著者
岡崎 武二郎 高畠 浩 角 ゆかり 梅内 正勝 町田 豊平 小野寺 昭一 清田 浩
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.1-6, 1993-01-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
8

都立台東病院産婦人科でクラミジア陽性と診断された妊婦の男性配偶者で, 1989年8月から1992年5月までに同泌尿器科を受診した149症例を対象として, クラミジア血清抗体検査 (イパザイム®) と抗原検査 (クラミジアザイム®あるいはIDEIAクラミジア®) の2方法でクラミジア検査を行った.149例中90例 (60.4%) は, 抗体検査でクラミジア陽性であった. 抗原検査では, 149例中11例 (7.4%) が陽性を示し, この11例はすべて抗体も陽性であった.抗原陽性11例の患者は, 全例尿道炎の自覚症状はなかったが, 8例は他覚的には尿道炎の所見が認められた. しかし, 3例は自覚的にも他覚的にも正常で, 典型的な不顕性クラミジア感染症であった.今回の検討で, クラミジア抗原陽性症例は少なかったが, 抗体検査では半数以上が陽性であり, クラミジアは不顕性感染で家庭内に侵入していくものと思われた.
著者
遠藤 勝久 清田 浩 小野寺 昭一
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.522-528, 1992-04-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
16

本研究は尿を培地とした場合の抗菌剤の抗菌力測定が, 日本化学療法学会の定めたMueller-Hinton brothを用いた標準法とどのように異なるかを比較し, 標準法における問題点を検討したものである.さらに尿培地の物理化学的条件として, pH, マグネシウム濃度およびカルシウム濃度が尿中抗菌力測定に及ぼす影響についても検討した.尿培地は腎機能正常な健康成人男子より採取した尿を使用し, chelatingresinにより2価陽イオンを除去した.この尿をもとに, 尿のpH, マグネシウム濃度およびカルシウム濃度を変化させ抗菌力の変化を観察した.被験菌株は大腸菌を使用し, 抗菌剤はニューキノロン剤を採用した.試験管内抗菌力は日本化学療法学会の定めた標準法を用いさらに尿中での抗菌力測定も行った.その結果, Mueller-Hintonbrothを用いた試験管内抗菌力と異なる成績が得られ, 尿培地がアルカリ性に傾く程, また尿中マグネシウム濃度が低い程, 抗菌力は優れていた.尿培地中カルシウム濃度は影響を示さなかった.以上より, 尿路感染症における菌の感受性試験において, 尿中での抗菌力を正当に評価するためにはMueller-Hintonbrothでの抗菌力測定の代わりに, 尿または尿類似の培地で測定し抗菌化学療法を進めることが理想的であり, 培地のpHおよびマグネシウム濃度の影響を考慮し培地の一定化を図ることが重要であると考えられた.
著者
塩野 裕 岸本 幸一 古田 希 三木 健太 波多野 孝史 五十嵐 宏 大石 幸彦 清田 浩
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.93, no.6, pp.707-709, 2002-09-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1 2

症例は3歳, 男児. 生下時より左停留精巣を指摘されていたが, 精巣の下降を認めないため, 手術目的に当科を紹介受診された. 左停留精巣の診断で手術行ったところ, 左側に精巣を2個認め多精巣症と診断された. 術中の生検では悪性所見を認めなかったため, 重複精巣を陰嚢皮下に固定し, 手術を終了した. 多精巣症は自験例が本邦21例目であった.
著者
清田 浩
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.95, no.11, pp.2238-2245, 2006-11-10 (Released:2009-03-27)
参考文献数
14

尿路感染症は外尿道口からの起炎菌の上行性感染により起こる. 起炎菌の多くは大腸菌あるいはコアグラーゼ陰性ブドウ球菌であるが, これら以外が起炎菌であるときには尿路に基礎疾患をもつ複雑性尿路感染症を考慮する必要がある. 男性の尿道炎の主な起炎菌は淋菌とクラミジアであるが, 前者は薬剤耐性菌が多く, 注射用抗菌薬であるスペクチノマイシン, セフトリアキソンあるいはセフォジジムのみが有効である. クラミジアには薬剤耐性菌はないがアジスロマイシンのみが単回内服投与が可能である. 内科医診療の際の注意点を述べた.