子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 1 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.1-12, 2010-09

「間(ま)」は,日本の芸事,作法,舞踊,話し言葉,音楽など,複数の領域で用いられてきた概念の一つである。しかし,「間」概念がそのように広く日本文化を横断して使われてきたことは,逆に,音楽における「間」の意味をぼやけさせてきたきらいがある。本稿では浪曲(浪花節(なにわぶし))の三味線において「間」の語がどのように使われているかを検討する作業を通して,精神的かつ「日本独特」だと見なされがちな「間」概念が日本音楽においてもつ,実体としての意味を明確にする。The purpose of this paper is to examine 'ma' concept in Japanese music.'Ma', literally means space, is a crucial concept for actors, dancers, performers and musicians in Japanese culture and has been considered as a unique aesthetics of Japan. The present paper deals with the usage of 'ma' at shiamisen playing in rōkyoku. The results show that 'ma' is not spiritualistic concept but refers actual musical aspects such as rhythm, timing an beat.
著者
赤木 登代
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 1 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.1-13, 2007-02

ドイツの第一波女性運動は、19世紀半ばに始まり、20世紀のナチスの政権掌握まで続いたとされるが、女子教育制度の整備・発展、そしてそれに基づく就業の機会拡大、経済的自立をその大きな目標のひとつに掲げていた。本論では第I報として、当時の女子教育の現状を述べた上で、市民層が抱いた女子教育の理念とその理想を実現するための活動を、女性運動家たちが設立した「女性協会」という組織の紹介を通じて概観する。Die so genannte erste Frauenbewegung in Deutschland begann in der Mitte des 19. Jahrhunderts und endete im Jahre 1933, mit der Machtübernahme Hitlers. Für die Frauenemanzipation erhebten die Frauenrechterinnen aus dem Bürgertum Forderungen auf eine bessere Frauenbildung. Für dieses Ziel unterstützten sie gegenseitig und gründeten Frauenvereine. "Allgemeiner Deutscher Frauenverein (ADF)" war die erste organisierte Frauenvereinigung Deutschlands und machte großen Einfluß auf die weitere Frauenbewegung. Louise Otto-Peters, die Gründerin des ADFs, gab eine politische Frauenzeitschirft "Frauenzeitung" heraus, um Frauen politische Interessen nahezubringen. "Lette-Verein" förderte die Erwerbsfähigkeit der unverheirateten Frauen des Bürgertums. Der Verein kämpfte auch um die Einrichtung von Mädchengymnasien. "Deutscher Frauenverein Reform" gehörte zur radikalen Richtung der ersten bürgerlichen Frauenbewegung und setzte sich für das Frauenstudium ein. Im Jahre 1908 wurden die Frauen zu den deutschen Hochschulen zugelassen.
著者
小寺 茂明
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 1 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.39-53, 2008-02

本稿では関係代名詞の2用法をめぐる問題点について,さまざまな角度から検討した。とりわけコンマの有無と制限的用法と非制限的用法との区別との関係について検討している。まず,制限的用法と非制限的用法の2用法についての議論では,特にコンマがないのに非制限的用法であるという関係代名詞の用法について考察した。その結果,事実としては,必ずしもコンマの有無のみで両者の対照が鮮やかに区別されるというようなことではないことが分かった。 また,そのことに関連して,日本語の修飾構造では制限,非制限の区別がしばしば曖昧になることについて吟味し,特に日本語の修飾構造と英語のそれとの違いなどについて論じた。英語では関係節を用いる場合,つねにその先行詞の全体を受けるか部分を受けるかによって,2用法の区別が基本的には存在するという違いがある。 そして,thatにも非制限的用法が存在することを確認し,その他のいわば中間的な用法として,who, which, whereなどの具体例を検討し,ときどきこのような用法が見られることについても議論した。そして,コンマの有無は関係代名詞の2用法の区別の絶対的な基準にはならないことを具体的に検証した。This paper is intended as a study of the restrictive and non-restrictive uses of relative pronouns in English. And so, we discussed those two uses of them from various points of view. We, in particular, examined the relationship of the commas and the two uses. Firstly we discussed this relationship, and in particular we had a close look at the examples of relative pronouns that are without commas whose uses are in fact non-restrictive, and we pointed out the fact that those two uses are not necessarily signaled by the presence or the absence of them. Secondly, in this connection, we discussed the correspondence between modifying structures in Japanese and those in English. And we pointed out the striking difference of the structures between the two languages, i.e., the Japanese language has always pre-modifying structures, and the English language has post-modifying structures when relative pronouns are employed. And we must note that there are examples that are restrictive when commas are used, and those that are non-restrictive when they are not used. Thirdly, we discussed whether the non-restrictive use of that exists or not, and we confirmed that that use of that does occur in English, though rarely in fact. Also we considered the uses of who, which, and where, which are sometimes employed non-restrictively without commas. And we can conclude that whether commas are employed or not in the sentences is not the absolute criterion by which we can distinguish the use of them.
著者
若生 正和
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 1 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.109-119, 2010-09

本研究では韓国人日本語学習者の中間言語にどのような特徴が見られるのかを明らかにするために,特に誤用に注目して分析を行った。本研究のために用いたデータはインタビューによって得られた発話データである。今回の調査を通して,典型的な負の転移と見られる誤用と,学習者が言語習得のために用いる学習ストラテジーが関わっていると見られる誤用の両方がデータ中に混在していた。学習ストラテジーが関わっている誤用としては,ユニット形成のストラテジーの関与が指摘されている,場所の助詞「に」と「で」の誤用があった。また,説明のモダリティー「のだ」の丁寧形「んです」の過剰般化が複数の学習者に見られたが,複雑な用言の丁寧形体系を単純化しようとする学習ストラテジーが関与しているのではないかと見られる。The purpose of this paper is to report characteristics of Korean JSL learner's interlanguage, analyzing errors found in their talk in Japanese. The data was collected by interviews with Japanese learners who were enrolled in a university in Korea. Both errors caused by negative language transfers and ones caused by strategies of second-language learning were found in the data. One of errors in the data which seemed to be caused by strategies of second-language learning is confused use of locative particles ni and de. Another example of errors related to L2 learning strategy is the overgeneralization of ndesu (polite form of no da) which indicate the modality of explanation. The confusion of ni and de seemed to be concerned to the strategy of linguistic unit formation. On the other hand, the overgeneralization of ndesu seemed to be related to learners' simplification of Japanese polite form system.
著者
久田 雅子 吉野 秀幸
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 1 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.63-83, 2007-02

「ドビュッシーの〈喜びの島〉はヴァトーの絵画〈シテール島への船出〉から着想を得て作曲された」。この定説は,広く世に知れ渡っている。ところが,両作品を結びつける明確な根拠を記した文献はどこにも見つからない。はたしてこの説は真実なのだろうか。本研究の目的は,様々なドビュッシー研究家による文献を手掛かりに,この通説の出所および真偽を確かめ,これが定説化していった背景について推論的に明らかにすることにある。そのために本研究はまず,〈喜びの島〉と同一視されるシテール島について,フランスの歴史を踏まえつつ考察する。つぎに,〈喜びの島〉作曲当時におけるドビュッシーの私生活に〈喜びの島〉と〈シテール島への船出〉を関連づけるだけの痕跡を探りながら,当時の社会風潮を背景に問題の説が定説化していった経緯を明らかにする。続いて,〈シテール島への船出〉の成立事情についてみた上で,問題の定説にはそもそも学問的,客観的な根拠が存在しないことを論証する。It is said that C.Debussy's L'îsle joyeuse was inspired by J.A.Watteau's L'embarquement pour Cythère. This view has been commonly accepted. But, so far, we have not found any relation between both works, at least from the scholarly point of view. Is this view really true? The purpose of this paper is to find out what originated this view, see if it is true or not, and infer that it is no more than a mistaken conjecture which comes from a rumor or gossip, from many detailed descriptions by several Debussy scholars and others on our subject. Lastly, we arrive at the conclusion that there is no scholarly and objective reason to maintain that common view.
著者
谷口 一美
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 1 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.63-74, 2011-02
被引用文献数
1

近年,認知言語学の理念や概念を第二言語 (L2) の習得と教授に取り入れる「応用認知言語学」(applied cognitive linguistics) が提案され,言語理論を実践に適用するひとつの試みとして注目されつつある。本稿では,特に英語語彙の学習という側面を取り上げ,応用言語認知言語学がどのように貢献できるか,その可能性と問題を指摘した後,本学における授業での実践例を通し,今後の外国語教育のひとつの方向性を提示する。This article presents a cognitive-linguistic approach to the second language acquisition, especially Japanese learners' acquisition of English vocabulary. This kind of approach, called "applied cognitive linguistics," has been developing rapidly, adopting the usage-based theory of LI acquisition established mainly by Tomasello(2003)and Goldberg(2006). After surveying some important proposals concerning applied cognitive linguistics such as Arakawa and Moriyama(2009)and Littlemore(2009), this paper shows my own attempt of teaching and learning polysemy of an English particle, up; twelve college students who attended my lecture were asked to observe and identify its spatial meanings from which to abstract image schemas, UP1, UP2 and UP3. They also considered what image schema is most related to the remaining non-spatial meanings of up, and subsequently formed its semantic network. Finally, they were asked to predict the meanings of some unfamiliar idioms involving up. Such a series of tasks hopefully suggests the significance of observing and understanding polysemous structures of lexical items in order to obtain "vocabulary depth" in the second language learning, and therefore of the theoretical foundation of the mechanism of semantic extension.
著者
亀井 一
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 1 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.1-15, 2009-02

本論では,死を世界体験の限界と捉え,死にどのような視覚イメージが与えられているのか,また,死がどのように言語化されているのかを考察する。Iでは,18世紀後半の死をめぐるイメージ転換との関連で,ジャン・パウルの日記に記録されている死の体験を分析し,死そのものの名指し難さが意識化されているのを確認した。IIでは,モリヌークス問題を参照しつつ,ジャン・パウルのテクストにおいて不可視のモチーフが,超越的な世界を指示していることを明らかにした。IIIでは,文化史的観点から,同時代の白内障手術に潜在する民衆喜劇的な側面に光をあて,医療,宗教,文学の接点を探った。Im vorliegenden Aufsatz wird untersucht, wie man optisch den Tod als Grenzphänomen der Welterlebnisse vergegenwärtigt hat und wie der Tod zur Sprache kam. Im ersten Kapitel werden zwei Texte aus Jean Pauls Tagebuch im Zusammenhang mit den zeitgenössischen Diskursen über Tod analysiert. Dadurch wird festgestellt, wie sich der Verfasser der Schwierigkeiten im Ausdruck des Todes bewusst war. Im zweiten Kapitel handelt es sich um die Motive der" unsichtbarkeit", die auf das Jenseits weist. Dabei wird gezeigt, wie die blinde Figur, die im Molyneux-Problem auftaucht, in die literarischen Texte eingeführt wurde. Im dritten Kapitel kommen schauspielerische Momente in den Praxen der damaligen Starstecher ins Licht. Durch das Komische schließen sich die medizinische Praxis sowie die religiöse Heilsgeschichte an die Romane an.
著者
倉本 香
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 1 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.1-16, 2009-09

本論文は,モノローグ的と批判されるカント実践哲学の再検討を行う。カントによれば,理性的存在者はフェノメノンとヌーノメンという二つの性質を持っているのだが,それがいかにして同一の主体において「二重に」現れてくるのか,という点に焦点を当てて論じている。この「二重性」は,道徳法則の働きによって他者の「均質性」と「異質性」としてあらわれると解釈することで,カント実践哲学のモノローグ性を克服する可能性を示し,実践的複数主義としてのカント解釈のあらたな問題圏を切り開いてみたい。This paper tries to reconsider Kants' practical philosophy sitting in judgment upon a monologue. According to Kant, rational being has the dual natures, one is homo noumenon,the other is homo phaenomenon. Therefore the attention is focused on this dualism to examine how the dual natuers appear on the same subject. We can interpret this dual function of rational being appears the 'homogeneity' of others and the 'heterogeneity' of others by the effect of the moral law. Through this interpretation, it is possible too that there may be one different reading of Kants' practical philosophy from monologue and there is no difficulty to open up a new subject of Kantianism as the practical pluralism
著者
小野 恭靖
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 1 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.31-38, 2006-02

短歌形式の文学のひとつに道歌(どうか)と呼ばれるものがある。道歌は宗教的または道徳的な教訓を読み込んだ和歌であるが、むしろ狂歌に近い性格を持つ場合も多いと言える。筆者は道歌に関心を持ち、既に『道歌心(こころ)の策(むち)』や『道歌百人一首麓枝折(ふもとのしおり)』についての論考を発表したが、本稿では一休和尚に仮託された道歌集のひとつで従来顧みられることのなかった『一休和尚いろは歌』を紹介し、位置付けることを目的とする。Ikkyu was a Zen priest who lived in Kyoto at the Muromachi era. Irohauta was a instructive song for the common people. There are a lot of unknown materials about instructive songs. "Ikkyu-osyou Irohauta(一休和尚いろは歌)" is one of this. This report is the basic research of "Ikkyu-osyou Irohauta(一休和尚いろは歌)."
著者
瀧 一郎
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 1 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.39-51, 2009-02

ベルクソン美学を霊性主義(スピリチュアリズム)の観点から「直観の美学」として捉へようとするとき,注目すべきは「類比(アナロジー)」である。「類比(アナロゴス)」といふ経験をその論理(ロゴス)とするベルクソン的直観は,認識論的には「類比の理」である<自即他>の「共感」として,存在論的には「還帰」即「発出」といふ垂直的な<一即多>の二重運動として,論理学的にはロゴスを包越してレンマへと展開すべき「超知性的」な論理として性格づけられる。この霊的直観に基づく美学は,西洋的な「存在の類比(アナロギア・エンティス)」と東洋的な「無の類比(アナロギア・ニヒリス)」との中間に位置する「形像の類比(アナロギア・イマギニス)」によつて,<存在の創造>ではなく<イマージュの生成>を解明する。Jusqu'à maintenant, l'esthétique bergsonienne a été, le plus souvent, considérée comme 《esthétique de la perception pure》d'un point de vue matérialiste, mais nous essayons ici de la prendre pour《esthétique de l'intuition》sous l'aspect spirituel. Nous mettons surtout en avant le thème bergsonien de l'analogie, qui est décisif dans la méthodologie de Bergson, mais qui n'a pas reçu le traitement qu'il aurait mérité de recevoir. L'intuition bergsonienne est d'abord caractérisée en épistémologie comme《sympathie》, c'est à dire《raisonnement par analogie》, qui unit le sujet avec l'objet sans les confondre. Elle est ensuite regardée ontologiquement comme conversion (epistrophê) qua procession (proodos), où la voie ascendante de l'homme à Dieu ne fait qu'un avec la voie descendante de Dieu à l'homme. Si l'intuition bergsonienne nous semble ainsi illogique, elle a néanmoins son propre logos, analogos, qui, en dépassant la logique formelle, consiste à associer l'unité et la diversité, le même et l'autre pour viser le milieu entre l'un et le multiple. Une telle analogie, en tant que logique qua expérience, annule la dichotomie de la transcendance et de l'immanence ainsi que l'alternative de l'analogia proportionalitatis et de l'analogia attributionis. On peut trouver, dans les ouvrages de Bergson, de nombreuses analogies, dont l'une des plus importantes est l'analogie entre《la fonction fabulatrice》et《l'émotion créatrice》; la première, infra-intellectuelle, imagine et fabrique l'art statique, alors que la dernière, supra-intellectuelle, crée l'art dynamique et présente une analogie finale avec le《sublime amour》qui est l'essence même de Dieu. Au lieu de concevoir la création de l'être en termes d'espace, Bergson perçoit, en appelant à l'analogia imaginis, le devenir de l'image sub specie durationis. Entre l'apparition des images en《extension》et leur disparition en《tension》, l'intuition bergsonienne se meut, et ce mouvement est l'esthétique implicite de l'analogie.