著者
瀬尾 和大
出版者
宮城教育大学附属教育復興支援センター
雑誌
教育復興支援センター紀要 = Bulletin of Support Center for Revival in Education, Miyagi University of Education (ISSN:21884080)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.1-6, 2015-03-11

前報では,宮城県内のいくつかの学校を訪問することによって,津波被害と津波避難行動の実態について学ぶことができた。本報では,今後における学校の津波対策を防災教育・防災計画に基づいた確固たるものにするために,学校が置かれている地域毎の津波に対する脆弱性について考察することを目的として,津波に対する死者率という指標を用いてさらなる検討を試みた。前報でも注目された石巻市立大川小学校ならびにその周辺地域における死者率は他の地域に比して突出して大きいことが判かった。このような高い死者率を低減させるためには,地震・津波対策の視点から,学校が地域社会にどのように関わることができるかとの視点が重要であり,地域社会と一体となって防災対策を構築することは当然のこととして,その中で地域社会の雰囲気に飲み込まれるのではなく,地域社会に対して適切なリーダーシップを存分に発揮できるような態勢を日頃から整えておく必要があるのではないかと考えられた。
著者
瀬尾 和大 小林 啓美
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.23-36, 1980-03-25 (Released:2010-03-11)
参考文献数
27
被引用文献数
1

It has been frequently said that seismograms obtained in Tokyo contain rather long-period components in themselves. Authors pointed out the importance to make clear extensive and deep underground structure of the Tokyo Metropolitan area, based on the experience on simultaneous observation of earthquake ground motions under the different kinds of geological conditions.In this paper, results on the seismic prospectings in the southwestern part of the Tokyo Metropolitan area were presented. Outline of the interface between sedimentary layers and the uppermost layer of the earth's crust was shown in the form of “time-term”, along the line stations from Yumenoshima, Tokyo to Enoshima, Kanagawa. The length of this line was almost 50 kilometers long.From the distribution of those time-terms, it was made clear that the interface mentioned above changes its depth more remarkably and rapidly, in comparison with those which obtained in other parts of the Tokyo Metropolitan area by many researchers. Most of all, Enoshima and its vicinities were confirmed to be situated on the boundary which distinguishes inner sedimentary zone of the Kanto Plain from outer outcrop zone of firm substratum.From these results, the mechanism of formation and propagation concerning rather long-period earthquake ground motions can be expected to be elucidated.
著者
山中 浩明 瀬尾 和大 佐間野 隆憲 翠川 三郎 嶋 悦三 柳沢 馬住
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.527-539, 1988-12-25 (Released:2010-03-11)
参考文献数
17
被引用文献数
6 6

Seismic waves from explosions at nine sites were observed at a number of temporary stations in the southwestern Kanto plain. Travel time analyses were carried out along the several surveying lines, so that the contradiction at cross points of the lines becomes as small as possible. Underground structures along the surveying lines were studied to reveal the three dimensional features of the region. The results are summarized as follows:1) The structure consists of four layers which have P-wave velocities of 1.8, 2.8, 4.8 and 5.5km/s, respectively. Around the Yumenoshima explosion site, however, the thickness of the 4.8km/s layer seems to be very thin.2) The depth to the 4.8km/s layer becomes largest around Yokohama as more than 4km. The thickness of this layer is more than 3km in the central part of the area considered, such as Okazu and Hiratsuka. However, it becomes shallower near the Kurokawa and Higashi-ohgishima explosion sites.3) A step-like structure was found on the top of the 5.5km/s layer at points along the several surveying lines in the southeastern extension of the Tachikawa fault toward the Tokyo Bay area. On the southwestern side of the step-like structure, the depth to the 5.5km/s layer is more than several kilometers and this layer exists near the ground surface of the Kanto Mountains.
著者
山中 浩明 瀬尾 和大 佐間野 隆憲 翠川 三郎
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.607-620, 1986-12-25 (Released:2010-03-11)
参考文献数
21

The seismic refraction prospecting was carried out in the southwestern part of the Tokyo Metropolitan area, to clarify the deep underground structure down to uppermost layer of the Earth's crust. The explosions were denoted at Nagatsuta, Kurokawa, Okazu and Yumenoshima. The explosion at Nagatsuta was planned to make clear the existence of vertical discontinuity of the basement between Nagatsuta and Yumenoshima, which has been suggested from the observation of Yumenoshima explosion. The underground structure was revealed by the travel time analysis. The main features of the underground structure are as follows:1) The underground structure consists of 4 layers. The P wave velocities of these layers are 1.8 to 2.0, 2.9, 4.8 and 5.5km/s, respectively.2) The thickness of the third leyer is several kilometers in this area, however this layer doesn't exist in the central part of the Kanto plain.3) The first layer is thinner than the second one in contrast with the underground structure of Yumenoshima situated on the center of the Kanto plain.4) The vertical discontinuity of the basement was not confirmed from Nagatsuta explosion, because the refracted wave from the basement was not observed as an initial motion at the expected stations.
著者
山中 浩明 瀬尾 和大 佐間野 隆憲
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.9-20, 1991-03-24 (Released:2010-03-11)
参考文献数
15
被引用文献数
1

The seismic refraction survey was conducted in the southwestern part of the Tokyo Metropolitan area to make clear the deep sedimentary structure. Two explosions were made at Daikoku and Maioka in Yokohama city in 1988, and the resultant seismic waves were observed at 83 temporary observation sites along four surveying lines:a) Yumenoshima to Enoshima, b) Daikoku to Nagatsuta, c) Nagatsuta to Kanazawa, andd) around Takatsu.The travel time analysis for the above data and additional data from previous explosions in the area for reference has been made.The followings were our conclusions:1) The subsurface structure consists of five layers characterized by P-wave velocities of 1.8, 2.3, 2.9, 4.7 and 5.5km/s. The top layer with a P-wave velocity of 1.8km/s disappears around Enoshima. The layer with a P-wave velocity of 5.5km/s could not be confirmed for the southwestward area.2) The topography of the layer with a P-wave velocity of 4.7km/s forms a synclined structure having its maximum depth of more than 4km between the Maioka and Daikoku explosion sites. The depth to this layer becomes drastically shallower toward Enoshima.3) The step-like topography of the layer with a P-wave velocity of 5.5km/s, which has been found in the previous study, could not be confirmed, because of low S/N ratios of the observed seismograms.
著者
瀬尾 和大 栗田 勝実 山中 浩明 チャベス マリオ マルチン ラリアナ ヴィダル フランシスコ
出版者
東京工業大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1998

本研究は,これまで各々の地震国で独自に考えられていたサイスミック・マイクロゾネーションとその背景に存在する地震・地盤環境についての国際比較を試みることによって,それぞれの地域にとってより効果的な地震防災計画を共同で立案することを目的としている.以上の目的を達成するため,平成10年度から3年間に亘って実施した主要な研究内容は以下の通りである.(1)それぞれの地域において,地震・地盤環境を確認するために個別のフィールドワークを行い,地震活動度・想定地震の評価,地盤特性の評価,標準的な建物の振動特性評価などの項目について,サイスミック・マイクロゾネーションを実行した.それらの結果に基づく情報交換と議論は主として電子メールによって実施した.この間,エチオピア・スペイン・モロッコ・メキシコ・キューバにわが国から研究者を派遣し,各々の地域のフィールドワークを支援した.(2)毎年1回海外の研究分担者をわが国へ招聘し,研究内容の報告と意見交換のためのワークショップを開催した.招聘者は,F.ヴィダル(スペイン),L.マルチン(アメリカ),M.チャベス(メキシコ),B.ゴンザレス(キューバ),M.ハイレ(エチオピア),T.ムーラビ(モロッコ)等の研究分担者であり,平成12年度にはK.ベヤン(トルコ)も加わった.これらの会合には,同一研究分野の国内の研究者も多数参加して活発な討議を行い,異なる地域の異なる地震・地盤・建物の環境について理解が深められた.(3)研究期間内には各地で地震災害が発生したため,平成11年12月には台湾に,平成12年3月にはトルコに,また平成13年1月にはエルサルバドルに調査団を派遣し,本研究課題であるサイスミック・マイクロゾネーションについて現地調査を実施した.それらの研究成果は,地震被災国のサイスミック・マイクロゾネーション研究の基礎資料として還元された.
著者
松田 磐余 宮野 道雄 荏本 孝久 正木 和明 瀬尾 和大 〓木 紀男
出版者
関東学院大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1997

平成10年8月25日から荏本・正木・前田、および、〓木(関東学院大学の研究費で参加)がカラカス市に赴き、ベネズエラ地震研究所研究部長ヘルベルト・レンドン、主任研究員のミヒャエル・シュミッッなどと、本年度の研究実施計画について打ち合わせ、12月に開かれるワークショップにベネズエラ側研究者の来日計画について同意した。同時に、カラカス盆地内で建物の常時微動の測定を、ベネズエラ側研究者と協力して実施した。その結果、カラカス市内で42棟、バルキシメト市内で11棟のビルディングの自然周期を観測できた。観測結果をベネズエラ、日本の両者で解析し,、クイックレポートを作成した。12月5日には、研究分担者の瀬尾と〓木がそれぞれ研究代表者になっている国際学術研究(共同研究)と合同で、ワークショップを開催した。このワークショップにベネズエラ地震研究所より、ミヒャエル・シュミッツとホルヘ・ゴンザレスを招聘し、昨年のカリアコ地震についての調査結果の発表を求めるとともに、常時微動測定結果の解釈・カラカス盆地の地形などについて検討した。さらに、カラカス盆地のゾーニングとビルディングの危険度について検討を加えた。2年間の調査期間では短すぎるため、来年度の国際学術研究(共同研究)に荏本を代表者として、再度補助金を申請し、幸いにも採択された。
著者
中川 恭次 渡辺 清治 角田 智彦 瀬尾 和大 此上 典文
出版者
公益社団法人地盤工学会
雑誌
土質工学会論文報告集 (ISSN:03851621)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, 1974-06-15

ある場所で観測される地震動には波動の伝播過程におけるさまざまな要因による影響が含まれているが, 特に観測点直下の表層地盤の影響が大きいと考えられる。そこで表層地盤に関する資料は他の要因に比して比較的豊富であるので, 表層地盤の動特性を観測点ごとに求めることによって, 地表における地震観測記録から観測点直下の基盤における地震動を推定することはある程度可能である。この考え方から東松山地震(1968)の際, 都内13個所で得られたSMAC強震計の同時記録をもとに基盤入力波を逆算し, 表層地盤の動特性と基盤入力波の持つ性質についての考察を行なった。その結果, 基盤入力波の振幅レベル, 特性は推定可能であり, また他の場所で観測された地震記録から計算によって基盤入力波を求めることもある程度可能となった。