著者
及川 久遠
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.34, no.8, pp.19-22, 2020-05-23 (Released:2020-05-20)
参考文献数
7

高等学校の数学の中で「行列」という単元は特徴的なものの1つである.初めて単元として扱われたのは1973年度(昭和48年度)施行の学習指導要領であるが,そのときは「数学一般」という科目にあった内容の「ベクトルと行列」であり,数学一般と数学Iから1科目を選択する選択必修であった.したがって,多くの高校生が行列を学習するようになったのは次の学習指導要領であるといってよい.その後,数学と理科が1年先行した2012年度(平成24年度)施行の学習指導要領で「行列」という内容(単元)がなくなるまで約40年にわたり高等学校の数学で教えられていた.実はまったく無くなったわけではなく,同年に創設された「数学活用」という科目の中で簡単ではあるが扱われている.次期学習指導要領においても同様の扱いになり,単元としての「行列」の復活を望む声は届くことはなかった.本稿では,「数学一般」から「数学活用」までの教科書を参照しながら,次期学習指導要領に向けてこれまで行われてきた行列の教育の特徴について再確認する.
著者
海野 桃子 安藤 秀俊
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.99-102, 2007 (Released:2018-04-07)
参考文献数
17

現在,理科の自由研究は,学校における理科教育の一端として広く行われている。しかし,学習指導要領においては,明確に記されてはおらず,自由研究の歴史的背景や今日までの経緯についてはあまり知られていない。そこで本研究では,理科の自由研究の明治時代から現在までの流れと教師の役割などについてまとめた。更に附属小学校の児童に自由研究についての好き嫌い,楽しさ,頑張り,やる気などのアンケート調査を行った。
著者
小川 正賢
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.25, no.5, pp.27-30, 2018 (Released:2018-04-07)
参考文献数
7

国際比較調査の結果が公表されると東アジア地域に混じって北欧フィンランドの好成績が注目をあびてきた.ところで,その影に隠れてはいるが,継続して理科で好成績を挙げている国にバルト三国の小国エストニアがある.旧ソ連の崩壊によって 1990 年代に独立したバルト三国(エストニア,ラトビア,リトアニア)の中で,エストニアだけがとびぬけて理科の成績が良好である.いったいその原因はどこにあるのだろうか.そのような問題意識から,本論では,従来あまり紹介されてこなかったエストニアの理科教育事情,理科教師教育事情を概観する.
著者
荒谷 航平
出版者
Japan Society for Science Education
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.117-122, 2022-12-18 (Released:2022-12-15)
参考文献数
10

本研究の目的は,若手の中学校理科教師/科学教育研究者である筆者が,筆者自身の理科教師としての演技的振る舞いである〈ふり〉について物語ることである.本稿では,筆者の理科教師としての〈ふり〉の中から,「勿体ぶる」,「子どもぶる」,そして「アドリブる」の3つを取り上げて物語り,その後に,それらの〈ふり〉について,「教師-子ども」の権力関係や隠れたカリキュラムの観点から考察する.
著者
及川 久遠
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告
巻号頁・発行日
vol.34, no.8, pp.19-22, 2020

<p>高等学校の数学の中で「行列」という単元は特徴的なものの1つである.初めて単元として扱われたのは1973年度(昭和48年度)施行の学習指導要領であるが,そのときは「数学一般」という科目にあった内容の「ベクトルと行列」であり,数学一般と数学Iから1科目を選択する選択必修であった.したがって,多くの高校生が行列を学習するようになったのは次の学習指導要領であるといってよい.その後,数学と理科が1年先行した2012年度(平成24年度)施行の学習指導要領で「行列」という内容(単元)がなくなるまで約40年にわたり高等学校の数学で教えられていた.実はまったく無くなったわけではなく,同年に創設された「数学活用」という科目の中で簡単ではあるが扱われている.次期学習指導要領においても同様の扱いになり,単元としての「行列」の復活を望む声は届くことはなかった.本稿では,「数学一般」から「数学活用」までの教科書を参照しながら,次期学習指導要領に向けてこれまで行われてきた行列の教育の特徴について再確認する.</p>
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.30, no.8, pp.37-42, 2015 (Released:2018-04-07)
参考文献数
6
被引用文献数
1

本研究は、国際成人力調査(PIAAC)の報告書の中で疑問に思った7つの事項について、PIAAC のデータを用いて二次分析を行った結果についての報告である。疑問に対する解答は2章の各節の中で述べた。
著者
黒木 伸明
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.31-32, 1991-01-19 (Released:2017-11-17)

小学校教員養成課程の第2学年の学生を対象にした調査の結果、殆ど全ての学生が「数学が嫌いである」「公式を暗記して当てはめればよい」「数学は閉じた学問である」等、算数・数学を指導するには適切とは言いがたい数学観を持っている。また、このような数学観を持つようになったのは、中学校時代からであること、その原因とて、中学校・高等学校での数学活動が与えられた問題を解くこと、すなわち、狭義の問題解決を中心にしてきたことが考えられることが明らかになった。そこで、教科専門科目「算数」の授業を、「数学における創造活動を体験させることにより、より望ましい数学観を持たせることができる」という仮説のもとに実践した。その結果、僅かではあるが、「数学に対する圧迫感・不安感」が軽減するという結果が得られた。
著者
山野井 貴浩 井澤 優佳 金井 正
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.77-80, 2019-12-21 (Released:2019-12-18)
参考文献数
8

日本遺伝学会は「優性」「劣性」の語の使用が,形質が優れているや劣っているという誤概念をもたらすと指摘し,「優性」を「顕性」に,「劣性」を「潜性」に変更することを2017年9月に提案し,それ以降も用語を変更する方向で社会は動いている.しかしながら,これらの用語を用いて遺伝学習を行っている中学生の認識は十分調査されておらず,どれほどの生徒が誤概念を有しているのかについては不明である.そこで本研究は,栃木県内の公立中学校13校に通う,遺伝学習後の中学校3年生約1000名を対象に,優性劣性の認識に関する質問紙調査を行った.その結果,約7割の回答が優性の形質を「集団中の頻度」を根拠に,約6割の回答が優性の形質を「生存上の有利性」を根拠に選択されていたことが示唆された.またこれらの誤概念は多くの生徒の中で共存していることも明らかとなった.
著者
小瀬 航 鈴木 栄幸
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.91-94, 2016 (Released:2018-04-07)
参考文献数
5

本研究では、大学生を対象とした説明的文章の読解方略の現状を調査するとともに、先行研究をもとにその現状を改善するための読解手法を提案する。まず、大学生を対象に読解学習の実態調査を行い、説明的文章読解において文章全体の構造を把握する作業(=構造注目方略)が不十分であるという知見を得た。この結果を踏まえ、文章全体の構造に注目させるための手法として「タイトル生成法」を提案した。大学生対象に実践したところ、記憶レベルでの理解度には有意傾向の差が見られたものの、状況モデルレベルでの理解度では差が見られなかった。今後、実践の具体的方法を見直し、改善を施した上で再度実践を行う予定である。
著者
山本 輝太郎 石川 幹人
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.31, no.5, pp.31-36, 2016 (Released:2018-04-07)
参考文献数
7

現在インターネット上で展開している「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」における活動内容を紹介し,科学リテラシー向上に向けた科学教育の重要性を主張する.本稿では特に,蔓延する疑似科学にまつわる諸問題に対応するための,教育成果の「社会的な活用」という側面に焦点を当てた.これまでに収集した知見から,疑似科学に関連する問題の多くは,社会的な人間関係と深く関わっていることが推定できる.そのため,単なる科学的知識の蓄積だけでない実践的な問題解決能力も,これからの教育成果には求められるだろう.こうした社会状況において,科学教育の実践としての「疑似科学」はよい教材として機能することが期待でき,本稿を通してその意義を検討したいと思う.
著者
木村 優里 小川 正賢
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.171-176, 2018-12-08 (Released:2018-12-05)
参考文献数
20

本研究の目的は,「科学実践に関わる市民」を捉える新しい理論枠組みの検討である.先行研究を参考に検討し,「科学者」と「市民」の間に「科学アマチュア群」を定位し,その中を,知識・技能のレベル,活動に対する積極性,関与している期間の3軸を指標として区分することで,多様な「科学実践に関わる市民」を捉える枠組みを提案した.
著者
中村 大輝 松浦 拓也
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.21-24, 2022-03-06 (Released:2022-03-03)
参考文献数
14

多くの先行研究が幼少期の自然体験と将来的な学業変数の関連を指摘しているが,そのほとんどは観察研究のデザインを採用しており,因果効果を検討する上での重要な問題を抱えている.因果効果を検討する上で最も望ましい研究デザインはランダム化比較試験だが,自然体験を行うか否かをランダムに割り付ける研究は実施困難である.このような状況における次善策として,本研究では傾向スコアを用いた因果推論の技法に着目し,観察研究のデータから幼少期の自然体験が持つ因果効果を推定することを目指した.東京大学社会科学研究所とベネッセ教育総合研究所が実施している縦断調査である「子どもの生活と学びに関する親子調査」の公開データを用いて,小学校1年生までの自然体験が小学校4年時の理科学習への態度に及ぼす因果効果を検討した.傾向スコアを用いた分析の結果,単発的な幼少期の自然体験の効果は認められない一方で,日常的に習慣化された幼少期の自然体験は,小学校4年時の理科学習への好意的な態度を向上させることが示された.
著者
高原 周一
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.31, no.7, pp.49-54, 2016 (Released:2018-04-07)
参考文献数
8
被引用文献数
1

一般に、有機化合物の燃焼時に発生するススの量は分子中に二重結合があって炭素含有率が高いほど多くなることが知られており、高校化学の教科書も掲載されている。最近、燃焼時のススの発生について食用油を用いた教材が提案された(板倉,2013)。食用油の主成分である油脂分子(トリアシルグリセロール)の炭化水素鎖中の二重結合の数は食用油の種類によって異なるが、ある条件で食用油を燃焼させた時のススの発生の有無はこの二重結合の数で決まるとする内容である。この教材は身近な食用油を使っているなどの点で非常に優れた教材であるが、ススの発生の有無は炎の大きさにも依存する、食用油の油脂以外の成分がススの発生の有無に影響する可能性があるなど、検証が必要な点もあると考えた。そこで、炎の大きさを変えて種々の食用油および純成分の油脂のススの発生量を定量した。その結果、食用油を燃焼させた時のススの発生量は油脂分子の二重結合の数と相関があることが確認できた。
著者
林 敏浩
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.36, no.6, pp.69-72, 2022-06-04 (Released:2022-06-01)
参考文献数
20

近年,オンライン小説(Web小説)として,ファンタジー世界(異世界)を対象とする作品が多く発表されている.特に,異世界モノの漫画や小説が書店にあふれており,同ジャンルのアニメ番組が多く放映されており,現在の若者を中心とする文化の一角になっている.本研究では,ファンタジー世界に登場する魔法の原理や仕組みを説明することを課題として,現実の物理法則だけでの説明や少ない仮説の導入での説明を試行錯誤する教育実践の設計を試行する.そのため,本研究の初期フェーズとして,このようなメディアに日常的に触れている若者世代(大学生)がファンタジー世界の魔法現象に関してどのようにその原理を理解しているか調査を行っている.本稿では魔法現象の科学的解釈に関する質問紙調査による一次調査結果について報告する.
著者
木村 優里
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.47-52, 2015 (Released:2018-04-07)
参考文献数
11

本研究の目的は,成人の科学教育を「充実志向」の視点から検討するために,アマチュアの科学実践において好奇心がどのように存在しているかを明かにすることである.そこで,ハイアマチュアを対象に半構造化インタビューを実施し,M-GTAを用いて分析した.分析結果より,ハイアマチュアの科学実践は,好奇心だけでなく,独自のこだわりや社会的要因と密接に関係している活動であることが示された.そして,その活動過程で,好奇心が醸成されたり,愛着意識の活性化によってリソースが捻出され,さらに活動が継続するという互いに支え合う関係が構築されている.
著者
中村 大輝
出版者
Japan Society for Science Education
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.223-228, 2023-12-09 (Released:2023-12-07)
参考文献数
7

学校現場の業務量が増加する中で,学力調査の実施負担を軽減することは喫緊の課題である.本研究では,調査の対象となる教科の学力得点が教科への態度得点と相関を持つことに着目し,質問紙によって得られる態度得点の情報を利用して教科の学力を推定する方法を検討した.全国学力・学習状況調査の個票データを用いたシミュレーションの結果,教科への態度を補助変数とする一般化回帰推定量(Generalized Regression Estimator)を利用することで,従来よりも効率的に誤差を減らすことができることが示された.これは,現在の調査方法よりもより少ない調査学校数で同程度の精度を実現できる可能性を示唆している.
著者
川崎 弘作 雲財 寛 中村 大輝 中嶋 亮太 橋本 日向
出版者
Japan Society for Science Education
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.85-90, 2023-12-09 (Released:2023-12-07)
参考文献数
14

本研究では,生命領域における探究の特徴を踏まえた学習指導が知的謙虚さの育成に有効か否かを明らかにすることを目的とした.このために,小学校第6学年「植物のからだのはたらき」において授業実践を行った.その結果,量的分析から,知的謙虚さ得点の平均値が実践後に向上していたと判断できる結果が得られなかった.このため,生命領域における探究の特徴を踏まえた学習指導が知的謙虚さの育成に有効であるとはいえないと判断した.その一方で,本研究の成果と先行研究の知見を比較することを通して,知的謙虚さの育成に関する新たな視点として,「自身の考えが誤っている可能性を常に疑い続ける学習」が有効であるという示唆を得ることができた.
著者
石井 康博
出版者
Japan Society for Science Education
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.23-28, 2023-02-23 (Released:2023-02-21)
参考文献数
18

算数科教育の歴史においては,第一期国定算術教科書いわゆる黒表紙教科書にかかわる論争が確認される.それは「直観主義」に対する「数え主義」の図式が存在している.しかしその一方で,その対立においては子どもに提示される掛図,すなわち実物として動きが表現されない教具に対して自由に操作できうる実物といった教具,それぞれ二種の異なる具体物の捉え方の相違が背景にあると考えられる. 本稿では,藤澤利喜太郎(1986)の『數學教授法講義筆記』を辿り,第一期国定算術教科書における「数え主義」において利用されたと考えられる具体物に焦点を当て,「数え主義」にかかわる具体物として数図を取り上げ,現在使用されている教科書において掲載されている数図に対して,心理学的な側面から検討していく.