著者
江藤 真生子
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
日本体育・スポーツ・健康学会予稿集
巻号頁・発行日
vol.71, 2021

<p>本研究の目的は、ICTを活用したマイクロティーチングの実践における小学校教員志望学生の授業力量(教授技術・TPACK:Technological Pedagogical Content Knowledge)を事例的に明らかにすることである。</p><p>調査は、国立教員養成系大学教育学部の教科の指導法に関する科目を受講した学生(22名)を対象とした。当該科目におけるICTを活用したマイクロティーチングの実践を分析した。学生は、運動領域ごとにグループを編成し、各グループでICTを用いる場面の設定や使用する動画の作成などの準備を経て、ICTを活用したマイクロティーチングを行った。マイクロティーチングの実践をVTR撮影し、教師役の学生(各グループ代表1名)の教授技術をテクスト化した。テクスト化した学生の教授技術を、体育授業における教師行動(高橋ら、1991)に分類した。また、マイクロティーチングの実践に対して、理解度と適切性の観点から児童役の学生による評価を行った。さらに、学習指導案と授業後の省察の記述の記録から、TPACK(Koehler and Mishra,2009)に相当する内容を抽出した。</p><p>実践されたマイクロティーチングは、以下の通りとなった。すべてのマイクロティーチングの場面は、鈴木(2019)が示す活動提示場面であった。活動提示場面は、手本の動きの動画を見たり、学習者の動きのイメージをつかませたりすることをねらいとした場面であった。学生が活用した機器は、PC(パワーポイント)、タブレット端末(iPad)、大型提示装置であった。それぞれの機器の操作と共に、分析的発問、説明、励ましといった教授技術がみられた。また、TPACKに関する領域の知識が抽出された。なお、詳細は当日に発表する。</p>
著者
吉田 安規良 岡本 牧子 江藤 真生子
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.33-38, 2020

<p>「一人一台端末」という教育ICT環境を活用できる教員の養成には,教職志望学生のICT活用能力の実態を様々な観点から知る必要がある.そこで,休校中の遠隔授業を想定して,中学・高等学校理科教員志望学生34人の教材探索力を把握した.8割の学生が,学校の授業で一般的に行われる授業者による説明を代替できる動画を含むコンテンツを提示した.ICTを活用したモデル実験や家庭学習では実施が相当困難な実験観察の代替を意図した解答が10人から寄せられた.「教員のICT活用指導力チェックリスト」と照合した結果,学生は,動画や映像などを利用して児童生徒の理解へつなげること,知識の定着や技能の習熟をねらった個別最適化学習,児童生徒が自ら当該コンテンツにアクセスできるような指導,他単元や他教科など全体を通した活用を想定できていたが,児童生徒がコンピュータを使ってアウトプットすることは想定していないことが推察できた.</p>
著者
江藤 真生子 嘉数 健悟
出版者
日本体育科教育学会
雑誌
体育科教育学研究 (ISSN:13428039)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.1-16, 2019

The purpose of the present study was to classify studies on physical education teacher education using theoretical orientations (Tinning, 2006), the framework of which is a basic conceptual structure, and to analyze research questions and methods. We classified domestic and international studies on physical education teacher education into behavioristic orientation, personal orientation, traditional/craft orientation, and critical inquiry orientation and analyzed the purpose and research methods of representative studies that characterized each orientation. The results revealed the research questions researchers have about teachers' competency development and the research methods applied in each theoretical orientation. Moreover, it became clear that personal orientation was most common in overseas literature. The traditional/craft orientation was most common in domestic literature. We realized that with regard to research methods, qualitative research is most common in foreign literature, while in Japanese literature, quantitative, qualitative, and mixed research are all nearly equally present. In Japan, the reason many qualitative studies are being conducted as a traditional/ craft orientation is believed to be that instructors use them to implement what they learn in workshops and programs in order to investigate their development and formation of competence. It is inferred that modeling can be achieved by showing the outcome of the program and training. <br> Within Japan, in the future, more incisive perspectives are desired (Fukami, 2015; Kihara, 2015; Kitazawa/Suzuki, 2013). By incisive perspectives, we mean those that examine—from the perspective of development and growth—the beliefs and perceptions of teachers related to their practice of teaching, as well as the processes by which they developed their teaching capabilities. This sort of research would indicate individualistic trends. In other words, in Japan, research examining individualistic trends is greatly desired.