著者
林 泰成
出版者
日本学校教育学会
雑誌
学校教育研究 (ISSN:09139427)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.38-49, 2015-07-17 (Released:2016-12-27)
参考文献数
5
著者
林 泰成
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.1988, no.58, pp.56-69, 1988-11-10 (Released:2009-09-04)
参考文献数
56

The purpose of this article is to consider the method which is used by R. S. Peters to justify education and to explain it in the light of Wittgenstein's philosophy.First of all, Peters' concept of education and its relation to the concept of value will be made clear. He divided values into extrinsic and intrinsic ones and regards the latter as more important because the explication of extrinsic values cannot arrive at an ultimate justification. Secondley, the 'transcendental argument' is examined because Peters regarded it as a method for clarifying intrinsic values. The 'transcendental argument' comes from Kantian terminology, and “attempts to make explicit what a person is committed to who makes use of his reason in attempting the question 'what ought I to do ? ”'.But it seems that Peters' argumentation is a petitio principii, for he presupposes that 'curriculum activities' include intrinsic values preceding his argumentation. In other words, what a person is committed to who makes use of his reason is assumed to be 'curriculum activities'. According to Wittgenstein, all kinds of justification are included within the limits of a 'language game', and issue in a 'from of life'. From such a point of view, the significance of Peters attempt may lie in the fact that the presumptions of his argumentation indicate that 'language game' and the 'form of life' coincide with curriculum activities'.
著者
林 泰成
出版者
上越教育大学
雑誌
上越教育大学研究紀要 (ISSN:09158162)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.271-284, 2005-09-30

本稿の目的は,道徳教育のさまざまな立場で前提されている他律から自律への発達図式を検討することである。まず,ピアジェの発生的認識論を取り上げ,ついで,それを精緻化したものととらえられるコールバーグの道徳性発達論を取り上げる。つぎに,それに対する批判として,ギリガンやノディングズのケア倫理あるいはケアリング倫理の考え方を検討する。こうした流れの中では,社会関係との関わりが十分に取り上げられないので,社会律を発達の一段階としたブルの考えを吟味し,さらに,ピアジェに対して社会関係の視点が抜け落ちている点を批判したワロンに言及する。最後に,心理学的な研究ではないが,自律から他律へと発達の図式を逆転させて考え,その後に,目的律あるいは神律を想定するフェニックスやティリッヒの考え方を取り上げる。結論として,他律から自律への発達図式には,それのみを妥当なものとして認める論拠はないということを示す。しかし,こう述べることはその図式を全面否定するということではない。さまざまな図式が同等の権利で主張可能であることを明らかにすることになる。