著者
池辺 寧
出版者
奈良県立医科大学医学部看護学科
雑誌
奈良県立医科大学医学部看護学科紀要 (ISSN:13493884)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.33-42, 2015-03

ハイデガーが技術の本質を問うとき、医療技術を取り上げることはあまりない。しかし、人間の生に深く関わる医療技術を取り上げずに、技術の本質を問うことはできない。そこで本稿では、医療技術の観点からハイデガーの技術論を捉えなおし、以下のことを論じた。医療技術の本来の目的は健康の維持・回復にある。この目的が達成されると、医療技術はいわば消失する。ところが、現代はこの目的を逸脱し、医療技術がピュシスに取って替わり、人聞が自己自身を技術的に製作しかねない時代である。ハイデガーは現代技術の本質を、すべてのものを役に立つものへと収斂させていく点に見出し、ゲシュテル(総かり立て体制)と名づけた。現代においては、人間もまた、それぞれ独自の身体を生きることが看過され、取り替え可能な断片や人的資源とみなされている。ハイデガーは医療技術について断片的にしか言及していないが、医療技術の今後の動向も考慮している。Bei dem Fragen nach dem Wesen der Technik beschäftigt sich Heidegger nicht viel mit derärztlichen Kunst. Man kann jedoch nach dem Wesen der Technik fragen nicht, ohne dass man sichmit der ärztlichen Kunst beschäftigt. Denn sie steht in enger Beziehung zu dem Leben desMenschen. In dieser Abhandlung behandle ich also den Technikbegriff bei Heidegger unter demGesichtspunkt der ärztlichen Kunst. Der eigentliche Zweck der ärztlichen Kunst ist die Erhaltungund Wiederherstellung der Gesundheit. Wenn dieser Zweck erreicht wird, verschwindet dieärztliche Kunst gleichsam. Aber in dem heutigen technischen Zeitalter kann die ärztliche Kunst diephysis ersetzen, und der Mensch kann sich selbst eines Tages technisch herstellen. Weil diemoderne Technik alles in den Bestand aufnimmt, bezeichnet Heidegger ihr Wesen als das Ge-stell.In unserer Zeit wird auch der Mensch zum auswechselbaren Stück und Menschenmaterial, obwohljeder Leib je mein Leib ist. Heidegger spricht nicht viel von der ärztlichen Kunst. Aber er denktauch über die Zukunft der ärztlichen Kunst nach.
著者
池辺 寧
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.90-101, 2000-12-15 (Released:2018-02-01)

A body has been generally considered an object to be controlled. But a person does not own his or her body. The person is defined here as having a mind-body unity. Each patient has the embodied experience of his or her illness. The life history of the patient is, so to speak, engraved on his or her body. Nurses must try to understand the patient's illness in light of the patient's own life history. From this point of view, this paper proposes that nursing is "a physical dialogue" between nurses and patients. It is true that the nurse-patient relationship is not symmetrical. But nursing is not a one-sided action. Since it connects nurses' lives with patients' lives, nursing is an interaction. Accepting a chronic illness means that patients adjust themselves to a new situation caused by illness, i. e. a new state of self. They must find for themselves some meanings in life accompanied with their illness. The role of nurses is to support them. Patients understand their illness not only mentally, but also physically. When nurses try to appreciate the meanings which patients give their sick bodies and illness, they must interpret them through the patients' physical selves. Patients expect that nurses will give them the imagination necessary for hope. Many people today hesitate to be cared for by others, because they place much value on autonomy. But no man could live without dependence on others. Caring and interdependence should be more highly valued.
著者
池辺 寧
出版者
日本介護福祉学会
雑誌
介護福祉学 (ISSN:13408178)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.17-26, 2007-04-01

ハイデガーは,現存在(人間存在)とはつねになにかを気づかっている存在であると規定し,現存在の根底に気づかい(Sorge)という構造を見いだした.Sorgeを英訳するとcareとなる.そのため,ハイデガーの哲学はケア論として解釈されることがある.だが,ハイデガーが用いている気づかいという語は存在論的な概念であり,ケアという語で一般に理解されている内容とは異なる.本稿では従来みられる誤解を指摘したうえで,ハイデガーの哲学を手がかりにして,他者をケアすることの哲学的基礎づけを試みた.その際まず,ハイデガーが現存在を他者との共同存在ととらえている点に着目した.現存在は他者との共同存在であるから,他者をケアする存在となる.次に,ハイデガーが他者に対するかかわり方として行っている顧慮の分析を取り上げた.支配と支援を両極端に据える彼の分析は,介護や看護のあり方を考えるうえで示唆に富む.
著者
池辺 寧
出版者
奈良県立医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

ハイデガーは存在の思索を通じて、人間は他者との共同存在であることを一貫して堅持している。このことを示すために本研究では、ハイデガーが論じている住むことには他者と共に住むことも含まれていること、存在の真理を問うことは倫理学が生まれてくる存在論的根源を問うことでもあることを明らかにした。さらに、人間にとっての痛みの意味についての研究を行い、痛みの完全な根絶は、他者との共同存在である人間の生そのものを否定することにつながることを論じた。