著者
武井 弘一 Takei Koichi
出版者
琉球大学法文学部
雑誌
地理歴史人類学論集 (ISSN:21858535)
巻号頁・発行日
no.1, pp.33-42, 2010

近世の百姓といえば、田畠を耕しても領主に重い年頁を取り立てられ、自給自足で生きるためで精一杯だったと考えられている。しかし、近年、そのような百姓の暮らしの見直しが進んでいる。そこで、煙草に注目し、百姓の暮らしのなかで、どれくらい喫煙の風習が広まっていたのかを明らかにすることを課題とした。事例としたのは近世中期の金沢平野で、絵農書『農業図絵』を解読することで分析した。その結果、農村での喫煙は基本的に成人男性のみに許された特権で、煙草は噂好品として消費され、農作業の合間や仕事休みに心身のリラックスを求めて飲用されていた。近世中期の段階での成人男性の喫煙率は、最低に見積もって3割であったと考えられる。未公開:論文中の史料1~4は著作者の意向により削除
著者
武井 弘一 Takei Koichi
出版者
琉球大学法文学部
雑誌
人間科学 : 琉球大学法文学部人間科学科紀要 (ISSN:13434896)
巻号頁・発行日
no.27, pp.181-204, 2012-03

享保の改革では、享保7年(1722)に、いわゆる新田高札を立てることで、商人資本をもとに新田開発が進められたと考えられている。その実態を確かめるべく、琵琶湖、青野原・蜷子野新田、猪名川・藻川という3か所の動向をとらえた。その結果、新田高札でもって有力商人の協力をうながしたというのは誤りであることが判明した。すなわち、享保7年に幕府は新田高札を立てて新田開発を奨励したが、商人資本の開発そのものは幕府が問題ないと判断した場合のみに許されたのである。ところが、開発を奨励しても、耕地化しやすい低地の開発はピークに達しつつあり、利水・治水などの水問題を解決できないことも相俟って、耕地はあまり増加しなかった。未公開:論文中の〔図〕酒井村絵図は著作者の意向により削除
著者
武井 弘一
出版者
九州大学基幹教育院
雑誌
鷹・鷹場・環境研究 (ISSN:24328502)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.3-17, 2017-03-25

小稿の目的は、絵画資料を分析しながら、江戸時代の水田と、それを取り巻く自然環境を明らかにすることである。江戸時代の17 世紀は、新田開発の時代である。平野部には水田が広がり、生産されたコメが社会を支えた。国全体の財政システムも、コメが基準とされた。その結果、人口が急激に増加し、社会は経済成長を成し遂げた。ところで、水田は、人間の視点に立てば、コメを生産する場である。だが、生き物の視点に立てば、水田は水辺でもある。水辺には、動物や鳥、魚などの多様な生き物が生息する。たとえば、イノシシ、シカ、タカ、ツル、コイ、へピ、カエノレなどの名があげられよう。江戸時代には、現代のような生き物を殺す農薬が使われていなかった。したがって、水田が広がったということは、水辺の生き物も増えたことを意味しよう。はたして、水田は生き物を増やしたのか。これを検証するために、江戸中期の農村の風景が描かれた絵農書『農業図絵』をとりあげる。この絵に描かれている生き物に注目し、水田の生態系を復原し、江戸時代の自然環境を明らかにする。The purpose of this study is to show ways in which paddy fields transformed the natural environment during the Edo period by analyzing pictures drawn in that period in cultivators' agricultural manuals. The 17th century was a time of extensive reclaiming of land and construction of paddy fields in Japan. There was an enormous expansion of paddy fields on the plain with a corresponding increase in rice and other crop output, sufficient to contribute to increased commercial sale of crops. As a result, the population increased rapidly, but also experienced considerable economic growth. While the paddy field is a place to produce rice from the human viewpoint, from the viewpoint of the creatures and naturally growing plants, the paddy field is a waterside environment, too. Various creatures such as large and small animals, birds or fishes inhabit this environment, e.g., wild boars, deer, hawks, cranes, carp, snakes, frogs, and more. In the cultivated area, no pesticide was applied which might have poisoned such creatures. Therefore, the creation of paddy generated a new environment in which waterside creatures increased along with the construction of paddies in the Edo period. Did the number and variety of such creatures associated with paddy field really increase? I will investigate this question by analyzing Nōgyō-zue that depicted the scenery of the farm villages of the middle in the Edo period. I will pay attention to creatures drawn in these pictures to clarify the relationship between rural animal life in the Edo period and the ecosystem of the paddy field.
著者
岩城 卓二 平岡 隆二 東野 将伸 鎌谷 かおる 久留島 浩 武井 弘一 小林 准士 瀬戸口 明久
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2021-04-01

本研究は、石見銀山附幕領では銀山・銅山・鉄山の三つを結節点に、幕領内の農村・山村・海村などが有機的に連関する広域的な「幕領社会」が形成されていたという視点から、とくに研究が手薄な銅山・鉄山の支配・社会構造の解明を通じて、非農業世界からみた「幕領社会」論の構築をめざすものである。具体的課題は、銅山師堀家文書の研究、鉄山の研究、幕領村の研究、鉱山の開発・操業技術の科学史的位置付けと、操業にともなう自然環境変化の研究である。また、研究者と地域住民が一つの史料群を囲んで地域の歴史を考え、地域住民が主体となった文化財保存・活用の場を創造する。