著者
山田 有孝 永野 正行 山添 正稔 三浦 賢治
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.67, no.561, pp.73-80, 2002-11-30 (Released:2017-02-04)
参考文献数
20
被引用文献数
1 1

The earthquake strong motion arrived from seismic fault via propagating in bedrock and local site. The adequate 3-dimentional dynamic analytical method is required in order to evaluate the seismic risk for the coming large earthquake. The development of computer technology makes it possible to carry out the dynamic analysis of huge 3-dimentional soil model. The finite element method (FEM) applied to space discrete and explicit method applied to time integration is useful. The FEM can represents soil irregularity more rigorous but expense longer computational time. This paper describes the method of FEM and explicit time integration considering multi volumes with variable mesh size and integral time increment. The proposed method demonstrates good computational performance for dynamic analyses of large 3-dimentional soil model. The prediction analyses for earthquake motions in Osaka area during hypothetical Tokai-Nankai earthquake is shown.
著者
水野 篤 西 裕太郎 山添 正博 小松 一貴 浅野 拓 増田 慶太 新沼 廣幸 丹羽 公一郎
出版者
Japan Heart Foundation
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.46, no.8, pp.1083-1089, 2014

背景 : 過去に抗凝固薬における内服薬種類変更に伴うアドヒアランスの変化をみた研究はない. 今回心房細動患者における抗凝固薬のアドヒアランスを薬剤変更前後でアンケート調査にて確認した.  方法 : 心房細動において, 抗凝固薬を内服している患者のうち, リバーロキサバンに変更した患者全例を対象とした. リバーロキサバン開始時と次回約3カ月後の外来時にアドヒアランスに関するアンケートを行った.  結果 : 対象患者は40人 (平均年齢70.1歳, 男性7割). 変更前の抗凝固薬はアスピリン1人 (2.5%), ダビガトラン30人 (75%), ワルファリンが9人 (22.5%) であった. アンケート結果では, 開始前にも32.5%の患者が内服し忘れたことがあり, 3カ月の間に2.47±4.0回内服忘れることがあるということであった. 変更後のアンケート結果では3カ月間での薬を飲まなかった回数/日数のみ1.1±2.2回と有意に低下していた (p=0.008). アスピリン・ワルファリン群では有意に変化せず (p=0.285), ダビガトランからの変更群でのみ有意に3カ月間での薬を飲まなかった回数は改善した (p=0.018). 内服回数が2回以上の群では2.1回±3.6回から1.0±1.6回まで減少傾向を認めるものの, 有意差はなく (p=0.066), 内服回数が1回の群2.9±4.5回から1.2±2.6回に有意に減少した (p=0.046).  結論 : リバーロキサバン変更により内服を忘れる回数は有意に減少し, アドヒアランスによい影響を及ぼすと考えられた. さらにその効果は特にすべての内服薬を含めた服用回数が1回のものに顕著であると考えられる.
著者
山添 正
出版者
神戸親和女子大学
雑誌
神戸親和女子大学研究論叢 (ISSN:13413104)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.A24-A37, 2001-03

筆者はこれまで,様々な「日本的父性論」を述べてきた。ここでさらに新たな視点より述べてみたい。それは「日本的父性」を夫婦関係の視点より考察することである。