- 著者
- 
             
             白鳥 実
             
             上月 康則
             
             島田 佳和
             
             橘田 竜一
             
             佐藤 塁
             
             村上 仁士
             
          
- 出版者
- 公益社団法人 土木学会
- 雑誌
- 土木学会論文集G (ISSN:18806082)
- 巻号頁・発行日
- vol.64, no.3, pp.262-275, 2008 (Released:2008-09-22)
- 参考文献数
- 33
- 被引用文献数
- 
             
             2
             
             
             2
             
             
          
        
        本研究では,付着藻類群集に着目して,ダム下流減水区間の自濁作用の実態把握とメカニズムについての考察を行なった.ダム上流と減水区間で付着藻類群集を比較したところ,夏季において違いが顕著であった.ダム上流では,出水の有無によらず藍藻優占の現存量の少ない群集が形成されていたのに対し,減水区間では,珪藻優占の群集が形成され,現存量もダム上流より有意に多かった.さらに,減水区間では,付着藻類群集の一部が剥離する現象が見られ,付着藻類の生産した有機物が河床に蓄積されるだけでなく,流水中にも負荷されていることが明らかとなった.このような自濁作用は,出水頻度の低下のみならず,平常時におけるアユ等の摂餌圧の低下によって生じているものと推測された.