- 著者
 
          - 
             
             佐野 洋子
             
             宇野 彰
             
             加藤 正弘
             
             種村 純
             
             長谷川 恒雄
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - 日本失語症学会 (現 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会)
 
          
          
          - 雑誌
 
          - 失語症研究 (ISSN:02859513)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.12, no.4, pp.323-336, 1992 (Released:2006-06-23)
 
          
          
          - 参考文献数
 
          - 30
 
          
          
          - 被引用文献数
 
          - 
             
             12
             
             
             11
             
             
          
        
 
        
        
        発症後3年以上を経過した失語症者72名にSLTAを施行し,いわば到達レベルの検査成績を,CT所見により確認した病巣部位と発症年齢の観点から比較検討した。SLTA評価点合計の到達レベルは,基底核限局型病巣例,前方限局損傷症例が高い値を示し,これに後方限局損傷例が続き,広範病巣例と基底核大病巣例は,最も低い値であった。発症年齢が40歳未満群は,軽度にまで改善する症例が多い。40歳以降発症例と,未満発症例で,到達レベルに有意な差が認められたのは,広範病巣例と,後方限局損傷例であった。前方限局損傷では,発症年齢での到達レベルの有意差はみられず,失語症状はいずれも軽減するが構音失行症状は残存する。これに対し,後方限局損傷例では,聴覚経路を介する課題や語想起の課題で発症年齢による到達レベルの差が認められる。このことから脳の,機能による可塑性が異なることが示唆される。また基底核損傷例は病巣の形状で到達レベルに差異が著しく,被殻失語として一括して予後を論ずることは難しい。