著者
望月 太郎
出版者
大阪大学
雑誌
大阪大学大学院文学研究科紀要 (ISSN:13453548)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.A1-A37, 2004-03-20

Pendant les annees 1670, epoque ou la polemique des cartesiens contre leurs adversaires atteint son paroxysme, sont parus les nombreux ecrits traitant du probleme de l'ame des betes : parmi lesquels le Discours de la connoissance des bestes par le P. Ignace-Gaston Pardies (1672) et le Traitte de l'ame et de la connoissance des betes par Antoine Dilly (:t676) sont inoubliables. Le premier, representant la position des peripateticiens de cette epoque, fut critique par Bayle sous pretexte qu' <<on y trouve les raisons des Cartesiens proposees tres-fortement, et refutees tres-foiblement>> (Dictionnaire historique et critique, 'Rorarius'), mais it atteste que la situation devenait plus difficile pour ceux qui ont voulu maintenir la doctrine aristotelicienne des formes substantielles, face aux nouveaux philosophes. Le second, authentiquement cartesien en principe, denonce explicitement l'auteur du premier livre dans ses chapitres 10, 12 et 13, et essaie de prouver la justesse des animaux-machines selon les raisons a priori. Nous verrons dans cet article le detail des arguments avances dans ces deux oeuvres. Le peripateticien a raison de remarquer la perception vitale irreflechie et d'attribuer aux animaux la liberte de spontaneite (<<libertas spontaneitatis>>); et pourtant it ne pourra pas legitimement identifier son principe a l'ame materielle (I.e. forme substantielle materielle). Le cartesien, par contre, insiste sur l'impossibilite d'avoir une idee claire et distincte de l'ame des betes, qui ne pourra jamais titre creee par Dieu. Mais, si toutes les actions admirables et les apparentes connaissances des animaux sons; explicables par la mecanique, pourquoi ne dira-t-on pas, comme craignait Rohault, <<que le principe de ces connoissances est moins noble dans les hommes que dans les bestes>> (Entretien sur la philosophic)? : ce cauchemar sera realise par La Mettrie. Le machinisme des animaux, pierre de touche des cartesiens, n'est valide que tant qu'il fonctionne comme theorie combattante dans la polemique sur l'ame des betes. Lors -que le peripatetisme fidele aux donnees empiriques, mais incomprehensible, est remplace par l'empirisme scientifique du 18e siecle, cette doctrine ne sera plus qu'une arme defensive des anti-lumieres.
著者
早田 幸政 林 透 堀井 祐介 前田 早苗 望月 太郎 島本 英樹 工藤 潤
出版者
中央大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

本調査研究は、ASEANの急速な経済発展を背景に、活発化している国境を越えた大学間の教育交流や学生・職業人等による人的移動におけるASEAN地域を包括した高等教育質保証の役割を解明することにあった。今回の調査では、国設の大学評価機関である「マレーシア質保証機構(MQA)」の高等教育質保証システムの概要や特質を把握することができた。MQAの中心的役割は、高等教育質保証の基盤であり国の質保証基準に対して基本的視点を提示する「マレーシア資格枠組(MQF)」を運用することにあった。こうした国レベルの高等教育質保証の仕組みを訪問調査、書面調査の双方の手法を用いて把握しその意義の分析に取り組んだ。また、マレーシアにおいて教育研究面で高い評価を得ている「マレーシア国民大学」、「テイラーズ大学」への訪問調査も実施した。これらの調査を通じて、上記MQAによる外部評価に合格するために各大学がどのような対応をしているか、について十分な知見を得ることができた。具体的には、これら大学は、自身の大学の質保証を行うために、独自の「内部質保証」システムを構築し、「ラーニング・アウトカム」の測定・評価を軸に同システムを効果的に運用していることが明らかとなった。このことは、次年度以降のASEAN諸国の高等教育質保証の実態調査を行う際にも大きく役立つ成果であった。
著者
重本 直利 細川 孝 望月 太郎 碓井 敏正 細井 克彦 植田 健男 碓井 敏正 細井 克彦 小山 由美 植田 健男 中村 征樹
出版者
龍谷大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

研究成果は以下の5点である。(1)ステークホルダー間調整視点から「評価-機能モデル」を仮説的一般理論としてまとめた。(2)「評価-機能」の相互関係性の検討を行う上での基本用語の整理を行った。(3)韓国およびドイツ等での「大学内ステークホルダー間調整」視点からの調査において、教員、研究員(職員)、学生(院生)における「評価-機能」の相互関係性をまとめた。(4)日本の大学および認証機関における「PDCAサイクル」での評価の取り組みを「評価-機能モデル」から検討し、結論としてコミュニケーション型モデル・了解志向型モデルを提案した。(5)『研究報告書(研究記録を含む)』としてまとめた(2010年3月19日)。また、重本直利は『大学経営学序説』(晃洋書房、2009年)において成果の一部の公表を行った。
著者
河野 哲也 寺田 俊朗 望月 太郎
出版者
立教大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究は、日本において哲学実践を確立することを目的とする。哲学実践とは、主に対話という方法を用いて、実社会のさまざまな問題について哲学的に議論し、相互理解や問題解決に至る活動である。成果としては、子どもの哲学では、全国で20箇所をこえる学校や図書館、児童館などで哲学対話を行い、数校で定期的な実践として教育に組み込むことに成功した。この3年間で子ども哲学はかなり全国的に普及した。哲学的カウンセリングは海外から研究者を招聘して導入した。企業内哲学対話はプログラムを開発し、パイロット講座を開くことができた。重要な著作の翻訳と導入書の出版ができた。哲学対話のNPOと哲学プラクティス連絡会を設立した。