著者
東本 裕美 岩崎 弥生 石川 かおり 野崎 章子
出版者
千葉大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2007

最終年度にあたる本年は、これまでの調査で得られた結果をもとに高齢者の精神的健康の維持、増進を図るため健康教室を企画した。これまでの研究より「お互い楽しく話し合える場や、協力できる友達が必要」等の意見をふまえ、地域在住の高齢者を対象にグループ活動を実施した。このグループは参加を希望し研究の承諾が得られた6名の女性高齢者(60代~80代、平均年齢73.3歳)を対象とし全8回実施した。グループにはグループ回想法の技法を用い、1.回想を通じての情緒的交流の機会の提供、2.共有体験の分かち合い、3.孤立感の軽減、4.生活の活性化を目的とした。各セッションのテーマは参加者と話し合って設定したが、それにこだわることなく毎回自由な雰囲気で進行した。また、話し合いばかりではなく1回は「散歩」を取り入れた。結果としては、グループの中でお互いの情報を交換したり、悩みについてアドバイスをしあう様子がみられた。そして、実施後の参加者の感想としては、「楽しかった」、「だれかと話をする時が紛れる」、「また参加したい」、「最初はうまく話せるか不安だったけど、会が進む間に楽になった」と肯定的なものであった。また、実施前後でQOLを比較したところ、グループでの話し合いは高齢者のQOLを高める一定の効果があった。さらに、今後は「戦争体験について若い人たちに話したい」や「若い人たちに役に立つことは何か、自分たちができることは何か」ということをテーマに話したいという、高齢者自身が地域づくりのためにできることは何かを模索する姿勢が見られた。今後の課題としては、グループの中で、個々のプライベートや心的外傷体験に関する内容が話された場合に、その取り扱いについて十分な配慮が必要であり、今後は進行の方法などの運営側の体制づくりが必要となると考える。
著者
岩崎 弥生
出版者
千葉大学
雑誌
千葉大学看護学部紀要 (ISSN:03877272)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.29-40, 1998-03
被引用文献数
10

精神病患者の家族の情動的負担と対処方法を明らかにすることを目的に,書面による調査同意の得られた分裂病患者を在宅でケアする5家族6名に対して,McCrackenの質的研究方法である"長時間インタビュー"に基づき半構成的対面式インタビューを行い,その内容を分析した.その結果,家族は情動的負担として自責態と無力感,孤立無援態,荷重態を持ち,それぞれ知識の欠如,精神病に対する偏見,および患者の依存や症状が影響していた.ケア知識を欠いた家族は,患者の苦痛に何の手だてを講じることもできないことから自責感を持つと同時に無力感を持っていた.また,精神病への偏見から患者を守るため広く援助を求めることをためらい,ほぼ孤立無援の状態でケアをしていた.そして,時には患者の依存や症状が重荷に感じられケアから逃げ出したい気持ちを抱くこともあった.対処方法は適切なケア提供に関する行動と,自分自身のケアに関する行動から成り立っていた.ケア提供に関しては,家族は試行錯誤しながらケア技術を習得し,患者の話を受け止め,気分転換を促し,社会との接点を見出すなどをとおして適切な心理社会的的環境を提供しようとしていた.ケア提供者自身のケアはケア提供者の健康を保ち患者へのケアを継続するうえで重要で,精神的支援の獲得,自分自身の時間の確保,およびものごとの肯定的解釈を含んでいた.
著者
岩崎 弥生 荻野 雅 野崎 章子 松岡 純子 水信 早紀子
出版者
千葉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

リカバリーは、病気から生じた障害をもっていたとしても、満足でき希望に満ち社会貢献できる生活を送る方法として認識されている。リカバリー志向のアプローチは、当事者と医療従事者のパートナーシップを基軸に、精神障害をもつ当事者の癒しと安寧をもたらす代替的なサービスとして注目されている。本研究は、精神障害をもつ人のリカバリーの概念を、精神障害をもつ当事者の視点から明らかにして、リカバリーを促す看護援助プログラムの開発・評価することを目標とした。平成16年度は、地域で暮らす精神障害者を対象に、当事者の視点からリカバリーの概念を明らかにすることを目標として、質的調査を実施した。地域で生活する精神障害者47名(男性35名、女性12名)から、面接インタビューを用いた研究への参加同意を書面で得た。質的分析の結果、当事者が考えるリカバリーとして、「傷を抱えながら新しい自分に成長する」および「社会通念にとらわれない自分らしい生き方をする」という二つのカテゴリーが析出された。また、リカバリーに関連する要因として、(1)「無理」に挑戦する、(2)自分でも病気を知り管理する、(3)地域の資源を組み合わせて普通の生活に近づける、(4)病気や障害をもって生きるには保障と周囲からの信頼が要る、(5)人並みに生きたいと思うと苦しい、といった五つのカテゴリーが析出されたが、これら五つのカテゴリーのうち、最初の二つのカテゴリーは障害をもつ個人としての側面におけるリカバリーを示し、最後の三つは社会的に周縁化された人々の自信と能力を削ぐ社会的システムの特徴を示唆した。結果から、精神疾患・精神障害に対する社会的な価値の転換の必要が示唆された。平成17年度は、前年度の研究成果を踏まえて精神障害者のリカバリーを促す看護援助を開発し、その有用性を検討した。リカバリーを促す看護援助プログラムは、「回復の希望」、「自分の擁護」、「わがままの発揮」、「新しい自分の構築」を促すことを目的とした四つのセッションから成り、小グループで話し合う形態で進めた。地域で暮らす精神障害者8名(男性6名、女性2名)から、書面で研究への参加同意を得た。プログラムでの話し合いの内容は録音し、観察の内容はフィールドノートに記録した。小グループでのディスカッションは、対象者が相互に新しい対処方法について学び、お互いの強みを発見し、病気の経験を人生の中に再統合することを促した。援助過程の中で浮上してきた対象者のリカバリー(回復)の中心的なテーマは、病気や障害の管理についてではなく自分の生き方に関してであり、リカバリーが全人的な過程であり、精神医療システムの範囲では捉えきれないことを示唆した。リカバリーを促すには、本人の脆弱性や障害されている部分に働きかけるのではなく、人生という観点からリカバリーを捉える全人的なアプローチの必要が示唆された。
著者
岩崎 弥生 張 平平 浮ヶ谷 幸代
出版者
千葉大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

本研究は、精神保健医療福祉資源の乏しい地域におけるメンタルヘルスの関連要因を、個人的資源および社会文化的資源の視点から明らかにして、資源の乏しい地域におけるメンタルヘルス支援の開発を検討したものである。メンタルヘルスの関連要因として、身体的健康状態、対処スキル、農業生産性、地域の世代内・世代間交流、共同体の信頼・結束などが示され、メンタルヘルス支援の開発において、コーピングスキルや地域の世代内・世代間交流などを活用・強化する対象者との協働による対話型のアプローチの重要性が示唆された。
著者
天谷 真奈美 岩崎 弥生 Amagai Manami Iwasaki Yayoi アマガイ マナミ イワサキ ヤヨイ
出版者
千葉看護学会
雑誌
千葉看護学会会誌 (ISSN:13448846)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.79-85, 2006-06-30

本研究の目的は社会的ひきこもり青年を抱える親のパワーレスと,そのエンパワメントの拡大に働く看護援助を明らかにすることである。対象は社会的ひきこもり青年の親で3事例である。ひきこもり青年は20歳半ばから30歳前半の全て男性で,3年から7.5年ひきこもっていた。看護援助指針に基づいて親に援助を実施し,質的分析を行った。また看護援助の効果を測定する質問紙調査を行った。結果,社会的ひきこもり青年を抱える親のパワーレスは7カテゴリーが抽出された。親のエンパワメントの拡大に働く看護援助カテゴリーは,【パートナーシップを確立し孤立感を和らげる援助】,【子育ての振り返りを見守る援助】【否定的自己感と向き合いつつ自尊感情を取り戻す援助】,【適切な対人距離がとれるよう認識を促す援助】,【親が見逃している他者の力量・可能性・思いに対する感受性を高める援助】,【多様な見方・意味づけの提示で,柔軟な物事の理解・とらえ方を拡大する援助】,【問題解決能力を養う援助】の7つが抽出された。これらの看護援助によって,家庭内のコミュニケーション,協働関係の再構築,ひきこもり青年の社会参加行動にも変化が得られた。特に子育ての振り返りを見守る援助は,過去の子育てに関する親の負担感と子供に対する罪悪感の表出を促し,葛藤の整理を行う上で効果的であった。家族の課題に現実的に対処する力を生み出す意味でも重要であることが示唆された。The purpose of this study was two-fold: a) to elucidate factors associated with parents' powerlessness in caring for the children who were socially withdrawn; b) to help those parents empower themselves in their struggles with their socially withdrawn children. Participants in the study were 3 mothers whose children have been socially withdrawn for long time. The socially withdrawn children were in their mid-twenties through mid-thirties. They had confined themselves in their homes from 3 to 7.5 years. Nursing care was given to those mothers after delineating intervention guide-lines on their enhancing empowerment. Data, which were collected for the study period of six months, were analyzed qualitatively and inductively. A questionnaire was used to measure the effects of nursing care. There were 7 categories of the mothers' powerlessness with regard to their children's socially withdrawnness. As well, there were 7 categories of the nursing care provided to those mothers.: 1) partnership established between the mothers and the nursing researcher, 2) looking back their parenting, 3) regaining self-esteem despite regrets, 4) setting a distance appropriately between their children and themselves, 5) enhancing the levels of sensitivity in identifying their family strengths, 6) being able to interpret different meanings form multiple perspective, and 7) enhancing problem-solving skills. As a result of nursing care provided for their mothers, higher levels of empowerment were observed on the mothers as well as on the rest of the family members. In particular, the following behavioral changes were noted: a) improved communication patterns among the family members; b) re-established mutual support between parents; c) no longer socially withdrawn, but getting out of their houses, getting employed, or going to vocational school. Especially nursing intervention supporting mothers to reflect their own parenting have been contributed providing the opportunities to express parenting burden and feeling of guilty, and regulate th