著者
飯田 龍 小町 守 井之上 直也 乾 健太郎 松本 裕治
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.2_25-2_50, 2010 (Released:2011-06-23)
参考文献数
25
被引用文献数
5 6

本論文では,日本語書き言葉を対象とした述語項構造と照応関係のタグ付与について議論する.述語項構造解析や照応解析は形態素・構文解析などの基盤技術と自然言語処理の応用分野とを繋ぐ重要な技術であり,これらの解析のための主要な手法はタグ付与コーパスを用いた学習に基づく手法である.この手法を実現するためには大規模な訓練データが必要となるが,これまでに日本語を対象にした大規模なタグ付きコーパスは存在しなかった.また,既存のコーパス作成に関する研究で導入されているタグ付与の基準は,言語の違いや最終的に出力したい解析結果の粒度が異なるため,そのまま利用することができない.そこで,我々は既存のいくつかのタグ付与の仕様を吟味し,述語項構造と共参照関係のアノテーションを行うためにタグ付与の基準がどうあるべきかについて検討した.本論文ではその結果について報告する.また,京都コーパス第 3.0 版の記事を対象にタグ付与作業を行った結果とその際に問題となった点について報告する.さらにタグ付与の仕様の改善案を示し,その案にしたがい作業をやり直した結果についても報告する.
著者
浅原 正幸 金山 博 宮尾 祐介 田中 貴秋 大村 舞 村脇 有吾 松本 裕治
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.3-36, 2019-03-15 (Released:2019-06-15)
参考文献数
40
被引用文献数
2 3

Universal Dependencies (UD) は,共通のアノテーション方式で多言語の構文構造コーパスを言語横断的に開発するプロジェクトである. 2018 年 6 月現在,約 60 の言語で 100 以上のコーパスが開発・公開されており,多言語構文解析器の開発,言語横断的な構文モデルの学習,言語間の類型論的比較などさまざまな研究で利用されている. 本稿では UD の日本語適応について述べる.日本語コーパスを開発する際の問題点として品詞情報・格のラベル・句と節の区別について議論する.また,依存構造木では表現が難しい,並列構造の問題についても議論する.最後に現在までに開発した UD 準拠の日本語コーパスの現状を報告する.
著者
小林 のぞみ 乾 健太郎 松本 裕治 立石 健二 福島 俊一
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.203-222, 2005
被引用文献数
55

近年, web上に多数存在する掲示板などの文書から, 意見を自動的に収集・解析する技術への関心が高まっている.このような意見情報の抽出には, 評価を表す表現が重要な手がかりとなるが, それらの表現には「燃費がよい」「CGがきれい」といった領域依存の表現が多数存在するため, 人手で書き尽くすことは困難である.そこで, 我々は, 評価対象表現, 属性表現, 評価表現の共起情報を利用して, これら領域依存の表現を効率的に収集することを試みた.本稿では, 共起パタンに基づく属性・評価値表現の半自動的収集方法を提案し, 「コンピュータ」と「ゲーム」の2つの領域を対象に, 人手と提案手法で行なった収集効率実験の結果について報告する.
著者
岡 照晃 小町 守 小木曽 智信 松本 裕治
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.1641-1654, 2013-04-15

生の歴史的資料の中には,濁点が期待されるのに濁点の付いていない,濁点無表記の文字が多く含まれている.濁点無表記文字は可読性・検索性を下げるため,歴史コーパス整備の際には濁点付与が行われる.しかし,濁点付与は専門家にしか行えないため,作業人員の確保が大きな課題となっている.また,作業対象が膨大であるため,作業を完了するまでにも時間がかかる.そこで本論文では,濁点付与の自動化について述べる.我々は濁点付与を文字単位のクラス分類問題として定式化した.提案手法は分類を周辺文字列の情報のみで行うため,分類器の学習には形態素解析済みコーパスを必要としない.大規模な近代語のコーパスを学習に使用し,近代の雑誌「国民之友」に適合率96%,再現率98%の濁点付与を達成した.Raw historical texts often include mark-lacking characters, which lack compulsory voiced consonant mark. Since mark-lacking characters degrade readability and retrievability, voiced consonant marks are annotated when creating historical corpus. However, since only experts can perform the labeling procedure for historical texts, getting annotators is a large challenge. Also, it is time-consuming to conduct annotation for large-scale historical texts. In this paper, we propose an approach to automatic labeling of voiced consonant marks for mark-lacking characters. We formulate the task into a character-based classification problem. Since our method uses as its feature set only surface information about the surrounding characters, we do not require corpus annotated with word boundaries and POS-tags for training. We exploited large data sets and achieved 96% precision and 98% recall on a near-modern Japanese magazine, Kokumin-no-Tomo.
著者
持橋 大地 松本 裕治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.4, pp.77-84, 2002-01-21
被引用文献数
9

本論文では 情報検索の分野で提案されたPLSI(Probabilistic Latent Semantic Indexing)の方法を拡張したSemantic Aggregate Model を提案し 単語の持つ意味の概略を最尤推定の立場から$k$-次元の確率分布によって表現する. この表現によって 従来ベクトル空間モデルによって経験的に扱われてきた`意味'を数学的に見通しよく扱うことができる. 関連して 単語間の意味的な距離 意味的重みについての新しい指標を提案する.This paper proposes a Semantic Aggregate Model on word meanings by extending an Information Retrieval model PLSI (Probabilistic Latent Semantic Indexing.) Through the maximum likelihood estimation, this model renders approximate meanings of a word with a discrete probability distribution on latent classes. By this representation, the semantic distance and semantic weights of words can be reformulated mathematically.
著者
山田 寛康 工藤 拓 松本 裕治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.44-53, 2002-01-15
参考文献数
16
被引用文献数
39

本稿では,機械学習アルゴリズムSupport Vector Machine(SVM)を用いて日本語固有表現抽出を学習する手法を提案し,抽出実験によりその有効性を検証する.固有表現抽出規則の学習には,単語自身,品詞,文字種などを素性として使用するため,その素性空間は非常に高次元となる.SVMは汎化誤差が素性空間の次元数に依存しないため,固有表現抽出規則の学習においても過学習を起こすことなく汎化性能の高い学習が実現できる.また多項式Kernel関数を適用することで複数の素性の組合せを考慮した学習が計算量を変えることなく実現できる.CRL固有表現データを用いてIREX固有表現抽出タスクに対して実験を行った結果,語彙,品詞,文字種,およびそれら任意の2つの組合せを考慮した場合,交差検定によりF値で約83という高精度の結果が得られた.In this paper, we propose a method for Japanese named entity (NE)extraction using Support Vector Machines (SVM). The generalizationperformance of SVM does not depend on the size of dimensions of thefeature space, even in a high dimensional feature space, such as namedentity extraction task using lexical entries, part-of-speech tags andcharacter types of words as the primitive features. Furthermore, SVMcan induce an optimal classifier which considers the combination offeatures by virtue of polynomial kernel functions. We apply the methodto IREX NE task using CRL Named Entities data. The cross validationresult of the F-value being 83 shows the effectiveness of the method.
著者
工藤 拓 松本 裕治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.6, pp.1834-1842, 2002-06-15
被引用文献数
147 76

本稿では,チャンキングの段階適用による日本語係り受け解析手法を提案し,その評価を行う.従来の係り受け解析は,任意の2文節間の係りやすさを数値化した行列を作成し,そこから動的計画法を用いて文全体を最適にする係り受け関係を求めるというモデルに基づくものが多かった.しかし,解析時に候補となるすべての係り関係の尤度を計算する必要があるため効率が良いとはいえない.本提案手法は,直後の文節に係るか係らないかという観点のみで決定的に解析を行うため,従来方法に比べ,モデル自体が単純で,実装も容易であり,高効率である.さらに,従来法では,個々の係り関係の独立性を前提としているが,本提案手法はその独立性を一部排除することが可能である.本提案手法を用い,京大コーパスを用いて実験を行った結果,従来法と比較して効率面で大幅に改善されるとともに,より高い精度を示した.In this paper, we propose a cascaded chunking method for Japanesedependency structure analysis. Conventional approachesmainly consist of two steps: First, the dependency matrix isconstructed, in which each element represents theprobability of a dependency. Second, an optimal combinationof dependencies are determined from the matrix. However,such a method is not always efficient since it needs tocalculate all the probabilities of candidates. Our proposedmodel is more simple and efficient, since it parses a sentence deterministically only deciding whether the current segment modifies segment on its immediate right hand side.In addition, proposed model does not assume the independence constraintin dependency relation. Experiments using the Kyoto UniversityCorpus show that the method outperforms previous systems as well as improves the parsing and training efficiency.
著者
工藤 拓 山本 薫 松本 裕治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. NL,自然言語処理研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.161, pp.89-96, 2004-05-13
参考文献数
21
被引用文献数
26

本稿では,Conditonal Random Fields(CRF)に基づく日本語形態素解析を提案する.CRFを適用したこれまでの研究の多くは,単語の境界位置が既知の状況を想定していた.しかし,日本語には明示的な単語境界が無く,単語境界同定と品詞同定を同時に行うタスクである日本語形態素解析にCRFを直接適用することは困難である.本稿ではまず,単語境界が存在する問題に対するCRFの適用方法について述べる.さらに,CRFが既存手法(HMM,MEMM)の問題点を自然にかつ有効に解決することを実データを用いた実験と共に示す.CRFは,階層構造を持つ品詞体系や文字種の情報に対して柔軟な素性設計を可能にし,label biasやlength biasを低減する効果を持つ.前者はHMMの欠点であり,後者はMEMMの欠点である.また,2つの正則化手法(L1-CRF/L2-CRF)を適用し,それぞれの性質について論じる.
著者
椿 真史 新保 仁 松本 裕治
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.O-FA2_1-10, 2016-03-01 (Released:2016-06-09)
参考文献数
40

The notion of semantic similarity between text data (e.g., words, phrases, sentences, and documents) plays an important role in natural language processing (NLP) applications such as information retrieval, classification, and extraction. Recently, word vector spaces using distributional and distributed models have become popular. Although word vectors provide good similarity measures between words, phrasal and sentential similarities derived from composition of individual words remain as a difficult problem. To solve the problem, we focus on representing and learning the semantic similarity of sentences in a space that has a higher representational power than the underlying word vector space. In this paper, we propose a new method of non-linear similarity learning for compositionality. With this method, word representations are learnedthrough the similarity learning of sentences in a high-dimensional space with implicit kernel functions, and we can obtain new word epresentations inexpensively without explicit computation of sentence vectors in the high-dimensional space. In addition, note that our approach differs from that of deep learning such as recursive neural networks (RNNs) and long short-term memory (LSTM). Our aim is to design a word representation learning which combines the embedding sentence structures in a low-dimensional space (i.e., neural networks) with non-linear similarity learning for the sentence semantics in a high-dimensional space (i.e., kernel methods). On the task of predicting the semantic similarity of two sentences (SemEval 2014, task 1), our method outperforms linear baselines, feature engineering approaches, RNNs, and achieve competitive results with various LSTM models.
著者
西川 仁 平尾 努 牧野 俊朗 松尾 義博 松本 裕治
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.585-612, 2013-09-13 (Released:2013-12-12)
参考文献数
29

本論文では,複数文書要約を冗長性制約付きナップサック問題として捉える.この問題に基づく要約モデルは,ナップサック問題に基づく要約モデルに対し,冗長性を削減するための制約を加えることで得られる.この問題は NP 困難であり,計算量が大きいことから,高速に求解するための近似解法として,ラグランジュヒューリスティックに基づくデコーディングアルゴリズムを提案する.ROUGE に基づく評価によれば,我々の提案する要約モデルは,モデルの最適解において,最大被覆問題に基づく要約モデルを上回る性能を持つ.要約の速度に関しても評価を行い,我々の提案するデコーディングアルゴリズムは最大被覆問題に基づく要約モデルの最適解と同水準の近似解を,整数計画ソルバーと比べ100倍以上高速に発見できることがわかった.
著者
坪井 祐太 森 信介 鹿島 久嗣 小田 裕樹 松本 裕治
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.1622-1635, 2009-06-15
被引用文献数
4

本研究では文の一部にのみ単語分割情報を付与する部分的アノテーションに注目する.重要な部分や作業負荷の少ない部分にのみアノテーションをすることにより,新しい分野に対応するための学習データを効率的に作成できる.この部分的アノテーションを使用して条件付き確率場(CRF)を学習する方法を提案する.CRFは単語分割および自然言語処理の様々な問題でその有効性が示されている手法であるが,その学習には文全体へのアノテーションが必要であった.提案法は周辺尤度を目的関数にすることで部分的アノテーションを用いたCRFのパラメータ推定を可能にした.日本語単語分割器の分野適応実験において部分的アノテーションによって効果的に性能を向上させることが可能であったことを報告する.In this paper, we address word-boundary annotations which are done only on part of sentences. By limiting our focus on crucial part of sentences, we can effectively create a training data for each new target domain by conducting such partial annotations. We propose a training algorithm for Conditional Random Fields (CRFs) using partial annotations. It is known that CRFs are wellsuited to word segmentation tasks and many other sequence labeling problems in NLP. However, conventional CRF learning algorithms require fully annotated sentences. The objective function of the proposed method is a marginal likelihood function, so that the CRF model incorporates such partial annotations. Through experiments, we show our method effectively utilizes partial annotations on a domain adaptation task of Japanese word segmentation.
著者
東 藍 浅原 正幸 松本 裕治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.53, pp.67-74, 2006-05-19
被引用文献数
5

本稿では,日本語形態素解析において問題となる未知語処理に対して条件付確率場(ConditionalRandomFields CRF)を適用する手法を提案する.提案手法では,形態素解析と同時に入力文中の部分文字列に対して未知語候補を追加することにより,形態素解析と未知語処理を同時に行う.また,従来最大エントロピーマルコフモデル(MaximumEntropyMarkovModelMEMM)などを適用した手法で指摘されてい0たlabelbiasあるいはlengthbiasの影響は,単に既知語の解析において問題になるだけではなく,未知語処理においても重要な問題となることを示し,CRFを適用することによりこれらの問題が解決されることを示す.そして大規模な正解タグ付コーパスを用いて実験し,本稿の提案手法の有効性を検証したThis paper proposes a new method forJapanese morphological analysis with unknown word (i,e out-of vocabularyword)processing The Japanese morphological analysis is based on conditional random fields(CRF)on a word trells.In the word trellis,the analyzer expands not only knownwords(i・ein-vocabularyword)but also substrings in a sentence as word candidates Kudo(Kudo 2004)discussed an issue that maximum entropy Markov model(MEMM)has label as well as length bias problems in known word processing and CRFs have potential to cope with them.We discuss the same issue in unknown word processing.Evaluation experiments on large-scale corpora show the effectiveness and impact on the proposed method.
著者
竹内 孔一 松本 裕治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.22, pp.17-24, 1999-03-04
被引用文献数
3

近年,インターネットの普及により,OCRを用いたテキストの電子化がますます重要な課題となってきた.日本語OCR誤り訂正の先行研究において統計的言語モデルを利用して訂正対象と同じ分野の学習コーパスを用意することで高精度の訂正能力を示す研究がある.しかし,電子化された大量テキストコーパスを期待できない場合が多い.そこで電子化されたコーパスがない分野に対して,OCR処理された誤りを含むテキストから学習を行なうモデルを構築する.この時,辞書に無い未知語獲得もOCR処理されたテキストから行なう.実際にOCR処理されたテキストに対する訂正実験の結果,学習コーパスと訂正対象の分野が一致していた先行研究に比べ約1/4程度の訂正精度を示したことを報告する.In recent years, OCR error correction is becoming more and more important technique for the purpose of converting printed texts into electronic ones on computers. As a previous work, there are some studies of OCR post processor which show high performance of error correction when they use a large on-line corpus which is the same domain as their target of correction. However, we cannot prepare large on-line corpus at every domain. In this paper, we present an OCR error correction method which uses OCR's output texts in a domain in which no large scale training text exists. We also show some methods to get unknown words using OCR's output texts. When our method is applied to error correction of OCR's output texts, the experimental results shows that the performance is quarter as much as our previous result in which target text and a on-line corpus are of the same domain.
著者
竹内 孔一 松本 裕治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.500-509, 1997-03-15
被引用文献数
11

本論文では日本語形態素解析システムにHMM (Hidden Markov Model)を適応する手法について提案する.日本語では英語と異なり,わかち書きがされていないため,HMMパラメータの初期確率を等確率にした単純な学習では精度が上がらない.よって以下の3つの手法に対するHMM学習の効果について実験を行った.1)初期確率の影響.2)文法制約の導入.3)スムージング.最初の実験から初期確率については少量であっても正確なタグ付きコーパスから獲得することがHMM学習に大きく効果があることを明らかにする.次に文法による制約と確率の再推定におけるスムージング化を行った場合,人手により整備されている日本語形態素解析システムと同等以上の解析精度が得られることを示す.This paper presents a method to apply Hidden Markov Model to parameter learning for Japanese morphological analyzer.When we pursued a simple approach based on HMM for Japanese part-of-speech tagging,it gives a poor performance since word boundaries are not clear in Japanese texts.We especially investigate how the following two information sources and a technique affect the results of the parameter learning:1)The initial value of parameters,i.e.,the initial probabilities,2)grammatical constraints that hold in Japanese sentences independently of any domain and 3)smoothing technique.The first results of the experiments show that initial probabilities learned from correctly tagged corpus affects greatly to the results and that even a small tagged corpus has an enough effect for the initial probabilities.The overall results gives that the total performance of the HMM-based parameter learning outperforms the human developed rule-based Japanese morphological analyzer.
著者
中川 哲治 工藤 拓 松本 裕治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.9, pp.77-82, 2001-01-25
被引用文献数
2

品詞タグ付けにおいて,辞書に存在する語と比較して未知語に対する解析精度は低く,品詞タグ付けの全体の性能を左右する要因となる。本稿では,英語における未知語の品詞をSupport Vector Machineを用いて推定する手法を提案する。単語の部分文字列やコンテキストを素性として,高い精度で品詞を推定することができた。さらに同じ枠組みで,SVMを用いて品詞のタグ付けを行ったところ,100 000トークンの訓練データによる学習の結果,95.9%という従来手法以上の精度が得られた。In part-of-speech tagging, the accuracy for unknown words is lower than for known words. In consideration of high accuracy rate of up-to-date statistical POS taggers, unknown words account for non-negligible cause of errors. This paper describes POS estimation for unknown words using Support Vector Machines. We achieved high accuracy of POS tag estimation using substrings and surrounding contexts as feature. Furthermore, we apply this method to a practical POS tagger, and achieved the accuracy of 95.9%, higher than conventional approaches.
著者
水本 智也 小町 守 永田 昌明 松本 裕治
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.28, no.5, pp.420-432, 2013-09-01 (Released:2013-07-10)
参考文献数
16
被引用文献数
3 3

Recently, natural language processing research has begun to pay attention to second language learning. However, it is not easy to acquire a large-scale learners' corpus, which is important for a research for second language learning by natural language processing. We present an attempt to extract a large-scale Japanese learners' corpus from the revision log of a language learning social network service.This corpus is easy to obtain in large-scale, covers a wide variety of topics and styles, and can be a great source of knowledge for both language learners and instructors. We also demonstrate that the extracted learners' corpus of Japanese as a second language can be used as training data for learners' error correction using a statistical machine translation approach.We evaluate different granularities of tokenization to alleviate the problem of word segmentation errors caused by erroneous input from language learners.We propose a character-based SMT approach to alleviate the problem of erroneous input from language learners.Experimental results show that the character-based model outperforms the word-based model when corpus size is small and test data is written by the learners whose L1 is English.
著者
大山 浩美 小町 守 松本 裕治
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.195-225, 2016
被引用文献数
5

近年,様々な種類の言語学習者コーパスが収集され,言語教育の調査研究に利用されている.ウェブを利用した言語学習アプリケーションも登場し,膨大な量のコーパスを収集することも可能になってきている.学習者が生み出した文には正用だけでなく誤用も含まれており,それらの大規模な誤用文を言語学や教育などの研究に生かしたいと考えている.日本語教育の現場では,学習者の書いた作文を誤用タイプ別にし,フィードバックに生かしたい需要があるが,大規模な言語学習者コーパスを人手で分類するのは困難であると考えられる.そのような理由から,本研究は機械学習を用いて日本語学習者の誤用文を誤用タイプ別に分類するというタスクに取り組む.本研究は,以下の手順で実験を行った.まず,誤用タイプが付与されていない既存の日本語学習者コーパスに対し,誤用タイプ分類表を設計し,誤用タイプのタグのアノテーションを行った.次に,誤用タイプ分類表の階層構造を利用して自動分類を行う階層的分類モデルを実装した.その結果,誤用タイプの階層構造を利用せず直接多クラス分類を行うベースライン実験より 13 ポイント高い分類性能を得た.また,誤用タイプ分類のための素性を検討した.機械学習のための素性は,単語の周辺情報,依存構造を利用した場合をベースライン素性として利用した.言語学習者コーパスの特徴として,誤用だけではなく正用も用いることができるため,拡張素性として正用文と誤用文の編集距離,ウェブ上の大規模コーパスから算出した正用箇所と誤用箇所の置換確率を用いた.分類精度が向上した誤用タイプは素性によって異なるが,全ての素性を使用した場合は分類精度がベースラインより 6 ポイント向上した.