著者
辻丸 秀策 恵紙 英昭 福山 裕夫 内村 尚直
出版者
久留米大学
雑誌
久留米大学文学部紀要. 社会福祉学科編 (ISSN:13455842)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.15-21, 2001-03
被引用文献数
1

外来通院中のてんかん患者の運転状況の実態を明らかにするため,外来通院中の18才以上のてんかん患者(512名)を対象として,自動車免許の有無,運転状況,発作頻度,発作型,事故との関連性などについて,面接調査を行い,さらに発作が2年以上抑制されているてんかん患者の交通事故率について検討した.その結果,免許取得率は41%で,運転率は34%であった.次に,免許保有者の事故率は,41%で,その発作型は,複雑部分発作と二次性全般化発作の合計が,約8割を占めていた.しかし,事故の原因が発作であったものは19%であり,発作による事故は相対的に少なかった.また,この数値は,事故経験者の過去の運転歴全期間を通じての結果であるため,調査時点より過去1年間に限ってみた場合,事故率は約3.9%であった(福岡県内の事故発生率が約4.5%).このことから,必ずしもてんかん患者の事故率が高いとは考えられないと思われた.さらに,てんかんが治癒可能な疾患であるという事実から,現行道路交通法において欠格事由とされているてんかん患者と自動車運転免許について臨床的立場から考察した.
著者
橋詰 直樹 八木 実 石井 信二 浅桐 公男 深堀 優 七種 伸行 吉田 索 升井 大介 坂本 早季 恵紙 英昭
出版者
特定非営利活動法人 日本小児外科学会
雑誌
日本小児外科学会雑誌 (ISSN:0288609X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.1093-1099, 2015-10-20 (Released:2015-10-20)
参考文献数
22

機能性ディスペスシアに対し漢方療法を施行し,胃運動機能の観点からその有効性が認められた1 例を経験した.症例は5 歳男児.急性胃腸炎症状軽快後より腹部膨満,心窩部痛,嘔吐を認め近医を受診した.約50 日間摂取後の嘔吐が続き,発症前より3.6 kg の体重減少を認めた.上部消化管内視鏡検査では軽度の胃炎が認められ,画像検査では器質的疾患は認められず,感染性胃腸炎を契機とした機能性ディスペスシアと診断した.胃運動機能検査では13C 酢酸および13C オクタン酸呼気胃排出機能検査,胃電図検査を用いて評価した.入院後アコチアミドとH2 ブロッカーにて治療を開始したが,薬剤性肝機能障害を認め,六君子湯に変更した.内服開始後も水分摂取にて上腹部膨満が認められたため茯苓飲合半夏厚朴湯を追加した.症状改善し固形食摂取可能となった.4 か月間の内服治療により正常な胃排出機能が確認され廃薬とし,廃薬後も経過良好である.
著者
恵紙 英昭
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.722-730, 2014 (Released:2014-10-25)
参考文献数
12

ヒトと漢方薬は自然の生き物という共通点がある.漢方においては患者の診断・治療とは全人的治療であるという考えが根底にあり,薬と身体との対話(反応)を大切にしている.これは精神科治療(サイコオンコロジー領域)にも共通しており,細かく患者の訴えを聴取し,生活環境,食生活,嗜好,生活リズム,家庭生活,人間関係などの情報を得て治療を行っている.患者とのコミュニケーションでは,傾聴,つらさを共感する姿勢,安心感と情緒的サポートが大切であり,繊細さを求められる.それを多職種という緩和ケアチームで実践することが大切である.構成生薬の薬能・薬性を考えながら処方するが,治療者は患者の「食べられなくなったら死ぬのではないか」という恐怖と不安を十分に理解し,消化器症状を軽減しながら治療することを忘れずに薬物を投与することを意識した方がよいと考える.本稿では,症例を呈示して漢方薬の有用性を示したい.