- 著者
 
          - 
             
             平島 洋
             
             奥平 清昭
             
             中本 淳
             
             村上 浩之
             
             鈴木 裕武
             
             山上 隆正
             
             西村 純
             
             太田 茂雄
             
             並木 道義
             
             宮岡 宏
             
             佐藤 夏雄
             
             藤井 良一
             
             小玉 正弘
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - 宇宙航空研究開発機構
 
          
          
          - 雑誌
 
          - 宇宙科学研究所報告. 特集 (ISSN:02859920)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.17, pp.115-134, 1986-10 
 
          
          
          
        
        
        
        1985年7月に, 南極昭和基地の共役点であるノルウェーにおいてオーロラ観測の国際共同観測を実施した。日本側の大気球観測は, 地上から直接観測することが難しい降下電子, 自然電波および電離層電場等の時間および空間変動の観測が目的であった。気球搭載観測器としては, オーロラX線撮像装置とVLF受信機であった。日本側の気球は1985年7月2日と7月5日の2回放球した。本論文では, 7月5日に放球され, 観測されたオーロラX線現象について述べる。オーロラX線撮像装置として, 従来から用いていた無機シンチレータを1次元に配置したものと, 厚型のリチウム・ドリフト型Si(Li)半導体検出器の2次元撮像装置を用いた。解析の結果, このオーロラX線現像は, 7月6日23時25分(U. T.)頃に始まり, 数分間継続し, 約50km/minの速度で北西から南東の方向に移動していたことが明らかになった。