著者
正木 和明 楓 重彦 飯田 汲事
出版者
愛知工業大学
雑誌
愛知工業大学研究報告 B (ISSN:03870812)
巻号頁・発行日
no.14, pp.p193-198, 1979-03

1978伊豆大島近海地震による被害を,1月21,22の両日,東伊豆町,河津町,天城揚が島町,下田市を中心に調査した。死傷者数,全半壊家屋数,斜面崩壊数など被害の全体を把握するとともに各地の被害についても調査した。また,墓石の転倒,回転,移動についても調査した。調査より,被害は稲取から天城峠方向に推定される断層近傍に集中し,特に斜面崩壊による被害が多いことがわかった。墓石被害の調査からも断層近傍で震度が大きいことがわかった。以上の点より今回の地震は1974伊豆半島沖地震と類似していることがわかった。
著者
正木 和明 坪井 利弘 飯田 汲事
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.135-144, 1981-03-25 (Released:2010-03-11)
参考文献数
10

Shear wave velocity, soil density and standard penetration test value in depth at 35 boring points in Nagoya area were measured by means of P and S wave-velocity logging up to about 100m in depth. The empirical equations for estimating shear wave velocity and soil density were derived on the basis of these underground data as well as soil characteristics. By making use of these equations and boring data (depth, standard penetration test value, soil age and soil facies), shear wave velocity and soil density in depth were estimated. By means of multi-reflection method of shear wave, transfer functions at about 280 mesh points in Nagoya area were calculated, and distributions of maximum amplification factors and predominant periods were obtained. It was found that maximum amplification factors were large and predominant periods were long in the western part of Nagoya area. The relation between the maximum amplification factor, and the damage ratio in the Nobi and the Tonankai Earthquakes was studied, and it was clarified that the larger maximum amplification factor the greater damage ratio bacame.
著者
松田 磐余 宮野 道雄 荏本 孝久 正木 和明 瀬尾 和大 〓木 紀男
出版者
関東学院大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1997

平成10年8月25日から荏本・正木・前田、および、〓木(関東学院大学の研究費で参加)がカラカス市に赴き、ベネズエラ地震研究所研究部長ヘルベルト・レンドン、主任研究員のミヒャエル・シュミッッなどと、本年度の研究実施計画について打ち合わせ、12月に開かれるワークショップにベネズエラ側研究者の来日計画について同意した。同時に、カラカス盆地内で建物の常時微動の測定を、ベネズエラ側研究者と協力して実施した。その結果、カラカス市内で42棟、バルキシメト市内で11棟のビルディングの自然周期を観測できた。観測結果をベネズエラ、日本の両者で解析し,、クイックレポートを作成した。12月5日には、研究分担者の瀬尾と〓木がそれぞれ研究代表者になっている国際学術研究(共同研究)と合同で、ワークショップを開催した。このワークショップにベネズエラ地震研究所より、ミヒャエル・シュミッツとホルヘ・ゴンザレスを招聘し、昨年のカリアコ地震についての調査結果の発表を求めるとともに、常時微動測定結果の解釈・カラカス盆地の地形などについて検討した。さらに、カラカス盆地のゾーニングとビルディングの危険度について検討を加えた。2年間の調査期間では短すぎるため、来年度の国際学術研究(共同研究)に荏本を代表者として、再度補助金を申請し、幸いにも採択された。
著者
堀内 茂木 入倉 孝次郎 中村 洋光 青井 真 山田 真澄 干場 充之 正木 和明 香川 敬生 正木 和明 倉橋 奨 香川 敬生 大堀 道広 福島 美光 山本 俊六 赤澤 隆士 松崎 伸一 呉 長江 ZHAO Jhon
出版者
独立行政法人防災科学技術研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

東南海、南海、東海等の巨大地震発生時に、面的震源をリアルタイムで推定するための開発を行なった。P波部分の震度の距離減衰式を調べ、P波部分も震源域で飽和することが示された。震度の観測データやシミュレーションデータを使い、震源域の広がりをリアルタイムで推定する手法を開発した。また、速度や加速度の最大値から、断層近傍であるかを判定し、震源域を推定する方法も開発し、リアルタイムでの巨大地震情報配信の目処がたった。