著者
毛利 敏彦
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
no.66, pp.128-147,L7, 1980

In 1871, the Japanese government sent a goodwill mission to the United States of America and the European countries. This mission was led by <i>Tomomi Iwakura</i>, vice-president of minister (<i>Udaizin</i> _??__??__??_). <i>Takayoshi Kido</i>, the member of council (<i>Sangi</i> _??__??_), was appointed a vice-ambassador of the mission.<br><i>Kido</i> who belonged to the <i>Chôshû</i> faction had rivaled with <i>Toshimichi Ôkubo</i> who was the minister of finance (<i>Ôkura-kyô</i> _??__??__??_) and belonged to the <i>Satsuma</i> faction. <i>Kido</i> had opposed <i>Ôkubo's</i> policies.<br>So <i>Ôkubo</i> tried to reduce <i>Kido's</i> influence in the government. Then <i>Ôkubo</i> succeeded to isolate <i>Kido</i> from the government as a vice-ambassador of the mission.

1 0 0 0 大久保利通

著者
毛利敏彦著
出版者
中央公論社
巻号頁・発行日
1969
著者
毛利 敏彦
出版者
慶應義塾福澤研究センター
雑誌
近代日本研究 (ISSN:09114181)
巻号頁・発行日
no.2, pp.207-236, 1985

はじめに一 明治維新後の大阪と教育二 「商法学校設ケザル可ラズ」三 加藤政之助四 五代友厚五 五代と福澤 その一六 二つの論説七 五代と福澤 その二八 門田三郎兵衛九 交詢社十 桐原捨三十一 興亜会十二 開所福澤諭吉特集
著者
毛利 敏彦
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.257-277, 2012-07

[要旨] 本稿は1975年から1979年にかけてTPT社と内国歳入庁長官との間で争われた裁判を通して, 一般に認められた会計原則の定式化を試みたものである。TPT社は一般に認められた会計原則(GAAP)にいう手続方法は, 当然, 課税所得計算にも適用できると主張した。これに対して, 内国歳入庁長官は一般に認められた会計原則は財務報告だけにあてはまるのであって, 所得計算には及ばないとした。結局, 内国歳入庁長官の見解を裁判所は支持した。この事件は判決の結果よりは, 古くからなじんできた用語にも拘わらず, 一般に認められた会計原則の解釈がいかにあいまいであったかを知らされたのである。要するに, Thor Power Toolの判決は棚卸資産における低価法の適用を制約することにあったが, そこには一般に認められた会計原則をめぐる財務会計と税務会計の抜き差しならない葛藤がみられる。本稿は租税裁判所(1975)から控訴審(1976), そして最高裁判所(1979)に至る裁判所の判断を記号で表現し, 論理的に明らかにした。 [Abstract] This paper expressed decision process symbolic logically in tax court (1975), court of Appeals (1976), and Supreme court (1979) over Tho Power Tool. Tax court denied applicant to income tax on lower of cost or market though it is generally accepted accounting principles. In this case many accountants interpret that courts judge financial accounting and income tax as two system. But tax courts never say generally accepted accounting principles has no relation to income tax. I think that decision of courts on generally accepted accounting principles is understood well. Many of generally accepted accounting principles can be adapted also to income tax. The intent of this paper is to realize court decision correctly. I proofed by symbolic logic that generally accepted accounting principles extends to income tax.
著者
毛利 敏彦
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.379-396, 2010-12

Mohri, Kenji[要約] 本稿は米国の小売業会計におけるドル価値法が第二次世界大戦後に制定された行政手続法の所産であることを明らかにする。周知のように, ドル価値法は棚卸資産の数量としての実体を反映しない。したがって, 品目も種類も会計数値に関係しない。グルーピング評価が主体である。会計上, 大事なことはその手続にある。ドル価値法をデュー・プロセスとして判断したのは裁判にほかならない。裁判所の採決は行政手続法に従い, ドル価値法を規則制定して公正なものとし, これに反対する内国歳入庁の考えを斥けたのである。こうして, 1946年の行政手続法の成立が訴訟のコストを下げ, ひいてはドル価値法の承認につながったというのが本稿の主題である。 [Abstract] This paper investigates that dollar value method for retailer was created by Administrative Procedures Act in 1946. Dollar value method is respected for procedure fairness, but take no notice of substance. Quantities of inventory were ignored. As long as there are procedures fairness, accounting measurement is correct. Moreover, amount is substituted for quantities, thinking much of due process. For a long time, we have learned inventory is the product of unit and cost. But we don't need items, types, quantities of inventory. Finally, I find dollar value method is the product of Administrative Procedure Act.