著者
米森 敬三 山根 久代
出版者
京都大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2002

本年度も昨年度同様、単一柔細胞からの細胞液採取方法を確立することを主たる目的として実験を行った。まず、カキ果実でヘタ片除去処理によって果実肥大を抑制することによって、果実の単一柔細胞中で誘導される糖組成の変化を再調査した。その結果、昨年度の結果同様、単一柔細胞の細胞液中の糖組成が変化し、還元糖含量が有意に減少し、全糖含量に占めるショ糖の割合が増加していることを確認した。さらに、本年度は様々の果実を用いて、それらの果実での単一細胞からの細胞液採取が可能であるかどうかを調査した。すなわち、ニホンナシ‘二十世紀'、リンゴ‘フジ'、モモ‘あかつき'および‘清水白桃'を収穫期に採取し、単一柔細胞からの細胞液の採取し、その糖含量を顕微鏡での酵素反応を用いた蛍光分析により、また、その浸透圧をピコリッターオズモメーターにより測定することを試みた。その結果、それぞれの樹種において細胞液の採取が可能であり、また、その糖含量および浸透圧を測定することが可能であることが明らかとなった。さらに、ニホンナシ‘二十世紀'とリンゴ‘フジ'から採取した細胞液については、その無機成分をSEMに装着したX線分析装置を用いることで測定することを試み、細胞液中のカリウム含量の測定が可能であることが明らかとなった。以上、マイクロマニピュレーターを用いた単一柔細胞からの細胞液採取およびその糖含量、浸透圧、無機成分などの分析は様々な樹種において可能であることが明らかとなったが、当初目的とした、単一柔細胞から採取した細胞液を用いてのmRNA分析による遺伝子発現の解析については非常に困難であり、発表出来るだけのデータを得ることが出来なかった。ただ、これまで本研究で得られた単一柔細胞から採取した細胞液の糖分析等のデータに関しては現在学会誌への投稿を準備中である。
著者
竹森 敬祐 三宅 優 中尾 康二 菅谷 史昭 笹瀬 巌
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. A, 基礎・境界 (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.87, no.6, pp.816-825, 2004-06-01
被引用文献数
11

近年,サイバーテロ対策の一環としてSecurity Operation Center(SOC)の設置が進められているが,広域や個々のネットワークを分析するための効率的な手段がない.本論文では,異なる環境のネットワークを集中監視するSOCのために,様々なIntrusion Detection System(IDS)から出力されるログを統合管理して,時間軸上での異常なイベントを客観的に検出するIDSログ分析支援システムを提案する.分析は,過去の長期間のイベント出力特性(長期プロファイルと呼ぶ)に対する最近の短期間のイベント出力特性(短期プロファイルと呼ぶ)の変化の程度を,異常率として評価する.各地で運用されているIDSから収集したログを用いて評価を行い,従来からの頻度分析結果の中から検証の不要なイベントを特定できること,頻度分析で発見が困難であったかすかな痕跡を抽出できることを確認する.本システムは,広域かつ詳細に監視を行えるシステムとして,SOCにおけるログ分析作業の信頼性の向上と効率化に寄与する.