著者
工藤 拓 山本 薫 松本 裕治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. NL,自然言語処理研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.161, pp.89-96, 2004-05-13
参考文献数
21
被引用文献数
26

本稿では,Conditonal Random Fields(CRF)に基づく日本語形態素解析を提案する.CRFを適用したこれまでの研究の多くは,単語の境界位置が既知の状況を想定していた.しかし,日本語には明示的な単語境界が無く,単語境界同定と品詞同定を同時に行うタスクである日本語形態素解析にCRFを直接適用することは困難である.本稿ではまず,単語境界が存在する問題に対するCRFの適用方法について述べる.さらに,CRFが既存手法(HMM,MEMM)の問題点を自然にかつ有効に解決することを実データを用いた実験と共に示す.CRFは,階層構造を持つ品詞体系や文字種の情報に対して柔軟な素性設計を可能にし,label biasやlength biasを低減する効果を持つ.前者はHMMの欠点であり,後者はMEMMの欠点である.また,2つの正則化手法(L1-CRF/L2-CRF)を適用し,それぞれの性質について論じる.
著者
山本 薫
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.98, no.7, pp.911-933, 1989-12-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
35

Comprehending patterns of raw material utilization for stone implements can be a key to the solution of questions concerning cultural tradition, cultural behavior, culture areas and trade in prehistoric times. The materials of stone implements reflected “knowledge of requirements (specificastion)” of the tool-makers, and this point is exemplified by stone implements of the Middle Jomon period, the Neolithic period in Japan.Patterns of raw material utilization for stone implements, at that time, were different among tool types. Evidence is presented which supports the view that Jomon people intentionally selected raw materials according to their “knowledge of tool requirements” (relating to the size and the shape of the tools). In addition, utilization of raw materials for sometypes of stone tools varied between districts. However, such differences confirmed to the intentional hypothesis.Eight types of stone implements in the Middle Jomon period, arrowheads (sekizoku), drills (ishikiri), points (sentouki, sentoujyousekki), pounding stones (tatakiishi), ground or pitted stones (suriishi, kubomiishi), querns (ishizara), roughly chipped ax-like stone tools (daseisekifu) and polished ax-like stone tools (maseisekifu), have been divided into three categories (1, 2, 3) according to the pattern of raw material utilization.Category 1 : Arrowheads, drills and points. All these are small light thin and sharp pointed tools which were made from thin flakes and hard compact silicious materials, predominantly obsidian or shale. There were two regional spheres of raw material utilization, the shale area and the obsidian area. Near the producing areas of obsidian in Chubu and Kanto districts, Jomon people tended to use this material. However, in the shale producing district, Tohoku district, Jomon people used often shale (silicious shale and hard shale).Category 2 : Pounding stones, ground or pitted stones, and querns. These stone implements are big heavy round lumpish tools which were made from round stones and primarily either andesite or sandstone. In every site in Eastern Honshu, these implements were predominantly made of one of these two rock types regardless of region. In addition, such characteristic materials used for category 1, such as obsidian and shale (silicious shale or hard shale), were rarely utilized for this category.Category 3 : Roughly chipped ax-like stone tools and polished ax-like stone tools. These are the middle weight-thickness implements for which various kinds of raw materials were used, except for obsidian and shale (silicious shale or hard shale). The typical regional patterns of raw material utilization could not be found among the sites.
著者
山本 薫
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.39-59, 2006-09-30 (Released:2010-03-12)

In pre-Islamic Arabia, tribal poets were highly esteemed members of society. They played a crucial role in advocating social norms and values through their poetry, chanting of tribal heroes who embodied those values. In this context, the brigand poets called Sa'alik stand out prominently. Their personalities are recounted in tradition as deviants from tribal society blessed with superhuman ability, as unstoppable plunderers who lived in endless poverty: quite contrary to the ideals of the rich and high-born heroes sung of by tribal poets. In the same way, poems attributed to the Sa'alik show distinctive features compared with the poetic convention of their time.Since my study aims to advance S. P. Stetkevych's argument on the Sa'alik in order to reveal the underlying structure and meaning of their poetry through analyzing its elements in the light of “inversion” (a key notion developed by B. A. Babcock, P. Stallybrass and others), the reversed perception of women and relationship between women and the poets are focused upon in this paper.The main part of this paper analyzes the opening of Ta'abbata Sharran's famous poem compiled into the Mufaddaliyat, the poetic anthology of Arab classics, to see how the conventional poetic motif of the Tayf al-Khayal (demon lover) is shifted and parodied. Furthermore, the perceptions of women in the poems and anecdotes of celebrated Sa'alik like Abu Khirash, 'Urwa b. al-Ward, al-Sulayk b. al-Sulaka and al-Shanfara are examined.This paper concludes that women in Sa'alik poetry are characterized by independence and strength of will, verbal skill, and occasionally physical strength, and that these qualities tend to be connected with an untrustworthy, demonic nature, concealing craftiness and betrayal. This image is sharply different from the sheltered, luxurious women sung of in tribal poems, which placed special emphasis on carnal charm. As for the relationship between women and poets, Sa'alik maintained a constant but unstable relationship, interwoven with controversy, contrasting with the tribal poets who, after showing deep attachment, were destined to break bonds with their mistresses to prove themselves potential tribal heroes. Moreover, this paper points out that these alternative ideas and images proposed by the Sa'alik contain interesting ambiguity and ambivalence, and this observation might reinforce our assertion that the Sa'alik's inversion serves not merely to replace mainstream ideas with peripheral ones, nor heroism with antiheroism, but to threaten the boundaries between opposites and disrupt our sense of values.
著者
村上 哲明 綿野 泰行 角川 洋子 山本 薫 堀 清鷹 森 恵里菜 松本 めぐみ
出版者
首都大学東京
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

無配生殖(無性生殖の一型)を行うシダ植物の種は近縁な有性生殖種と容易に交雑すること、それらの間の雑種個体からは高頻度で減数した子孫が生じることを我々は明らかにしていた。 そこで本研究では、3倍体無配生殖種のオニヤブソテツ(オシダ科)と、それに非常に近縁な2倍体有性生殖型のヒメオニヤブソテツあるいはムニンオニヤブソテツの間に生じた4倍体雑種個体に生じた胞子を寒天培地上で培養し、F2世代の子孫における無配生殖型と有性生殖型の分離比を調べた。その結果、両生殖型がほぼ1:1で生じ、無配生殖型がただ一つの遺伝的領域(無配生殖遺伝子)によって支配されていることが強く示唆された。
著者
山本 薫
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.111-138, 2001-03-31 (Released:2018-03-30)

This paper aims at tracing images of pre-Islamic brigand-poets called Sa'alik, as reflected in their akhbar-traditions or stories accompanied by poetic texts, which tell the life of poets and the situation in which their poetry was composed. In chapter I, after reviewing previous studies on Sa'alik literature, I will reaffirm the significance of further investigation of pre-Islamic Sa'alik for developing total understanding of the picaresque tradition in Arabic literary heritage. In chapter II, I will examine the nature of akhbar, concluding that they should be regarded not as incomplete/unreliable historical biographies, but as narratives which were formed through interpenetration with the poetic texts, interweaving facts with fictions within them. Then I will argue that those images of Sa'alik, as reflected in akhbar, indicate three different types according to their attitudes toward the tribal society: "anti-tribal", "cross-frontier", and "quasi-tribal". The "anti-tribal" type is represented by al-Shanfara who is the true vendettist to his own tribe; the "cross-frontier" type is represented by al-Sulayk bn al-Sulaka and Ta'abbata Sharran, whose arbitrary and also ambiguous character shows an interesting similarity to the mythological trickster; and the "quasi-tribal" type is represented by 'Urwa bn al-Ward, whose image of social bandit is unique among pre-Islamic Sa'alik in spite of his fame as "the father of Sa'alik". Despite these variations, they have "off-tribal" characters in common, being perceived as strangers both in their behavior and their existence, who depart from the society and disturb its public order.
著者
岡 真理 林佳 世子 藤元 優子 勝田 茂 石川 清子 山本 薫 浜崎 桂子
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

日本における、中東の三大言語文化圏であるアラブ世界、イラン、トルコの現代文学研究者を結集し、中東現代文学のさまざまな時代、作品・作家における「ワタン(祖国)」表象の分析・考察をおこない、それを通して、歴史的には近代初頭から植民地時代を経て2011年の一連のアラブ革命に至る、西アジアから北アフリカに及ぶ中東諸諸社会における、「祖国」なるものをめぐる文化的ダイナミズムを明らかにするとともに、中東に生きる人々の生と精神性の諸相の一端を探究した。
著者
田巻 松雄 狩谷 あゆみ 文 貞実 中根 光敏 山口 恵子 山本 薫子 稲月 正 稲葉 奈々子 野村 浩也 佐藤 繁美 西澤 晃彦
出版者
宇都宮大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1999

本研究から得られた主な知見は以下の通りである。1.近年における野宿者の増大と寄せ場における労働市場の縮小とは密接な関係にある。ただし、寄せ場の縮小は不況の単なる反映ではなく、建設産業の大きな再編に起因する。建設日雇労働市場の就労経路が多様化するとともに、飯場の実態に見られるように、建設日雇の労働条件が一般的に悪化している。2.近年の寄せ場の著しい変容には、寄せ場を都市下層の姿を隠蔽しつつ同時に労働力をプールする場として利用してきた行政の寄せ場対策のドラスティックな政策転換が関係している。3.野宿者の増大と可視化にともなう社会問題化によって国及び自治体でのホームレス対策が本格化しているが、従来、福祉面での対応に比べて労働対策の遅れが著しかった。近年、「就労自立」を軸とするホームレス対策が急展開しているが、行政的な狭い枠組みでの「自立」をもとに野宿者を分類・選別するなど、改善すべき課題は多い。4.従来、寄せ場や野宿の問題を語ることは、とりわけ高齢単身の男性を語ることであった。しかし、女性の野宿者が増大している事態、さらに寄せ場の歴史を捉えなおす上でも、ジェンダー的視点を盛り込み、男性野宿者の周辺部にいる女性野宿者の位置から探題設定することが必要になっている。5.野宿者問題は産業構造の変容・再編に伴う労働問題や行政施策の仕組みなどが深く係わる現代の貧困問題であり社会問題であるが、野宿者や日雇労働者、さらには外国人労働者を社会に適合しない特殊な人々と見る社会的風潮は依然強く、このことに起因すると思われる社会的排除の現象が様々な形で生じている、
著者
岡 真理 宮下 遼 山本 薫 石川 清子 藤元 優子 福田 義昭 鵜戸 聡 田浪 亜央江 中村 菜穂 前田 君江 鈴木 珠里 石井 啓一郎 徳原 靖浩 細田 和江 磯部 加代子 岡崎 弘樹 鈴木 克己 栗原 俊秀 竹田 敏之
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

アラビア語、ペルシア語、トルコ語、ヘブライ語など中東の諸言語で、中東地域で生産される作品のみならず、中東に歴史的出自を持つ者によって、欧米など地理的中東世界を超えた地域で、英語、仏語、独語、伊語などの西洋の諸言語で生み出される作品をも対象に、文学や映画などさまざまなテクストに現れた「ワタン(祖国)」表象の超域的な分析を通して、「ワタン」を軸に、近現代中東世界の社会的・歴史的ありようとそのダイナミズムの一端と、国民国家や言語文化の境界を越えた共通性および各国・各地域の固有性を明らかにすると同時に、近現代中東の人々の経験を、人間にとって祖国とは何かという普遍的問いに対する一つの応答として提示した。
著者
岡 真理 宮下 遼 新城 郁夫 山本 薫 藤井 光 石川 清子 岡崎 弘樹 藤元 優子 福田 義昭 久野 量一 鵜戸 聡 田浪 亜央江 細田 和江 鵜飼 哲 細見 和之 阿部 賢一 呉 世宗 鈴木 克己
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2020-04-01

難民や移民など人間の生の経験が地球規模で国境横断的に生起する今日、人間は「祖国」なるものと様々に、痛みに満ちた関係を切り結んでいる。ネイションを所与と見なし、その同一性に収まらぬ者たちを排除する「対テロ戦争パラダイム」が世界を席巻するなか、本研究は、中東を中心に世界の諸地域を専門とする人文学研究者が協働し、文学をはじめとする文化表象における多様な「祖国」表象を通して、人文学的視点から、現代世界において人間が「祖国」をいかなるものとして生き、ネイションや地域を超えて、人間の経験をグローバルに貫く普遍的な課題とは何かを明らかにし、新たな解放の思想を創出するための基盤づくりを目指す。
著者
村上 哲明 山本 薫 常木 静河 海老原 淳 堀 清鷹 篠原 渉
出版者
東京都立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

シダ植物は、胞子体と配偶体という二つの世代をもち、普通にシダ植物と見られているのは胞子体である。ところが、配偶体が無性芽等によって栄養繁殖し、配偶体のみで生育している例(「独立配偶体」と呼ばれる)が北米や欧州で知られていた。しかし、日本国内では、そもそも小型で単純な形態をもつシダの配偶体については、その分布がまだほとんどわかっていなかった。そこで本研究では、シダの配偶体を日本国内から広く採集し、それぞれのrbcL遺伝子(光合成に関わる遺伝子)の塩基配列を調べて、どの種の配偶体かを明らかにする。日本国内からは、まだ報告されたことがないシダの種の独立配偶体が次々に見つかることが期待される。
著者
山本 薫 長谷川 敦士
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第67回春季研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.78, 2020 (Released:2020-08-27)

VUCAと呼ばれる現代社会では、正解や成功パターンを見つけるのは困難なため、個人が仕事・やりたいことを、自らの内発的動機に基づいて見つけていく必要がある。しかし現状、教育の場において、この内発的動機を引き出すメソッドやツールは、まだ確立されていない。教育分野におけるこうした課題解決に活用できるのが、アート思考であると考える。アート思考の本質は、個人が心の中に持っている興味・関心、すなわち内発的な動機だからである。本論ではアート思考を教育的な視点で捉え、アート思考の根底にある内発的動機を身につけるための、具体的メソッドについて論じる。
著者
黒木 英充 鈴木 茂 眞島 一郎 飯塚 正人 飯島 みどり 鵜戸 聡 池田 昭光 大場 樹精 山本 薫
出版者
東京外国語大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2013-04-01

1世紀以上に及ぶレバノン・シリア移民の顕著な世界的活躍を支えるのは、異文化の社会に対する適応力とネットワーク形成力・拡張力の高さである。移動する自己と親族・友人等との間で、常に複数の社会における財の価値の違い等に関する情報が交換され、様々なビジネスが展開し、時には出身国と現住国の政治にすら大きな影響を及ぼす。そこでは自己の構成要素の複数性(たとえば言語など)、他者との関係構築ツール(帰属する宗教組織のネットワークから信用再強化のためのカネの貸借といった財の交換関係にいたるまで)が意識的に維持・展開される。その歴史的起源はレバノン・シリア地域の非ムスリム商人や通訳といった類型に求められる。
著者
村上 哲明 林 蘇娟 大槻 涼 山本 薫
出版者
首都大学東京
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

シダ植物には有性生殖を二次的にやめて、胞子を通して親と遺伝的に全く同一なクローンを生産する生殖様式(無配生殖)を獲得したものが少なからず存在する。しかし、シダの無配生殖種にも遺伝的な多様性が見られる。本研究では、無配生殖種であっても近縁な有性生殖種と交雑をする能力を高いレベルで(有性生殖種の約20%)維持していること、さらに遺伝的分離も数%程度起こして遺伝的に多様な子孫を生産していることを明らかにした。
著者
工藤 拓 山本 薫 松本 裕治
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.47(2004-NL-161), pp.89-96, 2004-05-14

本稿では Conditonal Random Fields (CRF) に基づく日本語形態素解析を提案する. CRFを適用したこれまでの研究の多くは 単語の境界位置が既知の状況を想定していた. しかし 日本語には明示的な単語境界が無く 単語境界同定と品詞同定を同時に行うタスクである日本語形態素解析にCRFを直接適用することは困難である. 本稿ではまず 単語境界が存在する問題に対するCRFの適用方法について述べる. さらに CRFが既存手法(HMM MEMM) の問題点を自然にかつ有効に解決することを実データを用いた実験と共に示す. CRFは 階層構造を持つ品詞体系や文字種の情報に対して柔軟な素性設計を可能にし label biasやlength biasを低減する効果を持つ. 前者はHMM の欠点であり 後者はMEMMの欠点である. また 2つの正則化手法(L1-CRF/L2-CRF) を適用し それぞれの性質について論じる.
著者
加藤 眞義 舩橋 晴俊 正村 俊之 田中 重好 山下 祐介 矢澤 修次郎 原口 弥生 中澤 秀雄 奥野 卓司 荻野 昌弘 小松 丈晃 松本 三和夫 内田 龍史 浅川 達人 高木 竜輔 阿部 晃士 髙橋 準 後藤 範章 山本 薫子 大門 信也 平井 太郎 岩井 紀子 金菱 清
出版者
福島大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究の目的は、東日本大震災のもたらす広範かつ複合的な被害の実態を明らかにし、そこからの復興の道筋をさぐるための総合的な社会学的研究をおこなうための、プラットフォームを構築することである。そのために、(1)理論班、(2)避難住民班、(3)復興班、(4)防災班、(5)エネルギー班、(6)データベース班を設け、「震災問題情報連絡会」および年次報告書『災後の社会学』等による情報交換を行った。
著者
鈴木 義則 山本 薫
出版者
日本農業気象学会
雑誌
農業気象 (ISSN:00218588)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.9-15, 1985-06-10 (Released:2010-02-25)
参考文献数
7
被引用文献数
1

In the western parts of Japan, there are frequent risks of frost damage on several crops such as tea plants, vine and others in the late spring. Experimental studies on protection of plants from the cold by sprinkling method utilizing latent heat of solidification were carried out to make establish practical application methods for the sake of saving water consumption.The main purpose of the experiments is to find the lowest value of effective sprinkling intensity under several air temperature conditions. Through discussions on the fitness of spray catching ratio, the experimental results were examined with the theoretical values by Niemann's and by the author's.Some results found in the experiments at cold night with radiative cooling are summarized as follows:1) Temperature of iced leaf under sprinkling could not increase up to 0°C under both conditions of lower air temperatures and smaller sprinkling intensity. There were clearly critical point of sprinkling intensity, which could maintain leaf temperature around 0°C. These points which are defined as the lowest value of effective sprinkling intensity were also changed with surrounding air temperatures. They became larger as air temperatures became lower. The relations between them was a linear one (Fig. 3.). Having compared the measured values with the theoretical values in their tendencies in the graph, it was found that the Niemann's one differed from the actual one especially in the lower temperature range but the author's one agree well throughout the giving range of temperature.2) The spray catching ratio measured using grouped branches with leaves of cranberry tree (Viburnum awabuki K. Koch) showed almost constant values in the range from 0.1 to 4.6mm·hr-1 of sprinkling intensity and was about 0.29 on average (Fig. 4.). The theoretical values by Niemann's method changed from 0.27 (at O°C) to 0.36 (at -4°C). On the other hand, the author's one was 0.27 (0--4°C), which was more close value to the experimental one.3) The fall-off of leaf temperature after 20 minutes of sprinkling-off changed proportionally to the initial leaf temperature, when air temperatures were -3.0--5.8°C. They became larger as initial leaf temperature became higher (nearly equal to 0°C). These relations were also changed parallely with air temperatures, that is, the fall-off of leaves temperatures became large as lowering of air temperatures.4) After re-sprinkling, the iced leaf temperature which was lowered to around air temperature began to increase showing the shape of saturation curve. The larger the sprinkling intensity was, the shorter the required time to make plant body temperature 0°C was. But in the case of smaller intensity of sprinkling, the required time became longer exponentially.