著者
手嶋 泰伸
出版者
東北学院大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2011

本研究の目的は、現在まで本格的な分析の行われてこなかった戦間期における日本海軍の政治史的動向と役割を、特に陸海軍関係に着目することで解明し、戦間期の政治史研究の深化に実証的な貢献をなすことである。平成24年度においては、ワシントン海軍軍縮期・ジュネーブ海軍軍縮期の分析を行い、防衛省防衛研究所図書館・国立国会図書館憲政資料室を中心に、戦前期陸海軍の関係文書を調査した結果、以下の点が明らかになった。また、平成25年に行う予定であった海軍の南進論を中心とした戦略思考の再検討も行うことが出来たため、それについても以下で記述する。(1)ワシントン海軍軍縮会議と海軍軍部大臣武官専任制が改定されなかった最大の原因は、海軍にあったと結論することが出来た。(2)ジュネーブ海軍軍縮会議と海軍財部彪がジュネーブ会議時に全権就任をかたくなに拒否しつつも、ロンドン会議時に全権就任を承認するようになるには、時々の利害観測により、海軍へ有利な状況を作り出そうとする政治的意図があったことが判明した。(3)南進論を中心とした海軍の戦略思考の再検討南洋群島開発政策の政治過程の中で、海軍の政治的影響力は強かったものの、その関与は限定的な時期もあったことが確認され、とかく中堅層の急進的な南進論を重視してきた先行研究の見解には再考の余地があることが認められた。
著者
手嶋 泰伸
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.122, no.9, pp.1507-1538, 2013-09-20 (Released:2017-12-01)

This article focuses on the relationship between the campaign to set up a cabinet under the premiership of Hiranuma Kiichiro and the Japanese Navy during the years of the Saito Makoto cabinet (25 May 1932-8 July 1934), in order to place this campaign within the context of the strengthening of the military supreme command system from the 1930's onward and clarify the influence of Hiranuma's plan upon the Navy, and the influence the resulting changes in the Navy exerted upon the campaign. In order to overcome a divided structure of governance, in particular control over military authorities, Hiranuma's campaign won faction leaders over to its side and utilized the authority of the imperial family. Therefore, Hiranuma's plan for controlling the military authorities did call for institutional reorganization, but rather depended on personal connections. Hiranuma made Fushiminomiya Hiroyasu chief of the Naval General Staff (NGS) with the cooperation of the Kantai (Fleet) Faction led by Admiral Kato Hiroharu, going as far as to reorganize the system by extending the authority of the NGS. However, the Kantai Faction lost its unifying position in the Navy when it was criticized for politicizing the NGS and politically utilizing the imperial family. Since Hiranuma's plan to control the military authorities involved winning over the leaders of the various factions, the fall of the Kantai Faction from power brought about the failure Hiranuma to act as the unifier of the divided governance system. Therefore, the campaign to form a Hiranuma Cabinet and the reinforcement of the supreme command in the navy developed under interrelationship of mutual influence. The collapse of the campaign after the Kantai Faction's attempt to utilize the authority of the imperial family resulted in the loss of its unifying position in the Navy means no less than the failure of Hiranuma's efforts to overcome the divided structure of governance by means of personal connections. Only the extension of NGS power-in other words, the strengthened independence of Supreme Command-remained after Kato's retreat and the collapse of the Hiranuma campaign.
著者
手嶋 泰伸
出版者
吉川弘文館
雑誌
日本歴史 (ISSN:03869164)
巻号頁・発行日
no.820, pp.48-64, 2016-09
著者
手嶋 泰伸
出版者
東北大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2009

本研究員の研究目的は、現在まで本格的な分析の行われてこなかった戦時期における日本海軍の政治史的動向を、特にその期間内の大部分で海相及び首相を務めた米内光政に着目することで解明し、戦時期の政治史研究の深化に実証的な貢献をなすことである。平成22年度においては、対米開戦の政治過程における海軍の役割と、ポツダム宣言受諾時の政治過程における海軍の役割について分析を行う予定であったため、防衛省防衛研究所図書館・国立国会図書館憲政資料室を中心に、戦前期陸海軍の関係文書を調査した結果、以下2点が明らかになった。(1)対米開戦の政治過程における海軍の役割について第3次近衛文麿内閣において対米戦に消極的であった海軍が、何故東条英機内閣において急速に開戦に傾斜するのかということを、海軍の内部史料を収集・分析した。その結果、この問題における海軍の態度決定要因が「管掌範囲認識」と「執行責任のジレンマ」という2点にあることを明らかにし、それらが東条英機内閣で開催された大本営政府連絡会議により解消することで、海軍が開戦に傾斜するということを明らかにした。それにより、当該時期の意思決定システムが、消極的な海軍の影響を受けて曖昧になっていく過程が抽出された。(2)ポツダム宣言受諾時の政治過程における海軍の役割についてポツダム宣言受諾時の政治過程において、海軍(米内光政)の果たした役割について分析した。その際、米内の行動の基礎となる海軍内部の情勢を詳細に把握するとともに、陸軍内部の状況も同様の調査を行い比較検討することで、米内の行動の背景や要因を考察した。その結果、ポツダム宣言受諾時の混乱は主管大臣を尊重する米内の政治スタンスと、部下統制を非常に重視しつつも楽観する、米内の特殊な職掌認識にあったということが明らかになった。それにより、宮中グループを中心に分析されてきたポツダム宣言受諾時の政治過程の混乱の理解が、海軍の視点から深められた。