著者
宮前 良平 藤阪 希海 上總 藍 桂 悠介
出版者
国立大学法人 大阪大学大学院人間科学研究科附属未来共創センター
雑誌
未来共創 (ISSN:24358010)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.243-275, 2022-03-31 (Released:2022-07-22)

本稿は共生・共創を考えるうえで重要なテクストである『サバルタンは語ることができるか』(スピヴァク 1998 = Spivak 1988)(以下『サバルタン』)の共読を通して、スピヴァクによる表象(代表/表現)の問題意識を共生学の3つの アスペクト(フィロソフィー、アート、サイエンス)から多角的に捉えなおすことを目的とする。第1章では、『サバルタン』の共読の舞台となった読書会がはじまった経緯を述べ、正しく内容を読み取ることを志向しながらも「読みの差異」が生まれたことに着目する。第2章では、共生のフィロソフィーの視点から『サバルタン』におけるスピヴァクの立ち位置を確認する。その際にスピヴァクによる自己言及に着目し、サバルタン連続体の見方を導入することの重要性を述べる。第3章では、共生のアートの視点からテクスト経験をオートエスノグラフィとして表現することを通して、自らのサバ ルタン性を語り直す。第4章では、共生のサイエンスの視 点から調査研究を行う際のサバルタン性との関わりを反省的に描き出す。最後にこれらの「読みの差異」を、ポジショナリティの差異として環状島モデルに布置し整理することで、「サバルタン」と、語る主体としての私との関係性を考察する。
著者
桂 悠介
出版者
「宗教と社会」学会
雑誌
宗教と社会 (ISSN:13424726)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.65-80, 2021-06-05 (Released:2023-06-24)
参考文献数
37

本稿では、日本人ムスリムの改宗までの諸経験に着目することで改宗プロセスの分類を行う。先行研究においては、日本人の改宗の大半はムスリムとの結婚が契機であるとされ、結婚以外の経験は十分に着目されてこなかった。本研究ではまず、欧米の先行研究から「便宜的改宗者」と「確信(意識)的改宗者」、及び「関係的改宗」と「理性的改宗」という分析視点を提示する。これらの視点を基に、インタビューデータや入信記にあらわれる諸経験を検討する。そこで、日本においても、グローバルな人や情報の移動の中で生じるムスリムとの交流や海外渡航等が契機となる関係的改宗や、読書、勉強会、議論などが重要となる理性的改宗が時に重なり合いながら現れていることを指摘する。一つの要因に還元できない多様な経験に着目する本稿は、従来の日本人の自己像と他者としてのムスリム像の双方を問い直し、今日のイスラームをめぐる共生の課題解決に向けたひとつの視座を提供するものである。
著者
桂 悠介 佐々木 美和 八木 景之
出版者
国立大学法人 大阪大学大学院人間科学研究科附属未来共創センター
雑誌
未来共創 (ISSN:24358010)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.177-207, 2021 (Released:2021-07-08)

本稿では、「フォーラム 共生/共創の多角的検討(1)違和感とフラストレーションを起点とした協同的オートエスノグラフィー」を受け、いかに「当事者」の声を聴き、向き合いうるかを論じる。 まず、共生や共創の前提となる「他者の声を聴く」際、聞き手が他者の「部分」だけではなく「全体」と向き合う姿勢をもつ必要があることを指摘する。次いで、当事者の「声を聴く」ための方法として、宗教的言説をめぐって当事者と非当事者が共に参画するハーバーマスの「協同翻訳」論に着目する。その上で、協同翻訳が宗教に限定されない共創の方法として応用しうることを論じる。 第三に、フォーラム1で表明された、現在の学術的な共生や共創が「当事者のため」のものになっていないのではないか、一定の基準により選抜された人々による「制度的優生思想」と呼びうるものではないかという違和感やフラストレーションに対して、リリアン・ハタノ・テルミの当事者の4F(Fact、Fear、Frustration、Fairness)理解の教育や竹内章郎の「能力の共同性」論を通した、より公共的な実践や議論への「翻訳」を試みる。最後に、協同翻訳をより積極的に行うための、「インリーチ」や熟議をめぐる議論を紹介する。
著者
桂 悠介 千葉 泉 Katsura Yusuke Chiba Izumi
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科
雑誌
大阪大学大学院人間科学研究科紀要 (ISSN:13458574)
巻号頁・発行日
no.47, pp.185-203, 2021-03-08

Since the 2000s, the number of academic articles using autoethnography that have been published has increased signifi cantly, predominantly in the United States. Autoethnography can be classifi ed in two ways: "evocative," which describes the writer's subjectivity and emotions without hiding them, and "analytical," which has a higher affi nity with "traditional" academic research. Carolyn Ellis and Art Bochner , the driving forces behind autoethnography, placed the former —evocative autoethnography — at the core of their work. In Japan, research using autoethnography has gradually begun to be conducted, but most studies are analytical in nature and rarely evocative. This may indicate that the full range of autoethnography methodologies has not yet been explored in Japan. This paper highlights the implications and diffi culties of evocative writing in the human sciences in the Japanese context, where the traditional positivist paradigm is still dominant. First, we consider the development of autoethnography in the United States and the initial controversy between the evocative and analytic approaches. Second, we review the current use of research methods in Japan and confirm that although autoethnography has started to spread, few evocative descriptions could be found. In other words, autoethnography continues to be mostly limited to the analytic approach. Next, we discuss why undergraduate and graduate students are interested in autoethnography, based on the narratives shared in autoethnography workshops. Our fi ndings reveal the necessity and signifi cance of self-description for not only "honest" research, but also including perspectives that have not been adequately captured previously. However, the traditional positivist paradigm that persists has led to hesitation about self-description. Methods of description are also discussed, including how to describe past experiences and the extent to which creative work should be incorporated. Other issues regarding autoethnography are also raised, such as whether descriptions by authors who have overcome suffering may be potentially harmful to readers who are still suffering. We then analyze the motivation for evocative and autobiographical writings and the diffi culties and significance of self-descriptive writing for faculty in the human sciences, based on Izumi Chiba's recently published self-description and the reader's comments. We argue that existing academic rules prevent even faculty members from engaging in evocative writing and that approval by the fellow faculty members leads to the relativization of traditional rules. For Chiba, the description of past negative experiences not only reconstructs and heals the self but also provokes a self-narrative for the reader. We suggest that composition, like artistic creations, presented with a clear and honest description, are not opposed to each other, but are complementary and multi-layered in nature. Comments from other faculty members about Chiba's self-description also indicate that evocative writings can be an opportunity for critical examination of academic premises. Evocative writing has not yet been fully discussed and explored in Japanese academia but opens up a rich area of research that has been excluded from the human sciences until now. Moreover, its content has the potential to be perceived as an honest and credible narrative.