著者
飯田 龍 小町 守 井之上 直也 乾 健太郎 松本 裕治
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.2_25-2_50, 2010 (Released:2011-06-23)
参考文献数
25
被引用文献数
5 6

本論文では,日本語書き言葉を対象とした述語項構造と照応関係のタグ付与について議論する.述語項構造解析や照応解析は形態素・構文解析などの基盤技術と自然言語処理の応用分野とを繋ぐ重要な技術であり,これらの解析のための主要な手法はタグ付与コーパスを用いた学習に基づく手法である.この手法を実現するためには大規模な訓練データが必要となるが,これまでに日本語を対象にした大規模なタグ付きコーパスは存在しなかった.また,既存のコーパス作成に関する研究で導入されているタグ付与の基準は,言語の違いや最終的に出力したい解析結果の粒度が異なるため,そのまま利用することができない.そこで,我々は既存のいくつかのタグ付与の仕様を吟味し,述語項構造と共参照関係のアノテーションを行うためにタグ付与の基準がどうあるべきかについて検討した.本論文ではその結果について報告する.また,京都コーパス第 3.0 版の記事を対象にタグ付与作業を行った結果とその際に問題となった点について報告する.さらにタグ付与の仕様の改善案を示し,その案にしたがい作業をやり直した結果についても報告する.
著者
小俣 好作 望月 敬司 千野 正彦 井口 孝伯 飯田 龍一 渡辺 秀夫 山本 雅博 古家 正道 浅尾 武士 田中 昇
出版者
特定非営利活動法人 日本臨床細胞学会
雑誌
日本臨床細胞学会雑誌 (ISSN:03871193)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.680-685, 1985 (Released:2011-11-08)
参考文献数
20
被引用文献数
5 2

超音波検査による8,976名の甲状腺癌集団検診において, 496名の穿刺吸引細胞診が施行され, 男性14名 (0.22%), 女性19名 (0.69%) に甲状腺癌を発見した. 癌の最大径の平均は11.9±4.2mmであり, その半数以上が10mm以下の小型癌であった.
著者
飯田 龍也 篠田 肇 渡邉 力也
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.115-118, 2023 (Released:2023-05-25)
参考文献数
10

感染症診断に汎用される抗原検査やPCR検査には感度や時間にトレードオフが存在する.著者らは,これらを両立する新たな核酸診断技術:SATORI法を開発した.CRISPR-Casと1分子定量法を組合せ,~9分の短時間で6.5 aMの高感度を実現した.社会実装を目指した技術/装置開発の現状や展望を紹介する.
著者
飯田 龍 小町 守 乾 健太郎 松本 裕治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.7, pp.71-78, 2007-01-26
被引用文献数
12

本稿では,日本語書き言葉を対象とした述語項構造と共参照のタグ付与について議論する.述語項構造や共参照解析は形態素・構文解析などの基盤技術と自然言語処理の応用分野とを繋ぐ重要な技術であり,これらの問題の主要な解析手法はタグ付与コーパスに基づく学習ベースの手法である.この手法で利用するための大規模な訓練データが必要となるが,これまでに日本語を対象にした大規模なタグ付きコーパスは存在しなかった.また,既存のコーパス作成に関する研究で採用されているタグ付与の基準は,言語の違いや我々が対象としたい解析と異なるために,そのまま採用することができない.そこで,既存のいくつかのタグ付与の仕様を比較し,我々のタグ付与作業で採用する基準について吟味する.また,実際に京都コーパス第3.0版の文章を対象にタグ付与の仕様について検討した結果とタグ付与の際に問題となった点や今後検討すべき点について報告する.In this paper, we discuss how to annotate predicate-argument and coreference relations in Japanese written text. Predicate argument analysis and coreference resolution are particularly important as they often provide a crucial bridge between basic NLP techniques such as morpho-syntactic analysis and end-level applications, and they have been mainly developed with corpus-based empirical approaches. In order to train a classification model in such approaches, a large scale corpus annotated with predicate-argument and coreference information is needed. To our best knowledge, however, there is no corpus including plenty of such tags in Japanese. In addition, we have difficulty adopting the traditional specifications for annotating tags due to the problem setting of each task and the difference between Japanese and English. So, we develop a new criteria for our annotating processes by examining the previous work on annotating tasks. This paper explains our annotating specification cultivated through actual annotating processes for the texts in Kyoto Text Corpus version 3.0, and discusses the future directions.
著者
宮原聡 飯田龍 徳永健伸
雑誌
研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.2013-NL-211, no.2, pp.1-7, 2013-05-16

文を談話単位と呼ばれる基礎的な単位に分割する処理は談話関係解析などの前処理として必須である.ただし,談話単位間に論理的な談話関係を想定する場合には,談話単位に適切な粒度で命題が含まれる必要がある.これは,談話単位間で論理的な談話関係を想起する場合に,一つの談話単位に命題に相当する情報が含まれない場合には,関係を人手で付与する場合に解釈が困難になったり,また一つの談話単位に複数の命題が含まれている場合にはどちらの命題と関連させて関係を付与するのかわからなくなるという問題があるためである.本稿では談話単位の認定基準について議論し,談話単位アノテーションの仕様を設計し,日本語書き言葉均衡コーパス (BCCWJ) の一部に人手でアノテーションを行った.さらに,談話単位の境界にどのような特徴が現れるのかを人手で分析し,それらを手がかりとした自動分割の手法を提案する.この手法の有効性を調査するために BCCWJ にアノテーションした結果を利用した評価実験を行った結果について報告する.
著者
飯田 龍 小林 のぞみ 乾 健太郎 松本 裕治 立石 健二 福島 俊一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.1, pp.21-28, 2005-01-11
被引用文献数
12

本稿では,文章に記述されている意見を抽出するタスクについて述べる.我々は,意見を<対象,属性,評価値>の3つ組として定義し,文章からその3つ組を抽出する手法を提案する.具体的には,意見抽出の問題を,(a)辞書に存在する属性候補集合と評価値候補集合から評価値候補と対となる属性を同定する問題と,(b)同定した対が意見性を持つか否かを判定する問題の2つの問題に分解し,それぞれ機械学習に基づく手法を用いて解析することにより,属性-評価値対を同定する.提案手法を用いて評価実験を行った結果を報告するとともに,今後の展望についても議論する.This paper addresses the task of extracting opinions described in a given document collection. Assuming that an opinion can be represented as a tuple < Subject, Attribute, Value>, we propose a computational method to extract such tuples from texts. In this method, the major task is decomposed into (a) the process of extracting Attribute-Value pairs from given texts and (b) the process of judging whether each extracted pair is expressed as an opinion of the author, to both of which we apply machine-learning techniques. We also report on the present results of our experiments discussing future directions.
著者
飯田 龍 乾 健太郎 松本 裕治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.90, pp.45-52, 2008-09-17
被引用文献数
4

ゼロ照応解析の問題を結束性と首尾一貫性の観点から検討する.結束性の観点からは,Walker [21] のキャッシュモデルの実現方法を検討し,統計的機械学習に基づく実装を提案する.このキャッシュモデルを用いて文間ゼロ照応の先行詞候補削減を試み,評価実験を通じて先行詞同定時に解析対象とする先行詞候補を激減できたことを報告する.また,首尾一貫性の観点からは,含意関係認識で利用される推論知識獲得の手法を照応解析の手がかりとすることで解析精度にどのように影響するかについて調査する.新聞記事を対象に先行詞同定の実験を行い,導入した推論規則が解析に有効に働くことを示す.This paper approaches zero-anaphora resolution in the perspectives of cohesion and coherence.From the perspective of cohesion, we examine how to use the cache model addressed by Walker [21], and propose a machine learning-based approach for implementing the cache model. Empirical evaluation is conducted in order to reduce the number of antecedent candidates by the proposed cache model, and this results show that the number of the antecedent candidates of each zero-pronoun is dramatically reduced on the task of antecedent identification. From the perspective of coherence, on the other hand, we investigate whether or not the clues introduced in the area of the automatic inference rules acquisition on entailment recognition improve the performance of anaphora resolution. Through the experiments of the antecedent identification task, we demonstrate the impact of incorporating the inference rules into zero-anaphora resolution.
著者
飯田 龍 乾健太郎 松本裕治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.906-918, 2004-03-15
参考文献数
24
被引用文献数
15

センタリング理論のような言語学的な知見を,機械学習を用いた照応解析に統合する一方法を提案する.従来の照応解析手法は,大きく規則ベースの手法と統計的な手法に分類でき,それぞれ独立に研究がなされてきた.規則ベースの手法では,言語学的知見に基づき人手で規則を記述するが,照応現象を包括的にとらえる規則を書き尽くすことは困難である.一方,機械学習に基づく手法では,人手では扱うことのできない規則の組合せを考慮できるが,言語学的知見を有効に活用していない.これら2つの手法をうまく統合することによって,両者の利点を同時に引き出すことができれば,精度の向上がさらに期待できる.本論文では2つの手法の統合を目指し,具体的な方法として,(i)センタリング理論に基づく局所的な文脈を考慮した素性(センタリング素性)の導入,および(ii)先行詞候補間を比較するモデル(トーナメントモデル)の2点を提案する.この提案手法を用いて日本語ゼロ代名詞の同定を行い,先行研究の機械学習を用いた手法より精度良く先行詞の同定ができたことを報告する.We propose a method that enhances a machine learning model foranaphora resolution by incorporating linguistically motivatedcontextual clues, such as the centering theory. Conventionalapproaches to anaphora resolution (or more generally coreferenceresolution) can be classified into rule-based approaches andcorpus-based empirical approaches, and they have evolved ratherindependently. In rule-based approaches, efforts have been directedto manual encoding of various linguistic cues into a set of rule.However it is prohibitively difficult to describe rulesexhaustively. On the other hand, empirical approaches with a machinelearning techniques are able to take into account the combination offeatures, which is hard to deal with in the former approaches.However, they hardly exploit the linguistic cues. Therefore, weenvisaged that a method that combines the working of the twoapproaches will perform more effectively. Indeed, our model showsimprovements arising from two sources: (i) the feature of localcontextual factors and (ii) an augmentation of the learning model totake into account comparison between candidates. This model is appliedto resolve Japanese zero-anaphors and outperforms earlier machinelearning approaches.