著者
布施未恵子
出版者
地域農林経済学会
雑誌
農林業問題研究 (ISSN:03888525)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.237-242, 2011-09-25 (Released:2013-04-24)
参考文献数
10
被引用文献数
1

With the increasing agricultural damage caused by monkeys, certain countermeasures have been adopted on the basis of existing knowledge. However, the local people’s reaction to how these reactions affect the continuation of the measures is not clear.Through interviews of 19 local people, this study provides an example of victim consciousness in Sasayama city, Hyogo, where measures are taken to control the damage caused by monkeys. In this example, the factors influencing victim consciousness include the ownership of the crops, the amountof crops eaten, and whether the damage is indirect or direct. Mere recognition that monkeys cause damage does not lead to damage-control measures; these measures are adopted when there is direct damage. However, it is possible that these measures continue to be applied because the farmers enjoy interacting with the monkeys. Therefore, providing such ideas as enjoying the interaction with monkeys is needed, and to find regional values as leading model town for monkey damage measures.
著者
布施 未恵子
出版者
一般社団法人 日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.105-121, 2013-12-20 (Released:2014-02-28)
参考文献数
79
被引用文献数
2 2

Most primates forage on insects to varying degrees. Research focusing on insect foraging behavior has been much less than that of feeding on plant foods. However, detailed studies on insect feeding behavior by primates are required to understand the effects of the relationship on the forest ecosystem. Such studies have revealed that various kinds of primates feed on insects, but the number of studies which have considered side effects of primate-insect relationships have been few. Such triadic relationships include 1) primate-insect-plant, and 2) primateinsect-parasite. Studies based on such viewpoints would lead to new perspective on the role of primate insectivory in forest ecosystems.
著者
布施 未恵子
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement
巻号頁・発行日
vol.28, 2012

マハレに生息する野生チンパンジー(<i>Pan troglodytes schweinfurthii</i>)は,2歳になると授乳とともに堅いものを食べ始めることが明らかになっている.道具使用など特別な技術を伴う採食行動も,2歳ごろからみられるようになることが明らかになっている.ただし,モッピングという方法でオオアリを食べる行動はそれよりも若い年齢で観察されている.道具を使用せずに昆虫類を捕食する行動に,枯れ枝に営巣するアリ類の捕食行動があるが,このアリは枯れ枝を割らない限り食べることができない.また,枯れ枝にアリが営巣しているかどうかを瞬時に外見から判断するのが難しいため,どのような枯れ枝をアリが巣として利用しているか,といった枯れ枝に営巣するアリの生態を知ったうえでないと得ることができない食物である.アリの巣に直接アクセスすると幼虫や蛹などを効率よく得ることができるため,アダルトオスに比べて若いオスの方がこのアリ類の採食行動が頻繁であることが明らかにされている.よって,成長とともに採食品目を増やしていく子どもにとっても枯れ枝に営巣するアリは重要な食物であることが予想される.そこで,体のサイズや力に見合った枯れ枝選択能力や,アリが営巣した枯れ枝を見分ける能力といった,いくつかの要因が関係した採食行動におけるスキルがどのように発達していくのかを検討するため,枯れ枝営巣性アリ類の採食行動を性年齢クラス間で比較した.調査期間は2006年6月~8月,2006年10月~2007年4月の10ヶ月間で,マハレに生息するMグループを調査対象とし,総観察時間は554.6時間であった.今回は,枯れ枝営巣性アリ類の採食行動が開始される年齢と,1)枯れ枝の太さや種類の選択,2)枯れ枝営巣性アリの獲得率を性年齢クラスで比較した.これらの結果と,オオアリ釣り行動の発達に関する先行研究結果との比較から,マハレに生息するMグループのアリ類捕食行動全般の発達について考察する.