著者
高橋 哲也 武居 哲洋 伊藤 敏孝 平野 雅巳 竹本 正明 八木 啓一
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.504-508, 2014-08-31 (Released:2015-01-24)
参考文献数
15
被引用文献数
1

目的:診断が遅延したWallenberg 症候群の特徴を検討すること。方法:2005年4月1日から7年間に横浜市立みなと赤十字病院へ入院した新規発症脳梗塞1,331例のうち,神経内科医によりWallenberg症候群と診断された症例の特徴を後方視的に検討した。また初診時に正診された群(初回診断群)と後日診断が確定した群(遅延診断群)の比較検討を行った。結果:調査期間内のWallenberg症候群は23例で,神経学的異常所見は失調歩行が47.8%と最多であった。遅延診断群は11例(47.8%)で,初診時診断名と外来転帰は末梢性めまい(帰宅3例/入院5例),片頭痛(帰宅2例/入院1例)であった。初診時に頭部MRIを施行された3例中2例に異常所見を認めなかった。遅延診断群は初回診断群と比較し,発症から来院までの時間が有意に短く(4.1 ± 5.7 vs 17.8 ± 19.5時間,p<0.05),神経学的異常所見数が有意に少なかった(1.2 ± 1.0 vs 2.5 ± 1.5,p<0.05)。結論:発症早期に神経学的異常所見が少なく,MRIでも偽陰性となる場合があることがWallenberg症候群の診断遅延の要因と考えられた。
著者
高橋 哲也 伊藤 敏孝 武居 哲洋 八木 啓一
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.7, pp.391-398, 2013-07-15 (Released:2013-10-16)
参考文献数
29

【背景】低血糖は遷延性意識障害や死亡につながる可能性があり,その検出および原因検索は救急医療において重要である。【目的】救急外来における低血糖症例の特徴を検討すること。【対象と方法】2005年4月1日から2009年8月31日の4年5か月間に当院へ救急車で搬送され来院時の血糖値60mg/dl以下の症例のうち,来院時心肺停止と6歳以下を除いた症例を対象とし,その年齢,性別,血糖値,低血糖の原因,症状,転帰を検討した。【結果】救急車で搬送された37,044例中487例(1.3%)が対象で,年齢は67.8±16.9(平均±標準偏差)歳,男性297例,女性190例,血糖値は平均35.8±14.7mg/dlであった。症状はJapan coma scale (JCS)3桁が160例と最多で,121例は無症状であった。低血糖の原因はインスリン148例,経口血糖降下薬138例,慢性アルコール中毒46例,sepsis 40例,肝硬変・肝不全34例,悪性腫瘍32例,栄養不良29例,ダンピング症候群8例,内分泌疾患4例,その他8例で糖尿病治療薬以外の頻度は41.3%であった。症状と血糖値の関係では,意識レベルの低い群では血糖値が有意に低かった(p&lt0.001)。また低血糖性片麻痺は9例あり,低血糖症例の1.8%に認められた。低血糖の原因が糖尿病治療薬以外の非糖尿病薬群と糖尿病薬群との比較では,症状の割合で無症状とJCS3桁は非糖尿病薬群が多かった(p&lt0.05)。低血糖性脳症による不可逆的神経学的後遺症は5例で,全例75歳以上で低血糖の原因は3例でsulfonylurea(SU)剤であった。入院死亡は48例で全て非糖尿病薬群にみられ,この群の23.9%であった。【結論】救急車で搬送された低血糖症例の41.3%は非糖尿病治療薬性で,著しい意識障害例が多く,転帰としての入院死亡の全例を占めた。低血糖性脳症による不可逆的神経学的後遺症は高齢者のSU剤使用例に多かった。低血糖性片麻痺の頻度は低血糖症例の1.8%で,脳卒中との鑑別に注意を要する。
著者
武居 哲洋
出版者
メディカル・サイエンス・インターナショナル
巻号頁・発行日
pp.572-578, 2015-07-01

つい10年ほど前まで,救急医学系の学会に参加するたびに「アルコール性ケトアシドーシスalcoholic ketoacidosis(AKA)の1例」といった症例報告に遭遇するほど,本邦ではあまり知られない疾患であったが,近年はその知名度もずいぶん高まってきたように思える。しかし,本疾患に関するサンプル数の大きい系統立った臨床研究はほとんど存在しないため,いまだに不明な点が多く,誤解も根強く存在している。本コラムでは,過去の総説,臨床研究を俯瞰することで,AKAの病態生理,診断,治療についてできるかぎりシステマチックにまとめることを試みた。 まずPubMedで「alcoholic ketoacidosis」および「alcoholic ketosis」を検索し,英文で書かれた総説と臨床研究を抽出した。一部割愛したが,1971年以来11篇の主要な総説が抽出された1〜11)。医学中央雑誌で「アルコール性ケトアシドーシス」「アルコール性ケトーシス」を検索したところ,和文の総説は1篇のみであった12)。システマチックレビューやメタ解析は存在しなかった。一方,法医学関係の研究を除外すると臨床研究はわずか7篇しか渉猟し得ず,すべて観察研究であった13〜19)。この臨床研究の少なさこそが,AKAに関する我々の理解不足につながっていることは否めない。すなわち,AKAに関する臨床的なエビデンスで確立されたものは何一つ存在しないと言ってもいいだろう。 個人的にも,日常的にAKAに関していくつかの疑問をもっている。数少ない文献を手がかりに,本コラムでは下記の疑問にできるかぎり答えていきたい。なお,我々の施設でも相当数のAKA症例を経験しているため20,21),これらの自験例の結果も交えながら解説することをお許しいただきたい。・慢性アルコール依存患者の代謝性アシドーシスはAKAで説明がつくのか?・AKAは突然死の原因として重要なのか?・AKAの診断にケトン体濃度測定は必要か?・AKAの標準的治療は何か?Summary●大酒家は容易にケトーシスを発症し,アルコール性ケトアシドーシスは決してまれな疾患ではない。●ケトアシドーシスには主にβ-ヒドロキシ酪酸が関与しており,アセト酢酸の関与は少ない。●大酒家の代謝性アシドーシスには,乳酸アシドーシスをはじめとした他の原因がしばしば合併する。●適切な輸液療法により転帰は良好とされるが,時に多臓器不全から死に至ることがあり注意が必要である。●アルコール性ケトアシドーシスは栄養障害の一形態とも考えられ,栄養障害を総合的に治療する視点が必要である。●血中β-ヒドロキシ酪酸値を含んだアルコール性ケトアシドーシスの診断基準の作成が望まれる。
著者
高橋 哲也 武居 哲洋 伊藤 敏孝 竹本 正明 八木 啓一
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.32-37, 2014-02-28 (Released:2014-03-25)
参考文献数
19

背景:Spinal cord injury without radiographic evidence of trauma(非骨傷性頸髄損傷,SCIWORET)はわが国に多いが詳細な報告は少ない。目的:当院救急外来におけるSCIWORET の特徴を検討すること。対象と方法:頸椎・頸髄損傷91 例のうち,頸椎損傷のみは20例であった。頸髄損傷71例のうち単純X線とCTで頸椎に骨傷や脱臼がないSCIWORET は81.7% の58 例(年齢64.3 ± 14.7 歳,男性46 例,女性12 例)であり,その特徴を後方視的に検討した。結果:受傷機転は転倒30 例,転落15 例,交通外傷8 例,墜落5 例であり,65 歳以上では転倒・転落といった軽微なものが多かった(p<0.05)。頸椎X 線側面像で脊柱管狭窄およびretropharyngeal space( 咽頭後隙,RPS)拡大を認めたのはそれぞれ33 例(56.9%),17 例(29.3%)であった。脊柱管狭窄を認める割合はRPS 拡大群では4/17 例(23.5%)であったのに対し,RPS 正常群では29/41 例(70.7%)と有意に多かった(p<0.001)。結語:当院救急外来におけるSCIWORET は高齢男性の軽微な受傷機転により発症しており,頸髄損傷に占める頻度は過去の報告より多かった。SCIWORET において脊柱管狭窄を有する割合は,RPS 正常群では拡大群と比較し高値であった。
著者
伊藤 敏孝 武居 哲洋
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.221-225, 2011-04-01 (Released:2011-10-05)
参考文献数
21

【はじめに】三環系抗うつ薬(tricyclic antidepressant, TCA)大量服用による急性呼吸促迫症候群(acute respiratory distress syndrome, ARDS)の1例を経験したので報告する。【症例】34歳,女性。クロミプラミン3.5 g(70 mg/kg)を服用から約4時間後に搬送された。意識レベル以外,バイタルおよび一般検査結果に異常は認めなかった。服用から11時間後に意識は回復したが,SpO2 94%と低下した。服用から20時間後,突然血圧とSpO2の低下を認めた。集中治療室に入室した。入室時,呼吸循環不全の状態であった。CRP高値のため,ARDSは誤嚥が増悪因子の一つと考え抗菌薬を投与し,炎症所見は改善したが,呼吸状態は改善しなかった。第12病日からメチルプレドニゾロン500 mgのパルス療法を3日間施行した結果,呼吸状態は改善し,第14病日に抜管した。第22病日,軽快退院した。【考察】TCAによるARDSの報告は海外では散見される。TCAによる肺傷害の動物実験での報告もある。【まとめ】TCA大量服用時,急性呼吸不全の発症に留意する必要があると考えた。
著者
高橋 哲也 藤澤 美智子 土井 賢治 永田 功 中山 祐介 武居 哲洋
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.475-480, 2019-06-30 (Released:2019-06-30)
参考文献数
18

目的:当院で手術対象となった壊死性軟部組織感染症の臨床的特徴を検討すること。 対象:2006年4月1日〜2018年9月30日に軟部組織感染症で手術を施行した症例のうち組織に壊死性変化を認めた症例を対象とし,その特徴を後方視的に検討した。なお初回手術は壊死組織の完全除去を目的としたdebridementではなく感染部位を切開洗浄する方法を行っている。結果:33例が対象となり,来院から切開までの時間は1時間以内が18例(54.5%)と最多であった。切開後の創部は20例で自然閉鎖または縫合で軽快し,植皮術は10例,肢切断は3例に施行された。入院死亡は8例(24.2%)であった。体幹部感染は死亡症例の全例で認められ,ロジスティック回帰分析で死亡の独立危険因子であった(オッズ比29.0,95%信頼区間1.09-771,p<0.05)。結論:壊死性軟部組織感染症に対する初回にdebridementを施行しない切開法は,来院後きわめて迅速に施行されていた。死亡率は24.2%で,体幹部感染が死亡の独立危険因子であった。