著者
西村 和雄 平田 純一 八木 匡 浦坂 純子
出版者
広島大学
雑誌
大学論集 (ISSN:03020142)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.147-162, 2013-03

This paper uses data obtained from 13,059 respondents to an online survey examining disparitiess between initial employment performance (size & scale of company of initial recruitment, manner of employment) and current employment performance (current position, current salary) according to bias in science learning among science graduates and mathematics learning among humanities graduates. The impact of amendments made to the Japanese national curriculum guidelines is also considered. Survey results showed that, among science graduates, those who specialized in physics were recruited as full-time permanent employees of larger companies at a higher rate than graduates from other science disciplines. The proportion of physics graduates currently holding managerial positions was also high, as was their average annual income. For humanities graduates, those who had sat for admission examination(s) in mathematics had been recruited as full-time permanent employees of larger companies at a higher rate than graduates who had taken no admission examination(s) in mathematics. A higher proportion of graduates who had sat for admission examination(s) in mathematics held managerial positions than those who had not, and those who had taken mathematics examination(s) also had higher incomes. These findings agree with the results of previous surveys. An analysis by generation, carried out in order to gauge the impact of amendments to national curriculum guidelines, showed that science graduates who had specialized in physics and humanities graduates who had taken admission examination(s) in mathematics showed the smallest inter-generational disparity in income, suggesting that the impact on such graduates of changing the national curriculum guidelines to reduce coursework has been only minimal.
著者
浦坂 純子 西村 和雄 平田 純一 八木 匡
出版者
同志社大学
雑誌
評論・社会科学 (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
vol.99, pp.1-14, 2012-03

本稿では、大学卒業後の所得を分析することによって、理科学習の内容の変遷が、人的能力の形成と、労働者の労働市場における競争力にいかなる影響を及ぼすかを検証した。また、学習指導要領の変更がもたらした影響を分析するために、適用された学習指導要領別にサンプルを3分割(ゆとり以前世代、ゆとり世代、新学力観世代)して比較する。分析の結果、若年世代になるほど、換言すれば教科学習の軽減化に伴って、理数系科目の学習にしわ寄せがいき、得意科目ではなくなる(不得意科目になる)という傾向がうかがえた。また、物理学習がどの世代においても所得上昇に寄与することが確認され、稼得能力形成において重要な要因であることが示唆された。
著者
松川 晴美 浦坂 純子 Harumi Matsukawa Junko Urasaka
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Hyoron Shakaikagaku (Social Science Review) (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.143, pp.45-65, 2022-12-31

大学生の約3割が将来についての見通しを持てずにいるという事実から,特に大学入学までの実家の暮らしぶりが,その後のキャリア構想,キャリア実現にもたらす格差について検証することを目的としている。分析のため独自にWEB調査を実施し,4年制大学卒業または博士前期課程を修了後3年以内の男女3,090人から回答を得た。 分析の結果,暮らしぶりは,大学入学時のキャリア構想,キャリア実現の双方に大きく影響を与えていた。また初職就職時では,キャリア構想に対する暮らしぶりの影響は消えるが,キャリア実現には強くその影響が残った。 大学生は,やりたいことを探す力さえも生育環境に左右されている。この点を,現行のキャリア教育は見落としている可能性がある。