著者
服部 信孝
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.96, no.8, pp.1614-1620, 2007-08-10
参考文献数
6

パーキンソン病の生命予後は,levodopaの導入により劇的に改善している.一方で,levodopaの長期使用による運動合併症状も明らかにされ,特にwearing offやlevodopa-induced dyskinesiaの出現が問題になりドパミン作動薬が登場し,その運動合併症状を如何に抑えるかが治療上の中心となってきた.一方で,ELLDOPA Studyが報告され,levodopa自体における神経毒性は否定された.更にMAO(monoamine oxidase)阻害剤が登場し,進行阻止剤の可能性が近年頓に注目されてきている.しかしながら,完全無比なる治療薬は存在せず,臨床医はその副作用についても十分熟知する必要がある.治療薬のメリットデメリットを秤に掛けて治療することが最も重要と考える.<br>
著者
田中 亮太 服部 信孝
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.24-30, 2017 (Released:2017-05-31)
参考文献数
35

Stoke is one of the leading cause of death in the world. Although the mortality rate after stroke decreased, there are increasing number of patients who needs daily life support after stroke. The Hisayama study demonstrated the recurrence rate of ischemic stroke was 49.7% in ten years after first ever stroke. In addition to the traditional risk factors for stroke recurrence such as age, hypertension, diabetes, smoking, there are increasing evidence the another potential risk factors including infection, insulin resistance, visceral fat, gut dysbiosis, air pollution. These potential risk factors are associate with systemic chronic inflammation that promote artherosclerosis and myocardial injury that result in recurrence of stroke. Cognitive decline is one of the critical problems after stroke. Alzheimer's pathology is frequently related to the onset of dementia after stroke and recurrence of stroke is significant risk for the dementia. The strategy to attenuate the recurrence of stroke is also effective to reduce post stroke dementia. The use of antithrombotics is main treatment for the secondary prevention. Furthermore, strict risk factor control is also able to reduce the risk of stroke recurrence. One of the long term observational study demonstrated both antithrombotic treatment and the strict risk factor control attenuated cognitive decline after stroke. We discussed these topics of chronic stage of ischemic stroke in this section.
著者
羽鳥 浩三 長岡 正範 赤居 正美 鈴木 康司 服部 信孝
出版者
順天堂大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

パーキンソン病(PD)のリハビリテーション(リハ)の効果を明らかにするためには、PD の動作緩慢や無動などの運動障害を客観的に評価することが求められる。近年、 PD の疲労感、うつ状態などの非運動症状が運動症状に少なからず影響をおよぼすと考えられる。 私たちはこのような背景から非運動症状の影響を受けにくい運動障害を検討するため、随意運動と反射の複合運動である嚥下障害に着目した。口に入れた食塊は、口から咽頭を経由して食道に送り込まれる。私たちは嚥下造影検査を用いて咽頭期の嚥下運動に密接に関わる舌骨の運動を PD と健常対照(NC)で比較検討した。その結果、PD では NC に比し咽頭期での舌骨の運動範囲の狭小化と平均移動速度の遅延を認めた。また、この結果は PD の日常生活動作の指標となる Unified Parkinson's Disease Rating Scale(UPDRS)の動作緩慢に関する評価項目と正相関を示した。 本結果は、咽頭期の嚥下において PD では舌骨の運動障害が存在し、この運動障害は PD の動作緩慢と関連する可能性を示唆する。このことは、PD の嚥下障害に対する抗 PD薬の調整やリハの評価に対してさらに有用な情報を提供する可能性を指摘した。