著者
松井 敏史 櫻井 秀樹 遠山 朋海 吉村 淳 松下 幸生 樋口 進
出版者
公益社団法人 日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.86, no.11, pp.630-635, 2012
参考文献数
20

Wernicke's encephalopathy (WE) is the best known acute neurologic complication of vitamin B_1 (B_1) deficiency and often occurs in chronic alcoholism. The plausible causes of B_1 deficiency in alcoholics depend on the underlying mechanisms, such as a low dietary intake of B_1, inadequate absorption of B_1 from the intestine due to the gastrointestinal tract damage, and coexistent alcoholic liver disease altering the capacity of B_1 storage and the metabolism of biologically important nutrients. Because the use of the classic triad of WE may overlook a mild form of WE that can be detected as inactive WE pathology, Caine and colleagues have proposed the clinical criteria for diagnosis of WE in chronic alcoholics based on the clinical-neuropathological correction. The Caine criteria include dietary deficiency, oculomotor abnormalities, cerebellar dysfunction and either altered mental status or mild memory impairment, two of which are required for diagnosis of clinical WE. In our cohort, 13 alcoholic patients who fulfilled the Caine criteria were followed up and CSF-tau levels increased at the acute stage of the disease and then decreased at the chronic stage, suggesting that the patients have a transient neuronal damage. The Caine criteria enabled an immediate intravenous administration of B_1 and provided a favorable prognosis. For the therapy of WE, parenteral treatment with a high dose of B_1 is now recommended. A typical regimen is that 500 mg of B_1 is intravenously administered three times daily for two consecutive days and 500 mg of B_1 is intravenously administered once daily for additional five days, in combination with other B vitamins. After establishment of a sufficiently low threshold for parenteral B_1 treatment, the B_1 treatment should be conducted in all alcoholic patients with altered mental status, oculomotor disorders or ataxia.
著者
松田 光弘 権田 厚文 藤井 佑二 勝浦 康光 冨木 裕一 櫻井 秀樹
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.1305-1308, 1998-05-25 (Released:2009-01-22)
参考文献数
12

症例は52歳,女性.柿を3カ月間にわたり毎日15個以上摂取していたが,腹痛,嘔吐が出現し近医受診.腸閉塞の診断で当院紹介され入院となった.小腸造影検査で下部小腸に閉塞がみられ,同部位の超音波検査で4.5cm大の音響陰影を伴う腫瘤を認めた.柿胃石による腸閉塞を疑い手術を施行した.回盲部より40cm口側の回腸にクルミ大の異物が嵌頓していたため,異物直上の回腸を切開し,異物を摘出した.結石分析では,タンニン酸が主成分であり,柿胃石と診断した. 胃石による腸閉塞の術前診断は難しく,開腹してはじめて診断がつくことが多い.嗜好品の入念な問診を行うことはもとより,小腸造影検査を行い,閉塞のみられた部位の超音波検査で音響陰影を伴う高エコー像が認められた場合は,胃石による腸閉塞を念頭におき,診断治療することが望ましいと思われた.
著者
櫻井 秀樹
雑誌
生活コミュニケーション学研究所年報 生活コミュニケーション学 = Life communication studies Annual Resarch Report Life communication studies (ISSN:21854491)
巻号頁・発行日
no.8, pp.75-81, 2017-12-01

2010(平成22)年4月、鈴鹿短期大学(現鈴鹿大学短期大学部)生活学科の生活学専攻内に生活コミュニケーションコースが設置された。 本コースは、養護教諭2種、栄養士、保育士、音楽療法士2種などの資格取得を目指す他専攻・コースとは異なり、コミュニケーションをキーワードに、人と人、人と動物、人と社会・情報といったさまざまな関わりにおいて、総合的人間理解の形成を目指すカリキュラムが検討された。2011(平成23)年4月、生活学科を生活コミュニケーションに学科名を変更、生活学専攻を生活コミュニケーション学専攻に専攻名が変更された。2012(平成24)年4月に、庄野キャンパスから郡山キャンパスに移転し、鈴鹿国際大学(現鈴鹿大学)と同じキャンパスになり、2015(平成27)年4月には鈴鹿国際大学が鈴鹿大学に名称変更され、鈴鹿短期大学は鈴鹿大学短期大学部として大学とより一体化し、新しいスタートを切った。この時、生活コミュニケーション学専攻のコース名を変更し、養護教諭・福祉コースは養護教諭・音楽療法士コースに、生活コミュニケーションコースはペットコースに名称変更し、より一層の充実をはかった。2017(平成29)年度に鈴鹿大学こども教育学部が設置され、鈴鹿大学短期大学部生活コミュニケーション学専攻は養護教諭養成を新学部に移し、ペットコースは学生募集停止となった。獣医学部以外でペット動物を専門に学ぶことができる大学は、帝京科学大学、千葉科学大学、ヤマザキ学園大学、日本獣医生命科学大学といずれも関東圏の4年制大学だけである。筆者は、日本で唯一ペット動物を学ぶことができる短大のペットコースが地域に受け入れられ、定着することを期待し努力してきたので、ペットコース学生募集の停止は残念でならない。大きな教学改革の流れの中で、ペットコースも変化に対応してきた。ペットコース2年生2名が在籍中であるが、ここで一度、ペットコースの7年間を振り返りたい。