著者
河野 勝行
出版者
関西病虫害研究会
雑誌
関西病虫害研究会報 (ISSN:03871002)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.116-118, 2022-05-31 (Released:2022-06-01)
参考文献数
18

Eupterix decemnotata Rey (Hemiptera: Cicadellidae: Typhlocybinae), an exotic species originating from Europe, was discovered in Mie Prefecture for the first time in two host plants, Salvia rosmarinus Schleid. and Mentha suaveolens Ehrh. (Lamiales: Lamiaceae). Notably, M. suaveolens is a host plant that is new to Japan. Since this insect did not have a trivial name in Japanese, the trivial name in Japanese “Tomon Yomogi Hime-yokobai” has been proposed for the insect species.
著者
今野 浩太郎 平山 力 中村 匡利 田村 泰盛 服部 誠 河野 勝行
出版者
社団法人 日本蚕糸学会
雑誌
日本蚕糸学会 学術講演会 講演要旨集 日本蚕糸学会第72回学術講演会
巻号頁・発行日
pp.118, 2002 (Released:2004-02-03)

エリサン(Samia riciniヤママユガ科)は味覚が鈍感であり、たとえ毒性や成長阻害活性を持つ植物でも与えれば良く摂食し、その植物に特有の反応を示すため、植物の毒性や成長阻害活性の検出に大変優れた昆虫である。シダを食害する植食昆虫の種数は、植物1種当たり平均で、被子植物と比較して顕著(1/30)に少ないことが知られているが、その理由については未知であるため、エリサンを用い、ヒメシダ、コウヤワラビ、ゼンマイ、ワラビ、ヒカゲヘゴ等の毒性·成長阻害活性を調べた。その結果、草食哺乳類に対する毒性が知られているワラビが、エリサンに対し中程度の毒性·成長阻害活性しか示さなかった一方で、ヒメシダ、コウヤワラビ·ゼンマイなど、これまでに毒性·成長阻害活性が報告されていないシダに毒性に近い非常に強い成長阻害活性が観察された。特に、ヒメシダ(Thelypteris palustris )の生葉や、生葉粉を栄養価の高い人工飼料に混ぜた餌を与えた場合、エリサンは摂食するが全く成長しなかった。この活性は熱に弱く、100℃数分間の加熱で完全に失われた。また、この活性は水、リン酸緩衝液、アルカリ緩衝液、メタノール、界面活性剤などに対し極めて難溶性で葉残渣画分に残った。これらの性質は、シダが一般的に植食昆虫耐性を持つことの原因とされているファイトエクジステロイド、チアミン分解酵素、青酸配糖体の性質とは非常に異なっており、シダに未知の耐性機構が存在する可能性が示唆された。
著者
河野 勝行 平井 一男 氣賀澤 和男
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.1987, no.38, pp.125-126, 1987-11-10 (Released:2011-08-11)
参考文献数
5
被引用文献数
1

コガネムシ類4種 (サクラコガネ.スジコガネ.ヒメコガネ, アカビロウドコガネ) に対する誘蛾灯3種 (プラックライト, 水銀灯, 白熱電球) の誘引性の比較と, 設置場所の違いによる誘引数の比較を行った。4種ともプラックライト, 水銀灯, 白熱電球の順で捕獲数が多く, アカビロウドコガネを除く3種では統計的に有意だった。ヒメコガネは他の3種と比較すると設置場所による捕獲数の違いが大きく, 移動力が低いと思われた。
著者
河野 勝行 飯田 博之
出版者
関西病虫害研究会
雑誌
関西病虫害研究会報 (ISSN:03871002)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.3-6, 2013 (Released:2013-09-01)
参考文献数
6

キャベツほ場におけるウヅキコモリグモの個体群密度調査において,落とし穴トラップ法と見取り法の間で,両者の傾向の違いを比較した。同時並行的に行われた落とし穴トラップ法による週あたりトラップ当たりに換算した捕獲個体数と見取り法によるキャベツの畦 5 mあたり2条あたりに換算した目撃個体数の間には相関が認められない場合が多かったが,それぞれの調査期間中の平均値と最大値の比率は 1:2 を超えなかった。したがって,そのほ場において環境保全型農業が行われているのかどうかを,ウヅキコモリグモの個体群密度がある一定レベル以上にあるかどうかで判断する場合,これらの換算法を用いることにより,栽培期間を通した平均値を両調査法の間で比較することがある程度可能であると判断された。
著者
河野 勝行 平井 一男 氣賀澤 和男
出版者
The Society of Plant Protection of North Japan
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.1987, no.38, pp.125-126, 1987

コガネムシ類4種 (サクラコガネ.スジコガネ.ヒメコガネ, アカビロウドコガネ) に対する誘蛾灯3種 (プラックライト, 水銀灯, 白熱電球) の誘引性の比較と, 設置場所の違いによる誘引数の比較を行った。4種ともプラックライト, 水銀灯, 白熱電球の順で捕獲数が多く, アカビロウドコガネを除く3種では統計的に有意だった。ヒメコガネは他の3種と比較すると設置場所による捕獲数の違いが大きく, 移動力が低いと思われた。