著者
岸 洋一 平野 美和 井上 滋彦 石塚 英司 濱嵜 公久 鈴木 基文 藤田 喜一郎 山田 徹
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.51, no.9, pp.403-409, 1997

99例の前立腺肥大症に対し, 経尿道的前立腺高温度療法(プロスタトロン)を施行した. 自覚症状としてのI-PSSの変化では治療前には20.1±7.0であったが, 4週後には10.8±6.7と著明に減少し, さらに6ヵ月まで徐々に減少し, 1年後にやや上昇しているが, いずれも有意な変化であった(p<0.0001). 満足度も同様の傾向であった. 他覚所見の推移では最大尿流率の変化が8.9±4.9ml/secから4週~6ヵ月後まで3~4mlの増加がみられ, 1年後にも9.7±3.1ml/secであった(p<0.018). 平均尿流率をみると, 治療前に4.3±2.5ml/secであるが, 8週後には5.8±2.6ml/secまで上昇し, 1年後には4.6±1.6ml/secとやや低下したが, 有意の変化は保たれた. また残尿量も1年後にも有意の減少を示した. 自他覚的所見の改善は少なくとも1年にわたって持続するので, 本療法は前立腺肥大症の治療の有力な選択肢の一つとなりうる.
著者
松澤 幸正 前川 滋克 西松 寛明 高橋 克敏 新美 文彩 米虫 良允 宮嵜 英世 村田 高史 平野 美和 河村 毅 本間 之夫
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.106, no.2, pp.95-102, 2015-04-20 (Released:2016-04-23)
参考文献数
30
被引用文献数
3

(目的) 副腎出血は保存的に経過観察できるものから致死的なものまで様々である一方,治療の基準や方法は明確に確立されていない.今回我々は自験例および文献例にて副腎出血の治療法,そしてその適応について検討する. (対象と方法) 2004年11月から2013年9月までに東京大学医学部附属病院および同愛記念病院に来院した副腎出血6例と医中誌にて検索し得た57例について後向きに調査した. (結果) 今回の自験例6例と既報告57例の計63例において,悪性腫瘍の転移による副腎出血は重篤化する可能性が高い傾向があった.治療では保存的治療が13例(23%),TAEを行ったのが5例(8%),緊急手術が3例(5%)であり,残りの症例は状態が安定した後に診断を兼ねて待機的に副腎摘除術を施行していた.また,Hb 10 g/dl以下かつ血腫径が10 cm以上の症例は5例あり,そのうち1例を除いて,緊急止血術が行われた. (結論) 悪性腫瘍の副腎転移による出血,Hb 10 g/dl以下かつ血腫径が10 cmを超えるものは緊急で止血術を考慮すべきであり,止血術後も再出血や全身状態の悪化を起こす可能性があり厳重な観察を要すると考えられた.治療法としては,手術と比べ侵襲も少ないことからTAEを第一選択とすることが勧められる.
著者
小林 博仁 熊谷 仁平 大野 俊一 酒井 真人 平野 美和 手島 伸一 井上 滋彦 河村 毅
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.96, no.3, pp.462-465, 2005-03-20
参考文献数
14

症例は81歳男性.1999年1月14日に排尿困難を主訴に当科受診.経直腸的超音波検査上, 前立腺に接して長径4cmの多房性嚢胞を認めたが, 本人精査希望せず放置していた.2002年8月頃より排尿困難が悪化, 尿閉となり精査目的に9月10日入院となる.RUG, DIPで膀胱, 前立腺部尿道の左側への圧排を認め, CTでは骨盤内に径12×7cmの多房性嚢胞を認めた.その他に骨盤MRI, リンパ管シンチ, 精管造影, 注腸造影等施行するも, 骨盤内嚢胞の由来は確定できなかった.PSA 3.7ng/ml, CEA 1.2ng/mlと正常であったが, CA19-9は111.4U/mlと高値であった.排尿状態改善のため10月1日骨盤内嚢胞摘除術施行.病理組織診断は前立腺嚢胞性腺腫であった.術後排尿状態は良好となり, 現在外来経過観察中である.