- 著者
-
平 孝臣
- 出版者
- 日本生物学的精神医学会
- 雑誌
- 日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
- 巻号頁・発行日
- vol.24, no.1, pp.11-21, 2013 (Released:2017-02-16)
- 参考文献数
- 73
精神疾患に対する脳神経外科治療(neurosurgery for psychiatric disorders :NPD)を行う脳神経外科医の大半が属する国際定位機能神経外科学会(WSSFN)の会長として,WSSFN でのNPD へのコンセンサス,スタンス,課題,および国際的現状を紹介する。WSSFNでは少なくとも現時点ではすべてのNPDを「研究段階の治療」とみなしている。FDA や CEの承認を背景に企業などの関与があり,純粋な医学的見地からは疑問視する声もある。したがってこれらの承認をもって一般医療とはみなしていない。「研究段階の治療」ではある一定の study protocol のもと,各国,各施設でのIRBなどの承認が必須で,患者や社会も「研究的,実験的」治療と認識しておく必要がある。多くの倫理規定やガイドラインがあるが,精神科医,脳外科医を含む複数の専門分野の十分経験のある医師の関与が必須である。このような条件下の研究は,難治性強迫神経症(OCD),難治性うつ病(TRD)が代表的であるが,アルコールを含む薬物依存,神経性食思不振,アルツハイマー病などもにも拡大している。一方WSSFNの原則に則らず,十分な情報開示もないまま,統合失調症,薬物依存,衝動的な攻撃性などに対して凝固術を行っている国もある。しかしこれらにはLevel 1のエビデンスはなく,安全性と有効性が Level 2の段階で,今後さらに科学的検証が必要である。DBSが可逆的で盲検可能で科学的アプローチが可能ということで注目を浴びているが,北米では現在もNPDに関与する脳神経外科医の半数が凝固術を行っている。薬物治療などの既存の治療の効果を評価する尺度で,同様に重度のOCD や TRDに対するDBSの効果を検討した場合,未だに完全ではないが,十分有望な効果が認められており,今後本邦でも看過できない領域である。