著者
坂井 麻里子 柏木 敏宏 江口 香織 西川 隆
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.233-241, 2015-06-30 (Released:2016-07-01)
参考文献数
19
被引用文献数
1 1

非失語性の失書を伴うタイピングの障害を呈した症例を報告した。症例は 69 歳,右手利き男性, 脳梗塞により発症した。病前はパソコン操作に習熟し, ブラインドタッチが可能であり打鍵速度は書字より格段に速かったが, 発症後, 失書とともにタイピングの障害を認めタイピング速度も低下した。失語, 失読, 失行や構成障害は認めなかった。失書では音韻選択・配列の問題はなく, 「文字運動覚心像」の表出面の障害,すなわち「運動覚性失書」と考えられた。タイピングの誤りにも音韻選択・配列の問題はなく, ほとんどが打鍵位置の空間的誤りであり, 「タイピング運動覚」の障害に基づくものと考えられた。 本例の病巣は左中心前回,角回皮質から皮質下, 上・下頭頂小葉であり, 書字における音韻選択や配列に関わるとされる左中前頭回後方部に病変は認めなかった。タイピングは書字の過程と神経基盤の一部を共有しており, 本例では書字運動に関わる部位が損傷されたことにより, タイピングにも書字と類似した誤りが出現したと推測される。
著者
柏木 敏宏 小島 義次 柏木 あさ子
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.132-140, 1979-04-25 (Released:2010-06-22)
参考文献数
25
被引用文献数
3

The purpose of this study was to assess the comprehension abilities of aphasic patients in daily living situations. For the purpose of analysis results derived from the Standard Language Test of Aphasia (SLTA) were employed. In order to discuss its theoretical background we investigated two factors which were assumed to play important roles in daily communication; contextual information and means for responses.Findings were as follows:1. SLTA Subtest 1 [Word Comprehension] is a sensitive tool when applied to aphasics with severer comprehension deficits, and Subtest 3 [Commands] is sensitive to aphasics with milder deficits. Whereas Subtest 2 [Sentence Comprehension] is sensitive to all degrees of severity manifested.2. Those who easily comprehend daily conversation but who do not comprehend complex contents received at least four out of ten points on Subtest 2, but one point or less of the ten points available on Subtest 3. In Subtest 2, contextual information was abundant and the means for responses was easily manipulated by aphasics, whereas in Subtest 3, contextual information was less available and means for responses more difficult. The condition of each subtest was considered to correspond to simple daily conversation and complex conversation respectively.3. In Subtest 2, a set of four pictures was presented to the examinees before a stimulus sentence was given. It was assumed to act as contextual information in assisting the aphasic patient in comprehending the stimulus sentence. This assumption was confirmed by results of the two examinations. One demonstrated that wrong responses were influenced by the elements presented in the drawings. The other demonstrated that test responses were poorer when a set of pictures was presented after a stimulus was given.4. In conclusion it appears that test conditions, contextual information, and means for responses in the SLTA Subtests correspond roughly to distinct situations apparent in average daily communication. Therefore the results of the SLTA Subtests could be used as an indicator for predicting comprehension abilities of aphasic persons in living situations.
著者
竹田 奈央子 渋谷 静英 塚本 能三 西川 隆 柏木 敏宏
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.304-311, 2016-06-30 (Released:2017-07-03)
参考文献数
20

症例は 83 歳, 右利き男性。視覚失認, 大脳性色覚障害, 失語症, 前向性健忘を呈した。MRI では左側の舌状回・紡錘状回を含む後頭葉から側頭葉内側下部に出血性梗塞, および左視床, 右後頭葉の内側下部に脳梗塞を認めた。一般的に, 視覚対象の認知は実物や写真より線画のほうが難しいと考えられている。しかし, 症例では線画に比べ実物や写真の認知が不良であった。症例の視覚認知機能をさらに検討した結果, 輪郭情報にもとづく対象の認知は比較的保たれていたが, 陰影や奥行きの情報を統合し, 立体感のある対象として認知することが困難であると考えられた。
著者
大野 恭子 浦上 郁子 渡辺 真理 西川 隆 田伏 薫 柏木 敏宏
出版者
日本失語症学会 (現 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会)
雑誌
失語症研究 (ISSN:02859513)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.243-250, 1987 (Released:2006-11-10)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

失語症者を対象に, (1) 動物や物品の名称とそれに対応する擬音語の聴覚理解・語想起を比較し,更に, (2) 実際の音響 (環境音) の認知ならびに環境音からの擬音語・名称の想起を調べた.擬音語と名称の成績の間には,聴覚理解・想起とも正の相関が認められた.聴覚理解には失語症型による有意な差はなかったが,想起については, Fluent 群は Nonfluent 群に比べ擬音語が名称より有意に困難であった.また,環境音の認知に障害を示す症例があり,環境音と言語音の認知の成績の間には正の相関が認められた.擬音語が音と意味の繋がりがより直接的であるという特性にもかかわらず名称よりかえって想起が困難な傾向を示した要因として,擬音語も社会的な記号体系である言語の一部で,普通の名称と共通の音韻処理過程を経ること,擬音語の使用頻度の問題,及び失語症者は環境音とその対象との意味的連合に障害が及いでいる可能性があることを考えた.
著者
柏木 あさ子 柏木 敏宏 西川 隆 田辺 敬貴 奥田 純一郎
出版者
日本失語症学会 (現 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会)
雑誌
失語症研究 (ISSN:02859513)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.105-112, 1994 (Released:2006-06-06)
参考文献数
38

半球損傷例に出現する半側空間無視(Unilateral Spatial Neglect, USN)から方向性注意の半球機能差が推測されているが,脳梁離断症状としての USN の存在は最近まで受け入れられていなかった。しかしながら,脳梁の自然損傷例では既に少なくとも数例に右手における左 USN が記載されている。詳細な検索が行われた自験例YYにおいては,反応が左半球に依存する課題で顕著な左 USN が検出されたのみでなく,右半球に依存する課題で軽度右 USN が検出された。他方,明らかな USN は出現しないとされていた脳梁の外科的全切断例においても,一部の症例に右手における左 USN の記載がある。難治性てんかん患者では,幼少期からの脳損傷やてんかんの持続のために脳の機能差の形成が健常人より弱いことが推測されている。外科的全切断例の多くに USN が観察されないのはその反映と推察される。これらのことからわれわれは脳梁離断症状としての USN の存在を認めてよいと考えた。背景となる半球機能差としては, Mesulam の「右利き健常人では,左半球は主に右空間に,右半球は左空間に加えやや弱いながら右空間にも注意機能を持つ。」との説が有力である。