著者
中路 佳美
出版者
メディカル・サイエンス・インターナショナル
巻号頁・発行日
pp.71-80, 2021-04-15

【プロローグ:パニック】それは,元気な妊婦さんの緊急帝王切開術だった。硬膜外と脊髄くも膜下麻酔もスムーズに決まり,すぐに児は無事娩出されて,赤ちゃんとの涙のご対面も済んでヨシヨシ…と一息ついたその時,突然モニターのアラームが鳴り響いた。 モニターに目をやると,収縮期血圧が80mmHg台。さっきまで100mmHg以上に保たれていたのに,と思いながらアラーム消音ボタンに手をのばした。「うーん,うー…」と患者が唸りながら,モゾモゾと動き出している。「気持ち悪い…」消え入りそうな声でつぶやいた。そして,再びアラームが鳴った。 収縮期血圧が70mmHgで心拍数は120bpm,SpO2は…測定不能? ああ,これってショックバイタルだ…とにかくエフェドリン入れよう…いやいや帝切ならフェニレフリンのほうがいいんだったっけ? あれ,患者さんがなんか静かになってない? 誰かアラーム切ったのかな…収縮期血圧50mmHg…心拍数は130,140…モニターの数字が,みるみるうちに変わっていく。 その急激な血圧降下に私は息をのみ,固まっていた。…はっと気がつくと,私の横にインチャージの指導医T先生がいる。T先生は輸液をアルブミン製剤に替えてポンピングしながら,「(外回り看護師に)MAP 6単位ね。すぐ上げて」「(術者の)先生,子宮収縮してる?」「しょうがないな,ノルアドレナリン使おうか」「中路先生落ち着いて,大丈夫だから。はい,これつなげて」輸血パックを手渡された私は,呆然としながらそれを点滴台にかけた。 数字が少しずつ回復していく。今までおぼろげにしか聞こえていなかった心拍数のクリック音がはっきりと耳に入ってきた。同時に,外回り看護師がバタバタと手術室内を走り回る足音,術野吸引や電気メスの音が聞こえてきた。「先生,ちょっとこっちにおいで」T先生が,手術台全体を見渡せる位置まで私を引っ張っていった。床に目をやると,血の海が広がっている。こんなに出血していたんだ…。 手術が終わり,覆布を剝ぐと,手術台のシーツまで出血で赤黒く染まっていた。…手術室内の休憩室,湯気の立つコーヒーカップを前に,私はどっぷりと凹んでいた。T先生はコーヒーを口に運びながら,「まだ若手なんだからさ,そんなこともあるよ」と,笑顔で慰めてくれた。 私はほとんど呆然とモニターを見ていた。術野も見たが,その時点で出血はそれほど多くなく,問題ないと判断してしまった。患者さんも見ていたつもりでいたが,その時の意識状態は,顔色は,手の冷たさは,呼吸は…何も思い出せない。私は患者さんの頭もとでパニックになり,視野狭窄を起こしていた。ただモニターの数字しか目に入らず,そして誰かに助けを求めることなく立ち尽くしていたのだ。「私,全然見えてなかったんです。体も固まってしまっていました。T先生,あんなとき麻酔科医って,どんな心構えで,どこに目を向けて,どう考えて動けばいいんでしょうか?」T先生は,天井を見つめながらしばらく考えたのち,口を開いた。「そうだな…じゃあ,達人たちにたずねてみるか?」…雲をつかむような命題に立ち向かう旅の始まりであった。
著者
広田 喜一 藤井 庸祐
出版者
メディカル・サイエンス・インターナショナル
巻号頁・発行日
pp.858-862, 2020-08-01

SARS-CoV-2感染によって引き起こされるCOVID-19パンデミックがいまだ世界を席捲している。SARS-CoV-2によって誘発される過剰な炎症反応は,感染患者の重症度に相関する。その結果としての急性呼吸促迫症候群(ARDS)は死亡の主な原因となっている。 敗血症に併発する急性肺傷害またARDSは,LiSAの読者である麻酔科医・集中治療医にはなじみの深い病態であると思われるが,本稿では,ウイルス感染がサイトカイン放出症候群,サイトカインストームを経てARDSを引き起こす機序とSARS-CoV-2感染に特徴的な現象について解説してみたい1)。 なお,本稿執筆時点は2020年6月である。
著者
仲西 未佳
出版者
メディカル・サイエンス・インターナショナル
巻号頁・発行日
pp.1190, 2015-11-01

多くのモニター機器では,SpO2の絶対値と音階を同期させることが可能である。このことにより,患者の低酸素状態を麻酔科医や看護師が五感で感知しやすくなり,麻酔事故の防止に有用であると考えられるが,では皆様はその音階が一体何の音であるか気になったことはないだろうか。 筆者は,当院の研修医3人に,さまざまなSpO2のモニター音を示してそれぞれの音階を聞いたところ,筆者を含めた4人の音階がすべて一致した。全員音楽経験者であり,絶対音感の持ち主である。
著者
阿部 正幸
出版者
メディカル・サイエンス・インターナショナル
巻号頁・発行日
pp.438-442, 2020-04-01

本稿は,私の担当医である国立精神・神経医療研究センター(NCNP)精神科の松本俊彦先生からの依頼による。ほとんど経験者のいない医療用麻薬の長期常用者として,生々しく書いてほしい,とのことであったので,赤裸々な実体験を記載させていただく。 私は循環器内科専門医として,ある地方自治体総合病院(以下,病院)に勤務していたところ,オピオイドの適応外使用により麻薬・向精神薬取締法違反で起訴され実刑判決を受けた。現在は刑期満了し無職である。 本稿の内容は私の体験談として,①オピオイド使用に至った経緯,②オピオイドの効果,③離脱の難しさ,④再使用しないための努力,⑤現在直面している困難,⑥医学教育と偏見,に分けて順に述べることとする。
著者
溝部 俊樹
出版者
メディカル・サイエンス・インターナショナル
巻号頁・発行日
pp.1018-1024, 2020-10-01

プロローグ再現性と客観性こそがサイエンスの命である。「私だけがSTAP細胞作れます」と言っても誰も相手にしてくれない。しかしEBM worldは違うようである。周術期高濃度酸素投与によるアウトカムの改善が2000年の『New England Journal of Medicine(NEJM)』誌に掲載されたものの,その後の10余りのランダム化比較試験(RCT)の結果はバラバラ。おまけにメタ分析の結果もバラバラ。最初の提唱者がRCTをやり直して自ら有効性を最終的に否定したら,今度はWHOがガイドラインで周術期高濃度酸素投与を世界中に推奨する始末1)。 基礎科学basic scienceでは,そのmethodologyすなわちassay系の信頼性が命である。しかしEBM worldは違うようである。2001年にNEJM誌に掲載された“自分の所属する単一施設で盲検化もせずに行われた厳格血糖管理によるアウトカムの改善”が,なぜか世界中の麻酔・集中治療領域で大流行。その後のRCTすべてで有効性が否定されたが,唯一,有効性を認めた提唱者自身の続報はpost-hocサブグループ解析を多用するという禁じ手を使っていた。basic scienceのassay系にあたるのがRCTでは統計解析であるが,用いる統計方法によって結論が異なるのは当然である,とEBMの専門家も居直る始末2)。 結局EBMとは,「今後30年以内にマグニチュード7以上の地震が起きる確率は80%です」という地震発生予測と同じであろう。無視はできないが信じると風評被害を生みかねない。これらの詳細はLiSAバックナンバーを参照していただくとして,まずは3年前の周術期高濃度酸素投与のドタバタの続きからお楽しみあれ。
著者
内野 滋彦
出版者
メディカル・サイエンス・インターナショナル
雑誌
INTENSIVIST (ISSN:18834833)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.280-281, 2011-04-01

まず,問題です。血圧(BP)に関するありがちな会話: 動脈圧ラインでBP 90/45(58)mmHgの患者を診て, 「あれ,血圧90しかないの? 低いね。ちょっと実測してみて」 自動血圧計で測定すると,102/50(59)mmHg。 「なんだ,100あるじゃん。じゃあ大丈夫だね」 さて,このなかに間違いはいくつあるでしょう? … この問題の答えの1つは,自動血圧計non-invasive blood pressure(NIBP)を“実測”と呼んでいる点である。この言葉,日本中で使われているかどうかは知らないが,少なくとも関東地方ではよく耳にする。“実際に測定”しているのは動脈圧ラインだと思うのだが,いったい誰が実測という言葉を使い始めたのだろうか? のっけから脱線してしまって申し訳ない。本コラムの主題はNIBPについてではなく,血圧の考え方についてである。ちなみに,この問題の答えは“実測”を含め4つある。まだわからない方は以下を読んでほしい。
著者
広田 喜一
出版者
メディカル・サイエンス・インターナショナル
雑誌
LiSA (ISSN:13408836)
巻号頁・発行日
vol.26, no.11, pp.1057-1059, 2019-11-01

諏訪邦夫先生も常々おっしゃっていたように,酸素は麻酔科医にとって最も重要なガスです。2019年のノーベル生理学・医学賞は,酸素が足りない状態である低酸素の感知機構の基礎研究に与えられることになりました。低酸素状態によるエリスロポエチン(EPO)発現誘導を説明する遺伝子上の領域の同定とその領域に結合する細胞内因子hypoxia-inducible factor 1(HIF-1)の分子クローニングとその活性化の分子機序の解明,つまり「酸素感知-生存のために必須な生命過程」を解明した功績が受賞理由です。
出版者
メディカル・サイエンス・インターナショナル
雑誌
LiSA (ISSN:13408836)
巻号頁・発行日
vol.24, no.11, pp.1125, 2017-11-01

本文献は都合により閲覧が許可されていません
著者
世良田 和幸
出版者
メディカル・サイエンス・インターナショナル
雑誌
LiSA (ISSN:13408836)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.120-121, 2015-02-01

痛みは,辛く切ないものである。そしてその痛みの原因がわかっている場合は,その原因さえ取り除ければ痛みも緩和されると思われている。しかし西洋医学では,その原因すら影が薄くなった慢性痛に,対症療法しかできない場合が多いと考えられる。神経障害性痛などの西洋医学では治療が困難であった痛みに対し,漢方医学的な診断を行ったうえで,冷えや熱感,体内を巡っている気・血の滞りや不足,さまざまなストレスなどに対して漢方薬を有効に用いると,劇的な鎮痛効果を得られることがある1〜4)。
著者
清野 雄介 野村 岳志
出版者
メディカル・サイエンス・インターナショナル
巻号頁・発行日
pp.125-129, 2020-01-01

高拍出性心不全は,体血管抵抗の低下,水分貯留と血管内容量の増加,心拍出量の増加が特徴であり,甲状腺中毒症,敗血症,チアミン欠乏症,慢性貧血,動静脈瘻,慢性肺疾患,肝疾患,Paget病などが原因で発症する。心拍出量が増えているにもかかわらず生体の酸素需要を十分に満たせないために,組織低酸素になるとされる。血流の供給不足は通常の心不全と同様の神経体液性因子の反応をまねき,レニン・アンギオテンシン・アルドステロン系やアドレナリン作動性神経系の活性化,抗利尿ホルモンの過剰分泌をきたす。高拍出性心不全に確立した治療法はないが,高心拍出状態の原因疾患の治療および水分貯留の解除と体血管抵抗の制御が必要となる。
著者
赤井 靖宏
出版者
メディカル・サイエンス・インターナショナル
巻号頁・発行日
pp.119-120, 2014-03-01

中枢性塩類喪失症候群cerebral salt-wasting syndrome(CSWS)は,くも膜下出血,頭部外傷などの中枢神経疾患において,尿中にNaが不適切に排泄されることによって,低ナトリウム血症と細胞外液減少をきたす疾患である。実臨床においてCSWSと抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)の鑑別はしばしば困難である。これは,①両病態で,尿浸透圧上昇(CSWSでは循環血漿量低下,SIADHでは不適切なADH*1分泌による),尿中Na>40mEq/L(CSWSでは不適切な尿中へのNa排泄,SIADHでは循環血漿量増加による),血清尿酸値低下(CSWSではBNP*2などの内分泌因子や交感神経系の不全の影響で近位尿細管における尿酸排泄増加による影響が推測され,SIADHでは循環血漿量増加とADHのV1受容体への直接作用による1))などの生化学的指標で有意な差異がないこと,②両病態がともに中枢神経疾患に合併すること,による。 中枢神経疾患に合併した低ナトリウム血症で両病態を鑑別することは重要である。これは両病態で治療が異なり,両病態の診断を誤ることが患者の予後に影響を及ぼす可能性があるためである2)。例えば,SIADHではしばしば飲水・輸液制限が行われるが,実際にはCSWSである患者に飲水・輸液制限が行われた場合には,さらに循環血漿量が減少して血圧が低下し,脳梗塞などの血管合併症を惹起・悪化させる可能性がある。両病態の鑑別のポイントを以下にまとめる。
著者
宮坂 勝之 三股 亮介 秋吉 浩三郎 渡部 達範
出版者
メディカル・サイエンス・インターナショナル
巻号頁・発行日
pp.734-736, 2021-07-01

カテーテル針留置目的の穿刺では「逆流を確認したらまずカテーテルを進める」LiSA 2021年4月号の『ブラインド穿刺の理窟:末梢血管(静脈・動脈)穿刺』は,カテーテル針の外筒(カテーテル)と内筒(針)先端間のギャップ(図2)の存在認識の重要性を指摘している有用な論文である。しかし,378ページの「確実な留置のためには,外筒先端よりも手前まで内筒を引いて,外筒の先端から逆血があることを確認する必要がある」とする記載は,文脈的に誤解を呼ぶ可能性があり,コメントしたい。
著者
奥田 泰久
出版者
メディカル・サイエンス・インターナショナル
巻号頁・発行日
pp.586-596, 2021-06-01

●Summary全身麻酔下での手術終了抜管後に,換気困難に陥り,再挿管を試みたが,遷延性意識障害を経て最終的に死亡した。遺族は,麻酔薬が体内に過量に残存した状態で抜管した麻酔科医に過失があるとして損害賠償を請求した。
著者
藤井 庸祐 大条 紘樹 広田 喜一
出版者
メディカル・サイエンス・インターナショナル
巻号頁・発行日
pp.164-169, 2021-02-01

2020年1月,中国で新興感染症が発生している1)らしいというニュースを目にした。2月頃にはダイヤモンド・プリンセス号が連日テレビを賑わせ,いつのまにやら日本国内に感染者が急増していた。 筆者(藤井)の所属先も「不要不急の手術」は中止もしくは延期となった。不要不急の手術とはいったい…という筆者の疑問を尻目に手術麻酔の件数は減少し,代わりにICU患者の管理であったり,COVID-19疑い患者の呼吸状態が悪化して挿管を頼まれたりと,手術麻酔以外の業務を行うようになった。 手術室で過ごす時間が減った代わりに,ネットでCOVID-19関連の情報を集める時間が増え,そこでTwitterのとあるアンケートを目にした2)(図1)。Twitterとは,匿名・実名どちらでも利用可能なsocial networking service(SNS)の一つで,140文字以内で投稿,すなわち「つぶやく(tweet)」ことができる。筆者が目にしたのは,2015年から追加されたアンケート機能を利用したものだった。 これを見て「COVID-19流行期における全国の全身麻酔件数はどれくらいか推定できないだろうか」と思い立ったのが本稿執筆の経緯である3)。
著者
広田 喜一 村田 宮彦 新宮 興
出版者
メディカル・サイエンス・インターナショナル
巻号頁・発行日
pp.1125-1127, 2020-11-01

酸素は麻酔・集中治療にかかわる者にとって最も重要なガス状分子です1)。酸素が,ミトコンドリアでの酸化的リン酸化によるATP産生に必須な分子であると同時に,活性酸素の発生を通じて組織障害を引き起こす可能性をもつという両義性のある分子だからです2)。2019年のノーベル生理学・医学賞は,酸素が足りない状態である低酸素の感知機構の基礎研究に与えられました3,4)。臨床現場で麻酔科医は,動脈血の酸素濃度をガス分析またはパルスオキシメータで頻繁にというか常時確認しながら患者管理を行っています。本稿は,この酸素の運搬に深くかかわる論考です。
著者
松川 志乃 広田 喜一
出版者
メディカル・サイエンス・インターナショナル
巻号頁・発行日
pp.852-857, 2020-08-01

手術を契機として生体に炎症応答が惹起される。周術期炎症反応の評価に,サイトカインなどの炎症マーカーが指標となると考えられている。マーカーは重症度の評価や予後予測の指標としての利用も期待される。一方,炎症応答には個人差が大きいことが知られており,患者の遺伝的背景によってマーカーの変化を含む炎症応答に差異が生じている可能性がある。 本稿では,周術期炎症マーカーについて現状と課題,今後の展望について概説する。
著者
松田 祐典
出版者
メディカル・サイエンス・インターナショナル
巻号頁・発行日
pp.117-123, 2021-04-15

私は2010年から産科麻酔の世界に足を踏み込み,多くの時間を周産期診療に投じてきた。本稿の依頼を受けてすぐに,そこで得られた多数の奇異な臨床経験から,読者諸氏にどれが最も教訓となるかと,私のログブックを紐解いた。 産褥搬送でヘモグロビン1.9g/dL,ヘマトクリット6%で,大動脈遮断バルーンを挿入して救命した症例か? それともEisenmenger症候群の分娩管理で,硬膜外麻酔と循環制御に難渋した症例か? はたまた,明らかな気道確保困難が予測されたHELLP症候群妊婦で,気道超音波を併用して全身麻酔をかけた症例か? しかし,これらはすべてなんだかんだで巧みにマネジメントできた経験であり,このような英雄譚から学べることは案外少ない。 そこで,私は再度ログブックを見直した。所々ハイライトされている症例が目に飛び込んできたが,なかなか自身の日常臨床を大きく変えた症例はみつからなかった。あきらめかけていたその時,とっておきの一例に惹きつけられた。本症例は臨床的のみならず,私の個人的な印象に残った症例である。この“物語”を通じて,読者に産科麻酔の奥深さが伝われば幸いである。
著者
小栗 顕二
出版者
メディカル・サイエンス・インターナショナル
巻号頁・発行日
pp.1083-1092, 2020-10-01

はじめに本稿は科学技術のめまぐるしく変化する現代の話ではなく,はるか昔にリタイアした私の,研究生活を始めた頃(1965年頃)から始まる。科学論文というものは,失敗や苦労の遍歴は記されず,すべてが順調に進んだ事柄だけを披歴する成功譚である。しかし,実際の研究生活はそんなものではなかった。当時,独立した麻酔科学講座を置いている大学はまだ少数で,多くは臨床教室としてか,あるいは外科学の麻酔専任医師がいるだけの大学が多かった。したがって独自の研究環境をもっている大学は少なかった。 この頃は,決まった研究方法も確立されておらず,遠心分離器,分光光度計,ガスクロマトグラフ,電気泳動装置,低温室…があれば素晴らしい研究室であると誇らしげに自負するような,まるで無人島に流れ着いた流民が日々の飢えをしのぐ食料を求めてジャングルの中に分け入っていくような時代であった。