著者
橋本 かほる
出版者
日本英学史学会
雑誌
英学史研究 (ISSN:03869490)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.33, pp.155-168, 2000 (Released:2009-09-16)
参考文献数
28

The Nobility of Failure : Tragic Heroes in the History of Japan by Ivan Morris. This book traces a single theme throughout 16 centuries of Japanese civilization and the lives of nine of its heroes.Morris writes the motivation for writing this thesis was as follows.Mishima Yukio once suggested to me that my admiration for the beauty of Japanese Court culture and the tranquil world of Genji might have obscured the harsher, more tragic side of Japan. By concentrating my studies on men of action, whose brief lives were marked by struggle and turmoil, I have perhaps redressed the balance. He dedicated this book to Mishima.The nine tragic heroes dealt with by Morris are Prince Yamato Takeru, Yorozu, Prince Arima, Sugawara Michizane, Minamoto no Yoshitsune, Kusunoki Masashige, Amakusa Shiro, Ooshio Heihachiro, Saigo Takamori. What is the definition of “hero” ? The concept of quality of “makoto” which Japanese heroes have. Hoganbiiki (which literally meant “sympathy with the Lieutenant”). As well I will discuss western viewpoints on “hero”.I have doubts about Ooshio Heihachiro. Could he really have been a Japanese hero? If not, then why did Morris put Ooshio Heihachiro into this book? Here in this thesis, I want to consider the relation between Morris and Mishima from that point.
著者
橋本 かほる 能登谷 晶子 原田 浩美 伊藤 真人 吉崎 智一
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.336-340, 2012 (Released:2012-10-09)
参考文献数
16

0歳代から金沢方式(文字-音声法)で言語訓練中の聴覚障害幼児4例を対象に,日本語対応手話に指文字または手話による助詞が挿入された文に含まれる格助詞の出現時期について検討した.(1)格助詞の初出年齢は1歳11ヵ月~2歳2ヵ月で,健聴児の時期とほぼ同時期であった.(2)4例ともに共通して初出した格助詞は「を」であった.(3)聴覚障害児であっても,幼児期早期より日本語の文構造に沿った日本語対応手話よる単語(助詞は指文字または手話)を用いることにより,健聴児の助詞の発達にそった理解・表出が可能であることが示唆された.
著者
橋本 かほる
出版者
日本英学史学会
雑誌
英学史研究 (ISSN:03869490)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.33, pp.155-168, 2000

The Nobility of Failure : Tragic Heroes in the History of Japan by Ivan Morris. This book traces a single theme throughout 16 centuries of Japanese civilization and the lives of nine of its heroes.<BR>Morris writes the motivation for writing this thesis was as follows.<BR>Mishima Yukio once suggested to me that my admiration for the beauty of Japanese Court culture and the tranquil world of Genji might have obscured the harsher, more tragic side of Japan. By concentrating my studies on men of action, whose brief lives were marked by struggle and turmoil, I have perhaps redressed the balance. He dedicated this book to Mishima.<BR>The nine tragic heroes dealt with by Morris are Prince Yamato Takeru, Yorozu, Prince Arima, Sugawara Michizane, Minamoto no Yoshitsune, Kusunoki Masashige, Amakusa Shiro, Ooshio Heihachiro, Saigo Takamori. What is the definition of &ldquo;hero&rdquo; ? The concept of quality of &ldquo;makoto&rdquo; which Japanese heroes have. Hoganbiiki (which literally meant &ldquo;sympathy with the Lieutenant&rdquo;). As well I will discuss western viewpoints on &ldquo;hero&rdquo;.<BR>I have doubts about Ooshio Heihachiro. Could he really have been a Japanese hero? If not, then why did Morris put Ooshio Heihachiro into this book? Here in this thesis, I want to consider the relation between Morris and Mishima from that point.
著者
橋本 かほる 能登谷 晶子 原田 浩美 伊藤 真人 吉崎 智一
出版者
日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.132-137, 2012 (Released:2012-06-15)
参考文献数
10

幼児期金沢方式による言語訓練中に人工内耳を装用した12例の就学後の問題点と対策について報告した。就学時までに3000語以上の文字言語理解を獲得した文字先行移行パターンを示した8例中7例は就学以降も学業に著しい問題を示さず, 人工内耳においても文字言語の有用性が示唆された。幼児期に手話先行未移行パターン, 文字先行未移行パターンを示した例は就学以降の言語習得に問題が多いことがわかった。したがって, 人工内耳装用後も就学前に十分な言語力を獲得しておく必要があると考えた。さらに, 就学以降も言語力ならびに構音の維持のために定期的な評価・指導の必要性が示唆された。
著者
原田 浩美 能登谷 晶子 橋本 かほる 伊藤 真人 吉崎 智一
出版者
日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.78-85, 2011 (Released:2011-04-16)
参考文献数
17
被引用文献数
2

金沢方式による言語聴覚療法を受け, 1歳から5歳代に人工内耳の装用を開始した11例を対象に, 理解語彙の聴覚読話移行に影響を及ぼす要因を検討した。手話理解・文字理解の視覚系言語から音声言語理解への6歳までの移行には, 文字先行移行パターン, 聴覚先行移行パターン, 手話先行未移行パターン, 文字先行未移行パターンの4つがあり, 移行パターンにかかわらず, 聴覚読話移行可能となるまでの期間は, 平均12ヵ月であった。6歳までに11例中7例が手話から聴覚読話へ移行した。聴覚読話への移行を可能にする要因を装用開始年齢と手話や文字による理解語彙数からみると, 人工内耳装用開始が2歳前後の場合は理解語彙が350語, 3歳前後の場合は700語, 3歳6ヵ月前後の場合は1000語程度獲得していた例で聴覚読話へ移行していたことがわかった。