著者
清水 泰生 岡村 正史 梅津 顕一郎 松田 恵示
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.25-45,119, 2006
被引用文献数
1

本稿は、平成15、16年度の2年間にわたり、本学会において設置された「スポーツとことば」に関するプロジェクト研究報告である。最初にテレビのスポーツ実況中継の特長について整理をした。そして、札幌オリンピックと長野オリンピックの純ジャンプ競技の中継を文字おこししたものを基に両者に違いがあるかどうかを調べた。札幌は文の形 (主語+述語) がしっかりしているのに対して長野は述語の反復の表現が目立つなどの違いが見られた。このことを踏まえて考えると1972年から1998年の間に実況中継に変化があったと考えられる。次に、この変化を説明するために、プロレスと「古舘伊知郎」という問題に着目してみた。プロレスはスポーツにとって周縁的な存在である。近代スポーツが真剣勝負を追求することによって抜け落ちた要素を体現したからだ。古舘伊知郎は1980年代初頭にプロレスの虚実皮膜性を過剰な言葉で表現し、それ自身虚実皮膜的な「古舘節」を創った。プロレス実況を辞めた後の彼は主として芸能畑をフィールドとしたが、舞台でのトークショーの試みの中で新境地を開き、今ニュースキャスターとして、「古舘節」を抑える日々を送っている。そして最後に、我々は1980年代における新日本プロレスブームと古舘節の、ポストモダン的文脈について考察した。周知のようにプロレスは80年代に再びテレビ文化の主役に踊り出たが、それはかつての力道山時代ような大衆文化としてではなく、若者を中心としたサブカルチャーとしてであった。そして、1980年代における状況は、その後のポストモダン状況に比べればほんの入り口に過ぎず、東浩紀も指摘するように、日本の若者文化は1996年以降、ポストモダンの新たなる段階へと突入する。そうした中80年代型スノッブ文化の申し子とも言うべきプロレスは埋没し、古舘節だけがプロレスという本来の文脈を離れ、スポーツ観戦のサブカルチャーにおける、ある種の「萌え要素」として機能することとなったのである。
著者
梅津 顕一郎 Kenichiro UMEZU 宮崎公立大学人文学部 Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities
雑誌
宮崎公立大学人文学部紀要 = Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities (ISSN:13403613)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.193-202, 2022-03-10

本稿は、社会学的消費文化論の理論枠組みに関する一考察の試みである。かつて若者文化論、メディア文化論等に接点を持ち、ポスト・モダン化する現代社会を説明する有力な議論枠組みの一端を担ってきた所謂消費文化論は、今日、有効な理論的役割を果たしているとは言えない状況になっている。 これに対して本稿では、大塚英志が1989 年の『物語消費論』以来、幾度となく修正を試み展開してきたと思われる「物語消費」の概念を中心に、消費と物語性に関する従来の議論を再整理することで、消費文化論の社会的有効性を再生する足がかりを模索する。筆者は80 年代の消費文化論に対しては批判的な立場であり、その問題視座の根幹をマーケティングと80 年代の我国に於けるポスト・モダニズムの接点に置いていることを公言している大塚にとってその現代社会論的な貢献について筆者のような観点から議論することは、必ずしも本人の執筆意図に即したものであるとは言えないだろう。しかし筆者は大塚の議論が、益々グローバル化する情報社会の下での、消費を介した認識や社会観、あるいはアイデンティティの形成に対して批判的な議論を展開するための、有効な道具となりうる可能性を孕んでいると考える。彼の提示する「サーガ(saga)」としての大きな物語という概念は、J.F. リオタールが提起した「ナラティブ(narrative)」としての大きな物語とは本質的に異なるものである。しかしそれは決して概念的誤謬によるズレではなく、むしろ「物語」の変質を言い当てたものである。 ここでは、大塚の「サーガとしての物語」と、J.F. リオタールによる「大きな物語」の概念について比較検討を行い、それらを大澤真幸による3 つの時代区分に当てはめることにより、シミュラークルも含む記号的価値の消費と、それを通じた世界認識の概念地図を、試論的に構築していく。
著者
梅津 顕一郎 炭谷 晃男 守弘 仁志
出版者
広島文化学園大学
雑誌
社会情報学研究 : 呉大学社会情報学部紀要 (ISSN:13418459)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.161-177, 1995-12-22

This paper is an empirical study of young people's communicative behaviour. So far,we have summarized and criticized many studies of youth culture. In Japan,many sociologists and commentators insist on the importance of categonzing young people as "Joho-Shinjinrui (the new breed of the information age)". They have tried to show that young people have only one communication pattern. They emphasize that the media literacy of all young people is very high,and their personal communication style has a strong influence on their high media-literacy. However,there is no demonstration or empirical analysis which confirms the truth of their argument. In this study,we have tried to describe the real style of young people's communicative behaviour by empirical research. Our main concern is the relation between their personal communication style and media use. We investigated their personal communication style and many styles of media use -singing "Karaoke",using the telephone,watching TV,playing computer games,and so on. As a result,we can show that young people have many communication patterns. Also,we can suggest that regarding personal communication style,the influence of their media use is very small : if anything,there are more cases of their personal communication style having an influence on their media use.
著者
梅津 顕一郎
出版者
呉大学社会情報学部
雑誌
社会情報学研究 (ISSN:13418459)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.1-13, 2004

This article is a meta-theoretical study of the ''public sphere" and ''Publicness" (=?ffentlichkeit) in the information age. Almost all studies of the Publicness (or. public sphere) have modernism or modernity as a context. However I suggest that,in the information age,public sphere studies must stress the context of postmodernity. As is generally known,the agenda of publicness (or public sphere),which is one of the most actual themes of the contemporary Information Society,origimates from critical theorists such as Habermas and Alento. In particular, the impact of Jurgen Habermas (the central figure of the second generation of Frankfort school) is very strong,so,studies of the public sphere are regarded as being one of the modernism theories. Since the Intemet-age has began,Postmodern theory has been important in the ''grown up" Information Society,with many potential applications of Internet-communication being indicated by postmodern theorists. The theorists have also indicated many problems in the information age,but they have not proposed any altematives. On the other hand,public sphere studies have been criticized concerning the reality of their communication theory. Perhaps this criticism of their theoretical strategy is justified. Indeed,their concept of ''communicative action" is too idealistic,so they cannot grasp the reality of media-mediate communication. However,the construction of the public sphere is an actual altemative in the information age. In this article, I try to set up a hypothesis about the relation between post-modernity concerning media-mediate communication and the public sphere, by connecting post-modern communication studies (e.g. analiysis of frendship and relationship s in youth culture studies) and info-public sphere theories.
著者
梅津 顕一郎
出版者
呉大学社会情報学部
雑誌
社会情報学研究 (ISSN:13418459)
巻号頁・発行日
no.2, pp.165-175, 1996-11

This paper is a study on the sports culture within the field of youth culture. The aim of the paper is to form a paradigm of sports culture studies as a critical theory of consumption culture,through summing up the so-called "J League Boom" and showing a hypothesis on its future. Past studies on sports culture from the "communication theory" viewpoint,have covered the process of generation,exchange and reproduction of the meaning through the interaction between players and audience. But in this paper,the paradigm of discussion is further expanded to include social communication,and consumption culture with paticular emphasis on the phenomenon of fashlion. The discussion proceeds as follows : (1) This paper sums up the "J League Boom" and shows its features as consumption culture and youth culture. (2) It explains a hypothesis that the recent cooling down of the "J League Boom" means a detachment phenomenon of the masses frorn a closed soccer maniacs' world. (3) It shows that "otaku-ka"-the sophisticated transformation from fanatics' communication style,has been advanced in the consumption culture of the1980's. (4) It studies cultural and social functions of watching sports (games).