著者
髙橋 誠 高山 慎太郎 須賀 秀行 門村 将太 小島 雅和 岩尾 一生 武田 清孝 佐藤 秀紀 小林 道也 齊藤 浩司
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.140, no.1, pp.81-90, 2020-01-01 (Released:2020-01-01)
参考文献数
16
被引用文献数
3

We previously reported the association of the estimated glomerular filtration rate (eGFRcreat) calculated from the serum creatinine level (S-Cr) measured using the Jaffe method with the GFR (eGFRcys) estimated from the serum cystatin C level (CysC). However, few studies have compared the eGFRcreat using the enzymatic method with the eGFRcys. It is unclear whether there are differences in the results of renal function assessment. The purpose of this study was to compare the eGFRcreat calculated from the S-Cr with the eGFRcys calculated from the CysC in patients in whom the S-Cr and CysC were simultaneously measured using the enzymatic method, examine the correlations of respective parameters, and clarify physiological factors involved in differences among the parameters. The subjects were 1334 patients treated in 5 institutions. The mean values and correlation coefficient were statistically analyzed using Student's t-test and Pearson's test, respectively. Influential factors between formulae were analyzed using multiple regression analysis. The mean eGFRcreat was 67.0 mL/min/1.73 m2, being significantly higher than the mean eGFRcys (63.2). Multiple regression analysis showed that factors influencing differences in the S-Cr and CysC included the sex, age, serum albumin, and blood urea nitrogen BUN/S-Cr. Furthermore, factors involved in the overestimation of the eGFRcreat in comparison with the eGFRcys included the serum albumin and BUN/S-Cr. The differences between the eGFRcreat calculated from the S-Cr and eGFRcys were less marked than when adopting the Jaffe method in our previous study. However, the eGFRcreat were higher than the eGFRcys in patients with malnutrition or dehydration.
著者
齋藤 靖弘 山下 友也 武田 清孝 増井 伸高 松田 知倫
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.39-46, 2017-02-28 (Released:2017-02-28)
参考文献数
15

救急隊員に急性薬物中毒の知識をアンケート調査し,薬剤に関する知識不足から搬送・病院選択に苦慮していることが明らかとなった。そこで,重症急性薬物中毒に陥りやすい薬剤の中で,致死性不整脈へ移行しやすく,PCPS等の補助循環可能な高次医療機関搬送が必要となる三環系抗うつ薬に関して,薬学的知識を補う簡単な手製のリーフレットを薬剤師が中心となって作成し,4消防本部の救急隊員へ配布・説明した。その後,調査票を配り,①薬剤リストから三環系抗うつ薬を選択,②三環系抗うつ薬過量内服患者の観察強化項目を選択する,という2つの項目の正答率ならびに回答率と自由記載コメントから,リーフレットによる教育効果を評価した。リーフレットを作成して救急隊員へ薬学的知識を支援することは,教育効果以外に搬送先選定などの救急対応を改善する効果も期待でき,プレホスピタルにおける薬学的支援の重要性を感じるものだった。
著者
齋藤 靖弘 成田 拓弥 徳留 章 早坂 敬明 松田 律史 民谷 健太郎 増井 伸高 松田 知倫 武田 清孝 瀧 健治
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.493-498, 2019-06-30 (Released:2019-06-30)
参考文献数
11

救急外来(emergency room;ER)における薬剤師の業務報告は未だ少ない。この原因には診療報酬上の加算がない以上に,ERでの薬剤師業務が明確ではないことが考えられる。 今回,札幌東徳洲会病院(以下,当院)のER専従薬剤師が行っている業務として「持参薬鑑別」を取り上げ,その迅速性・内容・時間の観点から調査・検討を行った。結果として,ER専従薬剤師の施行した持参薬鑑別は救急搬入後2時間以内にほぼ終了していた。また薬剤起因性疾患の原因となり得る薬剤を常用している患者が一定数存在した。さらにER専従薬剤師は救急医の薬歴把握にかかる業務負担を1日当たり1.9時間軽減している可能性が示唆された。 以上の結果より,ERに薬剤師を専従配置することは,迅速な持参薬鑑別をER専従薬剤師が行うことでタスクシフティングによる救急医の負担軽減のみならず,薬剤起因性疾患の早期診断支援につながる可能性がある。