著者
郡司 敦子 郡司 明彦 田村 幸彦 平尾 功治 町田 光 秋田 季子 小林 奈緒美 藤井 彰
出版者
日本歯科薬物療法学会
雑誌
歯科薬物療法 (ISSN:02881012)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.109-116, 2009-12-01 (Released:2010-04-16)
参考文献数
39
被引用文献数
1

Acetaminophen is an antipyretic and analgesic drug that has a long history of 100 years or more and has been adopted in the WHO Model List of Essential Drugs in the category of non-opioids and non-steroidal anti-inflammatory medicines. In Japan, the analgesic effects of acetaminophen have not been sufficiently recognized, and NSAIDs have been used in the treatment of pain, even though acetaminophen is the first-choice analgesic worldwide.Since acetaminophen, which is different from NSAIDs, does not inhibit the activity of COX-1 and COX-2, the risk of developing the 3 well-known adverse reactions of NSAIDs, peptic ulcer and gastrointestinal hemorrhage, renal dysfunction, and hemorrhage and platelet dysfunction, is very low. Aspirin is known to induce asthma and Reye's syndrome, however, acetaminophen is scarcely associated with these adverse reactions and can be used for treatment of viral diseases such as chicken pox and influenza. The safety of acetaminophen in pregnant women and elderly patients has been confirmed, and the position of acetaminophen as the first-choice analgesic drug has been established worldwide. In Japan, on the other hand, the effect of acetaminophen has not been sufficiently recognized due to the small doses (single dose, 300-500 mg; daily dose, 900-1500 mg/day) compared to other nations (single dose, 1,000 mg; daily dose, 4000-6000 mg/day). Further, the precautions for use indicated in the package insert of acetaminophen are the same as that indicated for NSAIDs; this may be a possible reason why acetaminophen has been misunderstood to be a kind of anti-inflammatory medication (NSAIDs) in Japan.From above-mentioned viewpoint, the dosage of acetaminophen and expression of the precautions in packaging insertion should be reconsidered. The dosage of acetaminophen as a nonprescription drug should also be reconsidered because the dosage in OTC is further lower than that of the prescription drug. It is expected that when a more reliable analgesic effect is obtained by the administration of a higher dosage of acetaminophen and a more accurate profile of its safety is recognized, this drug will become the first-choice analgesic in Japan.
著者
島 由樹 河相 安彦 郡司 敦子 遠藤 弘康 久山 佳代 山本 浩嗣
出版者
Japanese Society of Oral Medicine
雑誌
日本口腔粘膜学会雑誌 (ISSN:13417983)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.68-73, 2007-12-30 (Released:2010-02-25)
参考文献数
30

本報告では, 自傷行為によって生じた歯肉外傷の1例を示す。症例は54歳女性であり, 統合失調症と診断されている。唇側付着歯肉に限局した複数の潰瘍形成が認められた。他の口腔粘膜に病変は認めなかった。問診により過度なブラッシングが確認されたことから, 本症例は歯ブラシの誤用が原因で生じた歯肉外傷と診断された。患者には適切な口腔衛生指導を行い, 1週間後には歯肉症状の寛解が認められた。
著者
郡司 敦子 郡司 明彦 田村 幸彦 平尾 功治 町田 光 秋田 季子 小林 奈緒美 藤井 彰
出版者
日本歯科薬物療法学会
雑誌
歯科薬物療法 (ISSN:02881012)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.109-116, 2009-12-01
参考文献数
39

Acetaminophen is an antipyretic and analgesic drug that has a long history of 100 years or more and has been adopted in the WHO Model List of Essential Drugs in the category of non-opioids and non-steroidal anti-inflammatory medicines. In Japan, the analgesic effects of acetaminophen have not been sufficiently recognized, and NSAIDs have been used in the treatment of pain, even though acetaminophen is the first-choice analgesic worldwide.<br>Since acetaminophen, which is different from NSAIDs, does not inhibit the activity of COX-1 and COX-2, the risk of developing the 3 well-known adverse reactions of NSAIDs, peptic ulcer and gastrointestinal hemorrhage, renal dysfunction, and hemorrhage and platelet dysfunction, is very low. Aspirin is known to induce asthma and Reye's syndrome, however, acetaminophen is scarcely associated with these adverse reactions and can be used for treatment of viral diseases such as chicken pox and influenza. The safety of acetaminophen in pregnant women and elderly patients has been confirmed, and the position of acetaminophen as the first-choice analgesic drug has been established worldwide. In Japan, on the other hand, the effect of acetaminophen has not been sufficiently recognized due to the small doses (single dose, 300-500 mg; daily dose, 900-1500 mg/day) compared to other nations (single dose, 1,000 mg; daily dose, 4000-6000 mg/day). Further, the precautions for use indicated in the package insert of acetaminophen are the same as that indicated for NSAIDs; this may be a possible reason why acetaminophen has been misunderstood to be a kind of anti-inflammatory medication (NSAIDs) in Japan.<br>From above-mentioned viewpoint, the dosage of acetaminophen and expression of the precautions in packaging insertion should be reconsidered. The dosage of acetaminophen as a nonprescription drug should also be reconsidered because the dosage in OTC is further lower than that of the prescription drug. It is expected that when a more reliable analgesic effect is obtained by the administration of a higher dosage of acetaminophen and a more accurate profile of its safety is recognized, this drug will become the first-choice analgesic in Japan.
著者
小林 喜平 郡司 敦子 村上 洋 矢ざき 貴啓 佐藤 正喜 桑原 克久
出版者
日本大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1993

高齢者の咀嚼機能は一般的に歯の喪失に伴い低下する。ことに無歯顎者で著しく,総義歯の状況により十分な回復ができず,結果的に食物摂取,栄養確保が困難になる。咀嚼機能レベルに応じて適切な食物摂取が容易かつ確実に行なえるよう噛み易さを考慮し,食物の硬さを調整して栄養バランスの採れた一連の献立を提供し,それを利用しながら個人へ行なう食事指導は健康管理面からも効果的である。そこで可及的に同一食品を用いて普通食,刻み食,五分粥食,三分粥食,ミキサ-食へと展開させた一連の献立群に栄養学的検討を加え,総義歯患者の食事指導に役立つ展開食の開発を試みたところ以下のような結果を得た。1.60歳代前半の高齢者を対象とした展開食に超軟性食の三部粥食を追加検討したところ,(1)各献立とも各栄養素充足率は満たされ.(2)ビタミン類は調理損失をみこしており過剰傾向であり.(3)蛋白質の確保に1700kcal,70gを設定したので一般成人の理想値より多く.また豆・豆製品は各展開食に多く,三部粥食では芋類と砂糖が多い傾向であった。2.高齢者の嗜好の多い和食タイプに,食事選択範囲を広げる目的で洋食タイプを加えて比較検討したところ,(1)各栄養素充足率では,和食タイプ,洋食タイプとも同様の傾向であり,(2)食品群別充足率では,それぞれ異なる傾向がみられ,食品の選択に工夫を要すること,ならびに類似タイプの献立を連続摂取を避けることが示唆された。3.展開食の臨床応用の前準備として,65歳代,70歳代,80歳代を考慮し栄養摂取の観点から展開食構成を調整する際の問題点を検討するため,特別栄養護施設入所者を対象に5日間の昼食の喫食率としてグループ別残菜調査を検討したところ,(1)残菜率は15%から20%の範囲にあり,(2)献立により傾向は異なり,嗜好,盛りや味付け,固さや量,個人の全身状況,咀喝状況などの影響が示唆された。
著者
郡司 敦子 木本 統 小出 ひとみ 村上 洋 朱 一慶 多々 納賞子 島 由樹 河相 安彦 小林 喜平
出版者
Japanese Society for Mastication Science and Health Promotion
雑誌
日本咀嚼学会雑誌 (ISSN:09178090)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.45-51, 2007-05-31 (Released:2010-07-21)
参考文献数
23

目的: 総義歯患者において, 旧義歯から新義歯へ移行することにより生じる, 食生活および栄養状況の変化を検討すること.方法: 被験者は, 2004年3月から2005年11月までに日本大学松戸歯学部付属病院を受診した新義歯作製希望の無歯顎患者のうち, 本研究の内容と目的を説明し, 書面による同意の得られた30名とした.間食を含む3日間の食事記録とデジタルカメラにて撮影された食事写真をもとに, 管理栄養士が被験者からの聞き取り調査を行い, 栄養充足率の算出を行った.さらに平井の方法に準じ摂取可能食品質問表から咀嚼スコアーを算出した.統計分析は旧義歯と新義歯間の平均値の差をRepeated measureANOVAにて行った.有意水準は0.05とした.結果: 旧義歯, 新義歯における, エネルギーおよび栄養充足率は, 大部分が100%を超えていた.しかしながら, 旧義歯群と新義歯群の間に統計的有意差は認められなかった.旧義歯における咀嚼スコアーは58.3±19.9を示し, 新義歯では66.1±18.5を示した.新義歯の咀嚼スコアーは旧義歯の咀嚼スコアーに比べ有意に増加した.結論: 新義歯を装着することにより, 被験者自身の咀嚼に関する評価は向上するものの, 旧義歯および新義歯使用時における被験者の栄養充足率は正常範囲であり, 両者間に差は認められなかった.
著者
郡司 敦子 木本 統
出版者
日本大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010-04-01

歯科医療従事者は、総義歯装着者の食生活は単純に義歯機能のみに大きく依存すると考えがちである。しかしながら、義歯機能の改善のみでは、食生活や栄養摂取状況の改善をする人は多くはない。本研究では、新義歯作製希望で来院した総義歯患者に、総義歯装着時に食事指導、調理指導をおこなうことで、無歯顎患者の食生活や栄養摂取状況の改善に果たす効果について検討を加えた。その結果、食事指導を行うことで被験者の食事の種類が増える傾向にあった。