著者
宮島 進 西野 洋 澤田 由佳 岡田 奈津子 松下 哲也
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.113, no.2, pp.135-144, 2003-02-20 (Released:2014-12-13)

背景:糖尿病性潰瘍,壊疽などの患者は通常他の糖尿病に伴う全身的合併症を有し,しばしば生命予後が不良である.目的:糖尿病性潰瘍,壊疽患者の臨床像を解析し,生命予後に与える危険因子を検索することを目的とした.方法:1994年7月から2001年8月までに糖尿病性潰瘍,壊疽で加療した自験例140例を対象として,死亡・生存の転帰により群分けしてretrospectiveに解析し,臨床的観察項目別に各群のKaplan-Meier法による生存率をLog-rank testを用いて単変量比較し,危険因子を推定した.更に推定された危険因子からCoxの比例ハザードモデルを用いて予後因子を推定した.結果:症例の内訳は死亡例19例,生存例121例,5年生存率は74.5%であった.19例の死亡例はいずれも血糖コントロールが不良で,HbAlc値は平均で9.5%と生存群の7.8%よりも高かった.また死亡群はより広範囲な足病変を有し,糖尿病に伴う合併症を高頻度に認めた.2例は網膜症による失明を合併し,また11例は腎症による長期間の血液透析を受けていた.死亡群の全例が閉塞性動脈硬化症(Arteriosclerosis Obliterans:ASO)を合併し,70%が高位での切断術を余儀なくされた.これらの項目は死亡群,生存群の間で統計的に有意な差であった.死因は突然死,および心不全,不整脈,心筋梗塞などの心臓関連死がともにもっとも多く,次に敗血症,肺炎,脳梗塞の順であった.これらの結果に基づいて比例ハザードモデルで多変量解析を行った結果,生命予後に関連する危険因子は高位切断(ハザード比9.9),HbAlc値(1.6),年齢(1.1)であった.考察:糖尿病性潰瘍,壊疽の生命予後改善のためには,高位切断に至らぬよう足病変の早期発見,治療が重要であるとともに,血糖コントロールや,他の全身的な合併症に注意を払うことが必要である.
著者
松下 哲也
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.61-72, 2014-06-30 (Released:2017-05-22)

Henry Fuseli(1741-1825)'s works that have supernatural subjects such as ghosts, demons, or fairies, are often painted with very strong contrast of light and shade. But in his Lectures on Painting, he claimed that such are not legitimate chiaroscuro, and too strong beam or ray must be a "terror on the eye", because chiaroscuro is a method to compose art in literary unity, and the unity is "inseparable from legitimate chiaroscuro" for his "poetic imitation" theory. Some latter studies show us that Fuseli's paintings have visual elements of theatres and shows like magic lantern or phantasmagoria. But, these observations are not enough to illustrate his method and context of phenomenon, because his art historical discipline that affected to his composition has not been well mentioned yet. Supernatural beings are often painted as forms in nearly "illegitimate chiaroscuro", which means, he painted them as superpictorial beings that alien to whole composition. His style of gothic horror was based on his meta-painting strategy and it was established by applying visual context of modern entertainment to his art historical discipline.
著者
松下 哲也 西垣 正勝 曽我 正和 田窪 昭夫 中村 逸一
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.44, no.8, pp.1970-1982, 2003-08-15
被引用文献数
2

アルゴリズム公開型の電子透かしを利用して,著作者から管理の依頼があったディジタルコンテンツの不正コピーが掲載されている違法ホームページを一般ユーザの協力により発見する仕組みを提案する.すべてのユーザが不正者を見つける「賞金稼ぎ」となりうる本方式によれば,不正者はだれに自分の犯罪を発見されるか分からず,不正者にとって大きな脅威になると思われる.また,世界中には無数のホームページが存在するため,これらすべてを公的機関などが一極集中管理することは事実上,不可能である.提案方式はすべての一般ユーザによる究極の分散チェック機構と位置付けることができ,インターネットにおけるディジタルコンテンツの管理に適した仕組みであるといえよう.本論文では本方式と関連方式を比較し,本方式の有効性を検討するとともに,インターネットにおけるコンテンツ監視に関する問題について考察する.This paper proposes a distributed copyright protection system for registered digital content which is based on the idea of bounty hunting. The system employs a digital watermark method in which all information for extracting watermarks can be opened, so that any Web page visitor can verify the authenticity of the content on the Web page he/she is visiting. It allows, essentially, every net surfer to be a kind of bounty hunter who finds illegal content or Web pages. We believe this type of self-policing system is necessary because it is impossible for a limited number of trusted parties to check the vast number of Web pages over the Internet. Moreover, in the proposed system, illegal Web page owners can not know if or when they have been discovered, as each and every visitor has the potential to discover and report them. Therefore, this distributed-type check of the proposed system promises to be a much greater deterrent than a centralized-type check could ever be. Thus, a copyright protection on the Internet is successfully achieved by the system. This paper shows the efficiency of a bounty hunting-based copyright protection system by comparing it with the related systems, and discusses about how to achieve effective copyright protection by the system.
著者
松下 哲也 西垣 正勝 曽我 正和 田窪 昭夫 中村 逸一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ISEC, 情報セキュリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.211, pp.53-60, 2002-07-11

アルゴリズム公開型の電子透かしを利用して,一般ユーザが誰でも違法コンテンツを含むホームページを摘発することができる社会的機構を構築することを提案する.全てのユーザが不正者を摘発する賞金稼ぎとなり得る本方式によれば,不正者は誰に自分の犯罪を発見されるか分からず,不正者にとって大きな脅威になると思われる。また,世界中に無限のコンテンツが散在するインターネットにおいては,ホームページ上のディジタル著作物を一元管理することは事実上,不可能である.提案方式は全ての一般ユーザによる究極の分散チェック機構と位置付けることができ,インターネットにおけるディジタル著作物の管理方式に適していると言える.本稿では,本方式と関連方式を比較し,本方式の有効性を検討する.